ハンディターミナル

ハンディターミナル

ハンディターミナルは、バーコードリーダーが搭載されたモバイル端末(スマートデバイス)で、バーコードやRFIDなどの自動認識技術を使用して商品や在庫の情報を読み取り、入力、送受信ができます。小売店や物流倉庫などでは、在庫管理や棚卸し、ピッキングなどの業務に広く使用されています。

ハンディターミナルの特徴として、軽量でコンパクトなサイズがあり、手に持って操作できます。このため、移動しながら作業する場合でも負担が少なく、効率的に業務を行うことができます。

また、ハンディターミナルは、バーコードやRFIDだけでなく、OCR(光学文字認識)やNFC(近距離無線通信)などの機能も備えています。Wi-FiやBluetoothなどの無線通信機能も搭載しており、クラウドサービスや他の端末との連携も可能です。さらに、オプションとしてカメラやGPSがあります。最近では、専用のケースやアダプターを使用することで、スマートフォンがハンディターミナルとして使用できます。スマートフォンを使用する場合、情報処理能力が高いため、入庫、出庫、在庫情報、ロケーション検索、ロケーション移動、返品処理などを1台で完結することができます。

また、ハンディターミナルは種類によってはオフラインでも作業できるものや自社サーバーと連携するものもあります。このようにハンディターミナルは多機能で高性能な端末であり物流業界ではDX(デジタルトランスフォーメーション)の進展により重要な役割を担っています。ハンディターミナルを活用することで、「見える化」「効率化」「品質向上」などの効果が期待できます。


当日配送サービス

物流倉庫・発送代行に関するご相談

「ECを始めたい」「物流の費用ややり方を相談したい」「物流会社に委託しているが、現状と比較したい。」

まずは、無料でご相談いただけます!物流倉庫や発送代行に関することはお気軽にご相談・お問い合わせください。

>MOTOMURAの物流サービスについて詳しく見る

この記事の著者について

MOTOMURA物流編集部

MOTOMURA物流編集部

物流の基本や改善ノウハウなど、物流担当者が知っておきたい様々な情報を配信している部署です。

MOTOMURA物流配送センター

物流業務に課題を感じる方は、アウトソーシングも検討してみましょう。

具体的な業務内容や費用、効果を解説!倉庫選びの資料としてもご活用ください。

MOTOMURA資料

  • 導入フローについて
  • MOTOMURAの特徴
  • 期待できる導入効果
  • 取引実績一覧
  • 基本料金体系

導入事例や細かい料金体系、お問い合わせから業務開始までの流れがわかる!

今すぐ資料をダウンロード


関連記事