AmazonやYahoo!ショッピング・楽天市場など、ECモール事業は年々拡大しています。ECモールに出店することで、高い集客力や信頼性を獲得できます。しかし、「ECモールってどうやって出店すればいいの?」「ECモールならではのメリットって何?」などの疑問が出てくるでしょう。
そこで本記事では、自社ECとECモールの違いや出店する際のポイントを解説します。ECモールに出店するメリット・デメリットについても開設するため、気になる人はぜひチェックしてみてください。
物流担当者が知っておくべき!アウトソーシングで期待できる導入効果とは
今すぐ無料ダウンロード
目次
ECモールとは?
ECモールとは、その名の通りECサイトのショッピングモールのことです。1つのECプラットフォーム上で複数のECサイトを展開する点が特徴です。ECモールに出店することで、新たにECサイトを構築する必要がなく、既存のシステムを利用するだけでよいのです。人気の高いECモールに出店する場合は、すでに知名度・信頼度を獲得しているため、ショップ自体に知名度がなくても比較的簡単に販売が可能です。
そのため、ショップ・ブランドとして単独で集客力がない場合は、ECモールに出店することで安定した売上を得られるでしょう。
自社ECとの違い
自社ECとは、1つのECプラットフォームに出店するのではなく、自社でECサイトを構築・運営することを指します。ECモールと自社ECの違いは、自由度の高さです。
ECモールは出店した時点で一定の知名度や集客力を得られますが、販売時の手数料がかかったり、デザインの変更に自由度はありません。一方、自社ECに販売手数料はなく、サイトデザインも比較的自由に変更可能です。ショップとしての知名度・集客力が上がってくれば、中長期的には自社ECの方が収益性が高くなります。ECモールに出店する際は、ショップの知名度や集客力を考慮した上で、自社ECへの移行タイミングを検討すると良いでしょう。
ECモールの種類
ECモールというと、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなどが有名です。
それぞれのECモールによっていくつか形態が異なりますので、それぞれの特徴について紹介します。
ECモールの種類 | 特徴 |
---|---|
マーケットプレイス型ECモール (代表例:Amazon) |
|
テナント型ECモール (代表例:楽天市場) |
|
統合管理型ECモール (代表例:さとふる) |
|
ECモールに出店する5つのポイント
ECモールに出店する際は、以下5つのポイントをチェックしておきましょう。
- 出店するECモールを決定する
- 初期費用・ランニングコストを把握する
- 運営サポートの有無
- 必要な許可証・資格を把握する
- 対応の決済方法をチェックする
それぞれ順に解説します。
1. 出店するECモールを決定する
ECモールへの出店を検討している場合、どのECモールを利用するのか決定しましょう。ECモールにも種類が存在するため、自社で取り扱う商品や今後の対応を踏まえて決める必要があります。
2022年の調査では、2021年12月のECモール視聴率ランキングが発表されています。
したがって以下の5社が、国内の代表的なECモールと言えるでしょう。
順位 | 媒体名 | 視聴者数(万人) |
---|---|---|
1 | 楽天市場(Rakuten Ichiba Shopping) | 5,104 |
2 | Amazon | 4,729 |
3 | Yahoo!ショッピング(Yahoo Japan Shopping) | 2,288 |
4 | au PAY Market | 961 |
5 | Omni7 | 849 |
ECモールは種類によって運用コストや自由度が異なります。運営予算やコンセプト・販売規模をあらかじめ算出しておくことで、最適なECモールを選択しやすいでしょう。
2. 初期費用・ランニングコストを把握する
ECモールに出店する際は、初期費用・ランニングコストがどれくらい必要なのか把握しておきましょう。
例えば、楽天市場では初期費用60,000円・月額出店料が50,000円必要です。
一方、Amazonは初期費用無料・月額費用は小口無料、大口4,900円から出店・運営に対応しています。
各社料金参考サイト:
