キッティングとは? 意味や作業手順、作業時のポイントを解説

キッティングとは

PCを新たに導入した際は、「キッティング」を行う必要があります。特に、すぐにでも業務で使用しなければいけないのなら、速やかにPCを使える状態にしなくてはなりません。

本記事では、「そもそもキッティングとは何なのか」といった概要をはじめ、基礎知識や作業手順、注意点などについてご紹介します。

キッティングとは

「キッティング」とは、IT端末を使用できる状態にセットアップする作業を指します。梱包してある段ボール箱から取り出し、所定の場所へ設置したあと、各種設定やソフトウェアのインストールなどを行います。
PCキッティングという場合は、PCに対してそれらの作業を施します。

キッティングとセットアップの違い

キッティングは、PCをいつでも問題なく使える状態にセッティングすることですが、「セットアップ」とはどう違うのでしょうか。一般的にPCのセットアップとは、ソフトウェアのインストールや各種設定の作業を指します。両者の最大の違いは、作業の範囲です。セットアップがあくまでソフトウェアのインストールや各種設定などにとどまるのに対し、キッティングでは開梱から利用できる状態までもっていきます。つまり、セットアップは作業がやや限定的ですが、キッティングはPCが使える状態になるまでの作業全般を指すわけです。

参考記事:キッティングとセットアップの違いとは? – MOTOMURA

情報システム担当者が抑えておくべきキッティング業務の内容

キッティング作業はユーザーがすぐに使える状態にするために、ダンボールを開梱するところから始まります。PCなどを所定の場所に設置し、本体や周辺機器の接続・設定を行い、ソフトウェアをインストールします。基本的な作業内容は以下の通りです。

  • 梱包を解いてPCを出す
  • 所定の場所に設置して通電する
  • 端末の初期設定
  • ネットワークの設定
  • アプリケーションのインストール
  • ライセンス認証
  • ドライバやセキュリティの設定
  • セキュリティパッチの適用
  • ラベル貼り付け

キッティングの役割は、すぐに使えるだけでなく、ユーザーに快適な環境を提供することです。ユーザーのニーズに合わせたソフトウェアやアプリケーションをインストールし、デスクトップを使いやすく整えることも含まれます。

この作業が適切に行われないと、セキュリティ対策が甘くなり、情報漏えいなどの問題が発生する危険性があります。キッティングは、単に「すぐに使える状態にする」というだけではなく、「安全・安心な状態で業務を開始できるよう、PCをセットアップする」という認識を持つことが望ましいでしょう。PCを使用する部署によって必要なPC環境は異なり(使用するソフトウェアが異なるなど)、またPCの性能も年々進化しているため、キッティング作業はますます難しくなっています。

キッティングをアウトソーシングする企業が増加

オフィスの移転や新たな端末の導入時などには、キッティング作業が必要です。従来では、このような作業を自社の従業員でまかなうケースが多くありましたが、近年ではキッティングのアウトソーシングが増えている事実をご存じでしょうか。

理由としては、年々高まるPCの性能が挙げられます。性能の向上に合わせた適切なセッティングが求められるため、自社では対応しきれないケースが増えてきているのです。また、部門ごとの業務内容に合わせたセットアップが求められるのも、アウトソーシングが増えている理由のひとつでしょう。

そもそもキッティングを自社で行うのは、あまり効率的とはいえません。専門的なスキルを要するうえ、PCキッティング中はほかの業務が停滞してしまいます。アウトソーシングであれば、これらの課題を解決できるため、検討する企業が増えていると考えられます。

キッティングにかかる費用については、下記記事をご参考ください。

キッティングサービスの費用はどれくらい?代行を利用するメリットを解説!

