近年、注目度が高まっている発送代行サービスですが、具体的に何をしてもらえるのかご存じでしょうか。発送代行サービスでは、発送業務で生じるさまざまな作業を代行してもらえるため、多大なメリットが得られます。本記事では、発送代行サービスの概要や、利用によって得られるメリット・デメリット、注意点などについて詳しく解説します。
物流担当者が知っておくべき!アウトソーシングで期待できる導入効果とは
発送代行とは商品発送までのEC業務を代行してもらえるサービス
発送代行サービスとは、EC業務を展開する上で必要な、倉庫業務や商品の発送に関連するさまざまな業務を代行してもらえるサービスです。ECサイト運営・通販事業を営んでいる個人・法人の多くが、発送代行サービスを活用しているのはご存知でしょうか。
EC事業・通販事業を営むには、様々な業務があり本業ではない部分で工夫やノウハウ、または業務効率UP・クオリティの安定のため専門機器を導入しなくてはならないケースもあります。
当然関わる人材の確保、従業員への教育なども必要不可欠となりますから、自社だけで満足のいくサービスを提供するのは厳しいケースも多いのです。そのため、多くの企業で発送代行サービスを活用している背景があります。
発送代行サービスを使うと、本来自社で行わなくてはならない様々なご業務を代行してもらえますから、手間・コスト・人的リソース・業務負担といったものを軽減できます。様々なリソースを軽減することで、新商品開発に必要なマーケティングや仕入れ業務に注力できるため、得られるメリットが大きいのです。
EC発送代行サービスに含まれる業務は商品発送だけではない
発送代行サービスを利用する場合、委託できる業務は発送に関わる部分だけではありません。サービスにより委託可能な業務は異なる部分もありますが、以下のような業務を一環して任せることができます。
- 入庫業務(入庫検品・商品の棚入れ・入庫処理)
- 商品保管(適切な環境で商品の品質を守りながら保管)
- 流通加工(ラベル貼付・セット商品対応・チラシなどの同梱・ギフトラッピングなど)
- ピッキング・出荷準備(指示通りに同梱作業なども含めて梱包)
- 発送(宅配業者への引き渡し・出荷処理)
- 在庫管理システム(WMS)を用いた管理
流通加工については、委託先により大きく違いがでる部分でもありますが、上記の作業が一般的にEC業務における発送代行サービスに含まれる業務です。
また在庫管理システム(WMS)については、自社のシステムと連携が取れるシステムを活用している業者に委託することで、社内業務が煩雑化するのを防ぎ、作業効率向上にも繋がるため、委託時に確認しておくことをおすすめします。
EC発送代行のニーズが高まっている理由
EC発送代行サービスのニーズが高まっている理由には、以下の要因が挙げられます。
- インターネットが普及しネット通販やECが消費者に受け入れられたため
- スピーディーな発送がECに当たり前になりつつあるため
- EC物流の品質の低下を防ぐため
- 顧客満足度や信頼を向上させ、販売機会を創出するため
それぞれ詳しく解説します。
インターネットが普及しネット通販やECが消費者に受け入れられたため
家庭でのインターネットの普及や新型コロナの影響もあり、自宅にいながらいつでも買い物ができるECやネットショッピングの利用が活発になってきました。評価されているのは、いつでも、家から出ずに買い物ができる利便性だけではありません。
アマゾンなどの大手ECサイトが、注文した商品を翌日には顧客に届けるというスピーディーさも、ECビジネスを盛り上げる大きな要因となっており、EC事業者は、これまで通りの営業では顧客のニーズに応えられず、販売機会を失うリスクに直面するようになりました。こうした変化にスムーズに対応するために、EC発送代行サービスのニーズが高まっています。
スピーディーな発送がECに当たり前になりつつあるため
ECは、消費者にとって「便利で早く商品を手に入れることができるサービス」と認識されるようになりました。