このように、出店するECモールによって、必要な初期費用やランニングコストは大きく異なります。自社が出店を予定しているECモールに必要な費用を把握しておくことで、無駄なく運営が可能です。
関連記事: Amazonセラーセントラルとは
3. 運営サポートの有無
ECモールに出店する場合は、コストだけではなく運営サポートの有無も確認が必要です。ECモールに出店した後は、商品の仕入れや販売処理・集客対応など、様々な運営業務を進める必要があります。EC運営のノウハウがあれば、問題なく集客・販売処理を進められるでしょう。しかし、EC運営ノウハウが自社にないなら、ECモールにコンサルティングサービスや受注処理から在庫管理・出荷などのサービスが付帯しているかチェックしましょう。ECモールの運営サポートがあれば、自社にノウハウがなくても早い段階で運営の安定を実現できます。
4. 必要な許可証・資格を把握する
多くの商品を取り扱う上では、許可や資格なしで販売が可能です。
しかし、一部商品に関しては、事前に許可証や資格を取得していなければ、処罰の対象となる可能性があります。例えば、酒類を販売するなら通信販売酒類・小売業免許が必要で、加工食品には食品衛生法に基づく営業許可の提出が求められています。
許可証や資格の取得難易度が高い内容は少ないものの、届出が受理されるまでに時間がかかることもあります。事前に必要な許可証・資格を把握しておくことで、スムーズにEC運営ができるでしょう。
5. 対応の決済方法をチェックする
ECモールに出店する際は、あらかじめ対応の決済方法をチェックしておきましょう。
ECモールによって対応する決済方法は異なり、支払う方法が限定されています。例えば、クレジットカードは利用できても、バーコード決済に対応していないECモールも存在するのです。
消費者の中には特定の決済方法に拘り、対応していなければ商品購入を断念してしまう可能性があります。取扱商品やターゲット層に合わせて、希望の決済方法に対応しているか確認しておきましょう。
ECモールに出店する3つのメリット
ECモールに出店するメリットは、以下の3つです。
- 集客力が高い
- 信頼性がある
- サポートを受けながら運営できる
それぞれ順に解説します。
集客力が高い
ECモールに出店する最大のメリットは、集客力が高い点です。自社ECを運営する場合、知名度や集客力がなければ、安定した売上を作ることはできません。一方、ECモールは既に知名度と集客力があるため、自社商品・ブランドを知らない場合でも、購入してもらえる可能性が高いです。特に知名度の高いAmazonや楽天市場に出店すれば、ユーザーの探している商品としてヒットすれば、比較的簡単に購入へ繋げることが可能です。
信頼性がある
ECモールに出店することで、自社ECにはない信頼性を得られます。インターネットやスマートフォンの普及から、ECサイトを利用して商品を購入することが一般的となった一方で、セキュリティに対する意識が高まっています。そのため、セキュリティ意識が高い消費者は、知らないサイトでの商品購入に抵抗を示す可能性が高いです。の大手ECモールに出店することで、知名度だけでなく信頼性も得られるため、ブランド力で商品購入まで繋げられます。
サポートを受けながら運営できる
ECモールへ出店する場合、運営側からサポートを受けられます。運営側からサポートを受けられることで、EC運営に関するスキルや知識がなくとも出店から運営が可能です。また、ECモールによっては、出店企業に対して独自のアクセス解析技術やコンサルティングサービスを提供しているため、EC運営のノウハウがない場合でも安心です。
ECモールに出店する3つのデメリット
ECモールに出店するデメリットは、大きく分けて以下の3つです。
- 自社ECにはないコストがかかる
- ショップのオリジナリティを出しにくい
- 商品価格を保ちづらい
それぞれ順に解説します。
自社ECにはないコストがかかる
ECモールに出店する場合、自社ECを構築・運営時には無い費用がかかります。自社ECを運営する場合、商品をどれだけ販売してもコストが発生することはありません。一方、ECモールに出店すると、出店料や販売手数料などのコストが必要になります。必要なコストはECモールによって異なり、広告料や売上に応じたロイヤリティが発生することもあるため、出店前の確認が重要です。
ショップのオリジナリティを出しにくい