キッティングの種類

キッティングは2種類の方法で行うことができます。

  1. 手作業によるキッティング
  2. クローニングという手法でキッティング

手作業によるキッティングは、情報システム担当者が1台ずつ手動でキッティングを行うため、台数が少ない場合に有効です。

クローニングは、全ての手順を終えたマスターPCを1台用意し、それをコピーして複数台のPCをキッティングするため、台数が多い場合に有効です。

どの方法を使うかは、キッティングするPCの台数を目安にすることもできますが、後述する方法を参考に、それぞれのケースで使いやすい方法を選択することをお勧めします。

手作業でのキッティング

手作業のキッティングは、自社に作業を行える担当者が在籍しており、端末も届いているのならすぐに取り掛かれます。異なる機種を複数導入するようなケースでおすすめですが、台数が多いと対応しきれない課題が発生します。

手作業でキッティングの手順

手作業でキッティングを行う場合、以下の13のステップで作業を進めていきます。

  1. 開梱しPC・付属品がそろっていることを確認
  2. 周辺機器(マウスやキーボード・モニターなど)を接続
  3. PCの電源をONにする
  4. BIOS設定
  5. OSインストール
  6. ログインユーザーアカウントの作成
  7. ホスト名・IPアドレスなどネットワーク設定
  8. 業務に必要なアプリケーションのインストール・セットアップ
  9. セキュリティ対策ソフトウェアのセットアップ・パッチ適用・その他必要なセキュリティ対策
  10. 必要な個別設定(省エネ設定・ブラウザ設定など)を行う
  11. 動作確認
  12. 管理番号ラベルの貼付
  13. 管理台帳への記帳

手作業でキッティングするメリット

手作業のメリットは、製品があればすぐに作業に取り掛かれることです。作業に慣れた担当者が在籍しており、設置する台数も多くなければ、速やかにPCを使用可能な状態へとセッティングできます。

また、異なる機種を複数導入するケースでは、それぞれでセッティングの流れも違ってきます。このような場合にも、手作業のほうが着実に作業を進められます。後述するクローニングは、マスターPCから複製する手法なので、モデル違いの端末を複数導入する場合には対応しきれないのです。

手作業でキッティングするデメリット

開梱から使用可能な状態まで、すべて手作業で行うため、どうしても時間がかかります。キッティングに費やす時間が多くなるほど、本来の業務に割ける時間が少なくなるのがデメリットです。

また、人の手で作業を行う以上、ミスが発生する可能性は少なからずあります。複数の担当者で実行するケースでは、スキルや経験の差によって、作業品質にばらつきが生じるおそれもあるでしょう。

少ない台数であれば問題ありませんが、大量の端末をキッティングするとなると、物理的に無理があります。台数が多いときは、後述するクローニングが適しています。

クローニングでのキッティング

クローニングでは、まずマスターPCを作成します。作成したマスターPCをもとに、ほかの端末へ次々コピーしていくのがクローニングです。以下、作業の手順やメリット・デメリットを見ていきましょう。

クローニングでキッティングの手順

クローニングによりキッティングを行う場合、以下の9つのステップで作業を進めていきます。

  1. マスターPCの作成
  2. SYSPREPによる一般化
  3. マスターイメージ(標準イメージ)を抽出
  4. 各PCのブートオーダーの変更
  5. クローニング
  6. 個別キッティング
  7. 各種設定の動作確認
  8. 管理番号ラベルの貼り付け
  9. 管理台帳への記帳

上記をご覧頂くと、工程そのものは手作業より少ないので、パッと見簡単に見えるかもしれません。ですが、SYSPREPやブートオーダー、マスターイメージ、クローニングなど一般的に業務でPCを使う上で知り得ない作業やワードも多く含まれていることにお気づきになるでしょう。

またマスターPCの設定にミスがあると、クローニングしたPC全てに修正が必要になるため、マスターPCを作り、正しいものか確認する作業に数週間以上の時間を要することも少なくありません。また異なる機種にはクローニングは適用できないこともあり、複数機種への展開が求められる場合には不向きな場合もあります。

クローニングでキッティングするメリット

1台のマスターPCから次々とコピーを作成していく手法なので、効率よく作業を進められるのがメリットです。そのため、一度に大量の端末を導入するような場面では、手作業よりもクローニングによるキッティングのほうが現実的です。

微調整は個別に行いますが、基本的にマスターPCからコピーを作るため、作業品質にばらつきも生じず、均質な作業が期待できます。すべての端末が同じ状態にセッティングされているので、個体によってインストールされていないソフトウェアがあったり、認証ができなかったりといったことも起こりません。