そのため、EC事業者は物流量を増やすだけでなく、物流頻度を増やす必要に迫られている。また、お客様のニーズに応えるために、物流のスピードアップが必須となっています。
顧客のニーズに応え、商品を届けるために、多くのEC企業は物流の抜本的な改善を求められており、既存のスタッフでは対応しきれない案件の増加や本業の継続を危惧し、発送代行サービスの導入に踏み切った企業も少なくないようです。
EC物流の品質の低下を防ぐため
EC物流の量が増え、求められるスピードが短くなる中で、人材不足が続けば、サービスや物流の質の低下は避けられません。納期が守れない、梱包が雑、ピッキングのミスが多発するなど、誤配送が増加し、経営状況の悪化につながる可能性があります。
そのような事態を避けるために、出荷代行サービスは非常に有効な手段となっています。
顧客満足度や信頼を向上させ、販売機会を創出するため
EC物流の品質劣化を防ぐで述べたように、上記のようなミスはリピート購入につながらないだけでなく、悪い口コミによる販売機会損失にもつながります。
これを今いるスタッフで防ごうとすると、従業員に過度な負担がかかり、労働環境としては良くない状況が生まれます。そうなれば、優秀な人材の離職という事態も招きかねません。このような環境下では当然、十分なサービスを提供することは難しくなり、結果的に顧客満足度の大幅な低下、経営が傾く事態となってしまうでしょう。最悪の事態を避けるためにも、アウトソーシングできる部分を外出しして、職場環境の保持、顧客からの信頼を守るために発送代行が活用されているのです。
EC発送代行サービスのメリット・デメリット
発送代行サービスの利用により、さまざまなメリットを得られるのは事実ですが、デメリットがあることも覚えておく必要があります。どちらも正しく理解したうえで、発送代行サービスを利用するかどうか検討しましょう。
EC発送代行サービスのメリット
EC業務において発送代行サービスを利用するメリットについてまとめました。
サービスクオリティの維持・向上
EC事業者が発送代行を利用すると、サービス品質の維持・向上が可能になります。十分なリソースを投入し作業を行ってくれるため、誤発送や発送漏れなどのミスを減少できるようになるのです。
現場の負担が増大すると、どうしても作業でミスが発生しやすい状況に陥ります。特に、投入できるリソースが限られている企業であれば、サービス品質の低下は免れません。発送代行サービスを利用すれば、このような状況を回避できるのです。
発送までの業務を効率化しコア業務に注力できる
発送代行を利用することで業務効率化が実現できます。また発送に関連するさまざまな業務を委託できるため、リソースをコア業務に投入できるのです。今まで発送業務に携わっていた人材を、マーケティングやセールスなどへ投入でき、自社の業績アップにもつながります。
さまざまなコストを削減できる
発送業務を外部へ代行できれば、大きなコストである人件費の削減につながります。たとえば、注文が集中する忙しい時期に、アルバイトやパートを雇っていた、といった企業も、その必要がなくなり大幅なコストダウンを実現できるでしょう。
倉庫が不要になり管理業務も行う必要がなくなる
代行業者の倉庫で商品を管理してもらえるため、自社に保管スペースを用意する必要がありません。自社で契約していた倉庫が不要となり、管理コストも削減できます。
EC発送代行サービスのデメリット
EC事業において発送業務を委託することで、様々なメリットを享受することができますが、以下に述べるようなデメリットも存在します。どのようなデメリットがあるのかを理解することで、外注先を検討する際に正しい選択ができるようになります。
情報漏洩のリスクがある
発送代行サービスを利用する際には、情報漏えいのリスクも十分に考慮する必要があります。発送代行サービスを委託するためには、顧客の個人情報を渡さなければなりません。そのため、情報管理体制が不十分な代行業者では、情報漏えいの危険性があります。今の時代、情報漏えいは企業の存続を左右する重大なミスです。企業の情報管理が厳しく問われる昨今、たった一つの情報漏えいが、企業の信用を失墜させかねないのです。