ECモールに出店する場合、自由度が低いことからショップのオリジナリティを出しづらいデメリットがあります。自社ECはプラットフォーム上の制限はあるものの、運営側からの利用規約は存在しません。一方、ECモールはサイトのデザインや販売ページのフォーマットが定まっており、出店に関する利用規約が存在します。そのため、ECモールではショップ独自のデザインやブランディングは難しいと言えるでしょう
商品価格を保ちづらい
ECモールは自社と類似商品を取り扱う競合他社が複数存在するため、価格競争が発生しやすいです。商品のクオリティ自体に違いがなければ、消費者は価格の安い方に流れてしまうため、商品価値を保ちづらいデメリットがあります。価格競争が激化すると、商品自体の利益率が低下するため、価格設定に注意が必要です。
ECモールに出店する際の注意点やリスク
ECモールに出店することで、多くのメリットがありますが、同時に注意すべき点やリスクも存在します。ここでは、ECモールに出店する際の注意点やリスクについて解説します。
まず、注意すべき点としては、ECモールによって出店条件や費用が異なるということです。例えば、楽天市場では出店時に半年分または1年分の出店料を一括で前払いしなければならず、初期投資の負担が大きくなります。また、Amazon.co.jpでは月額費用や売上手数料だけでなく、商品ごとに追加料金が発生する場合があります2。そのため、自社の商品や予算に合わせて最適なECモールを選択することが重要です。
次に、リスクとしては、セキュリティ対策や競争環境の厳しさということが挙げられます。セキュリティ対策は、自社ECサイトだけでなく、ECモールでも必要です。特に個人情報やクレジットカード情報などの取り扱いには細心の注意を払う必要があります。万一情報漏洩や不正利用などのトラブルが発生した場合は、顧客からの信頼を失うだけでなく、法的な責任も問われる可能性があります。また、競争環境の厳しさは、同じECモール内で他社と価格競争やサービス競争をしなければならないということです 。自社の商品やブランド力を十分にアピールできるかどうかが売上に大きく影響します4。
以上がECモールに出店する際の注意点やリスクです。ECモールは集客力や運営効率化など多くのメリットを提供してくれますが、「安易に出店すれば良い」というわけではありません。自社の商品や目標・戦略・予算・人材・体制等を考慮した上で、「どこのECモール」「どんな方法」「どんな目的」で出店するかを明確にしておくことが成功への第一歩です。
まとめ
以上、ECモールのメリット・デメリットや運営ポイントを解説しました。
ECモールは自社ECには無い知名度・集客力があり、運営サポートを受けられるメリットがあります。初めてEC運営を実施する場合でも、比較的安定した売上が期待できるでしょう。
ただし、ECモールに出店するポイントやデメリットを把握していなければ、運営を成功させられません。ECモールの出店を考えている場合は、本記事を参考にメリットやポイントをチェックしてみてください。
導入事例や細かい料金体系、お問い合わせから業務開始までの流れがわかる!
自社サービスの紹介資料になります。物流業務のアウトソーシングをご検討されている方は、ぜひ一度ダウンロードください。
- 導入フローについて
- MOTOMURAの特徴
- 期待できる導入効果
- 取引実績一覧
- 基本料金体系
フォームにご記入いただくと、無料で資料がダウンロードできます。
いただいたメールアドレス宛に資料が自動送信されます。
関連する記事はこちら
物流倉庫・発送代行に関するご相談
「ECを始めたい」「物流の費用ややり方を相談したい」「物流会社に委託しているが、現状と比較したい。」
まずは、無料でご相談いただけます!物流倉庫や発送代行に関することはお気軽にご相談・お問い合わせください。
>MOTOMURAの物流サービスについて詳しく見る
この記事の著者について
MOTOMURA物流編集部
物流の基本や改善ノウハウなど、物流担当者が知っておきたい様々な情報を配信している部署です。
物流業務に課題を感じる方は、アウトソーシングも検討してみましょう。
具体的な業務内容や費用、効果を解説!倉庫選びの資料としてもご活用ください。
導入事例や細かい料金体系、お問い合わせから業務開始までの流れがわかる!
今すぐ資料をダウンロード
関連記事
Jun
Nov
Oct
Jul
Sep
Nov