クローニングでキッティングするデメリット

デメリットとしては、マスターPCの作成から検証までに、一定の期間を要することが挙げられます。実際にどれくらいかかるかはケースバイケースですが、場合によっては1ヶ月程度かかることもあります。

また、クローニングを行うには専門的な知識が求められます。そのため、自社に専門的な知識と経験を有する人材がいなければ、そもそもクローニングを実行できません。

参考記事:PCキッティングに必要な知識とは?作業方法や注意点について解説 – MOTOMURA 

PCキッティング作業で注意すべきポイント

導入する台数や端末のモデル、インストールするソフトウェアの数や種類など、さまざまな要素によってベストな作業方法が変わってきます。そのため、どの方法でキッティングしたほうが効率よく進められるのか、事前にしっかりと考える必要があります。

キッティング作業時は徹底したセキュリティ対策が重要

キッティングプロセスにおけるセキュリティ対策が不十分だと、企業経営の存続に関わる重大な問題が発生する可能性があります。情報を扱う企業にとって、情報漏えいは最も避けなければならない問題です。

お客様の取引情報だけでなく、顧客情報そのものを保護するためのセキュリティ体制を完備することが重要です。近年、サイバー攻撃はますます巧妙化し、個人ではなく企業を狙った事件がテレビなどで報道されることも多くなっています。このような事件が1件でも発生すれば、自社の取引先だけでなく、一般消費者からの信頼も一気に損なわれてしまう事となります。とりあえず市販のセキュリティソフトを導入しているから大丈夫だろう」ではなく、情報の持ち出し防止やアクセス担当者の情報管理など、徹底した対策が求められていることを忘れないでください。

MOTOMURAのキッティング代行サービス

株式会社MOTOMURAでは、キッティング代行サービスを提供しています。本業は物流事業を営む企業ですが、PCやスマホ、カメラなど情報機器のキッティング代行サービスおよびPCリユース物流事業などを行っています。

基本的な端末の初期設定はもちろん、業務で使用するアプリやソフトウェアのインストールなどにも対応可能です。ユーザーが使いやすい環境となるよう、デスクトップをカスタマイズする作業にも対応しているため、すぐにデバイスを使用できます。

またMOTOMURAでは100台規模のキッティングにも対応できるため、特に導入する端末の台数が多い場合におすすめです。事前に丁寧なヒアリングも実施しており、ユーザーの要望をきちんと聞き取ったうえでキッティングを行っているため、理想的な状態で納品できるのも魅力です。

キッティング代行サービス – MOTOMURA

まとめ

PCキッティングの手法には手作業とクローニングがあり、どちらを選ぶかはケースバイケースです。そのときの状況を見極め、ベストな手法を選択しましょう。

また、今回ご紹介したように、近年ではキッティングの外注が主流となっています。作業時間を短縮し、本業が疎かになるリスクも回避できるため、前向きに検討してみてはいかがでしょうか。

EC事業運営のお悩みはございませんか

物流業務に課題を感じる方は、アウトソーシングも検討してみましょう。まずはこちらをご活用ください。

MOTOMURA資料

  • 取引実績一覧
  • 基本料金体系
  • MOTOMURAの特徴
  • 期待できる導入効果

導入事例や細かい料金体系、お問い合わせから業務開始までの流れがわかる!

具体的な業務内容や費用、効果を解説!倉庫選びの資料としてもご活用ください。

今すぐ資料をダウンロード

物流倉庫・発送代行に関するご相談

「ECを始めたい」「物流の費用ややり方を相談したい」「物流会社に委託しているが、現状と比較したい。」

まずは、無料でご相談いただけます!物流倉庫や発送代行に関することはお気軽にご相談・お問い合わせください。

>MOTOMURAの物流サービスについて詳しく見る

MOTOMURA物流配送センター

この記事の著者について

MOTOMURA物流編集部

MOTOMURA物流編集部

物流の基本や改善ノウハウなど、物流担当者が知っておきたい様々な情報を配信している部署です。


関連記事