物流業務のノウハウが自社に蓄積できない
入庫・在庫管理・倉庫管理・出庫管理など様々な業務を委託するため、社に物流業務のノウハウが蓄積されないというデメリットがあります。発送関連の業務をすべて委託するため、ノウハウを蓄積できないのです。そのため、発送代行サービスの利用をやめると、ゼロから試行錯誤でノウハウを蓄積していかなければなりません。
サービス品質がEC発送代行業者に依存してしまう
サービス品質が、代行会社に依存してしまうリスクもあります。需要の高まりに伴い、現在では多くの発送代行サービスが誕生しています。中には、サービス品質が高くない企業もあり、そのようなところに依頼すると、品質が向上するどころか、むしろ低下してしまう可能性もあります。
発送代行サービスを利用する際の注意点
EC発送代行サービスを活用するメリット・デメリットもご確認いただいたところで、発送代行業者を選定する際に見ていただきたいポイントについてもお伝えさせていただきます。
業者の得意分野・サービス範囲に含まれる業務を確認する
EC発送代行サービスを選ぶときは、得意分野を確認しましょう。代行サービスを提供している企業によって、得意な分野は異なります。得意分野は何なのか、どこまでの作業領域に対応してもらえるのか、といったことをチェックしましょう。
海外への発送が多いのなら、英語に対応しているかどうかも確認が必要です。そもそも、海外発送に対応していないケースもあるため注意しましょう。
発送代行を利用する際の料金・内訳・相場をチェック
利用料金は代行企業によって異なります。単価のみでなく、料金形態も併せて確認しましょう。極端な低価格を提示している業者の場合、サービス品質に問題があることも考えられます。料金の安さだけにこだわるのは要注意です。
基本的に発送代行サービス利用時にかかるコストには、固定費・変動費の2つがあります。発送代行にかかる費用の相場に関しては別記事発送代行にかかる6つの費用とは。【選定時にチェックすべきポイント】に掲載しておりますので、あわせてご確認ください。
サポート体制についても確認が必要
万が一ミスが起きた場合の対応や、こちらから質問があるときの受付時間などもチェックしておくことをおすすめします。手厚いサポートを用意している企業であれば、利用する側は安心です。
スピーディーな配送実現のため倉庫の所在地も要確認
商品を保管している倉庫の所在地がどこなのかも重要なポイントです。スピーディーな配送を目的に委託する場合、交通アクセスの良い立地に倉庫があることは必要不可欠でしょう。
適切に商品保管できる環境か現地を確認する
どのような環境で保管するのかといった部分も要チェックです。倉庫業務も委託することになりますから、商品の品質を劣化させてしまうような倉庫では任せられません。
また時々商品の状態を確認したい、などの希望がある場合、保管場所が自社から離れすぎると気軽に足を運べません。
配送業者の指定が可能か
ヤマトや佐川急便など、配送業者を選べるかどうかも確認しておくと安心です。当日出荷ができるのか、小ロットでも対応してもらえるのか、なども併せてチェックしておきましょう。
EC発送代行はMOTOMURAにお任せ
発送代行サービスの利用により、コスト削減や業務効率化につながりますが、サービス品質の低下などデメリットも存在します。
物流代行で豊富な実績をもつMOTOMURAでは、サービスの質はもちろん、当日発送対応や配送業者指定など付加価値を付けたサービスを提供しています。この機会にぜひ検討してはいかがでしょうか。
導入事例や細かい料金体系、お問い合わせから業務開始までの流れがわかる!
自社サービスの紹介資料になります。物流業務のアウトソーシングをご検討されている方は、ぜひ一度ダウンロードください。
- 導入フローについて
- MOTOMURAの特徴
- 期待できる導入効果
- 取引実績一覧
- 基本料金体系
フォームにご記入いただくと、無料で資料がダウンロードできます。
いただいたメールアドレス宛に資料が自動送信されます。