物流センターとは?種類や機能、役割を詳しく解説!

物流センター

物流センターとは、入荷、保管、ピッキング、流通加工、検品、梱包、出荷など、物流に関わるさまざまな工程を行うための設備と機能を備えた施設のことです。しかし、物流倉庫とはどのように違うのでしょうか。

本記事では、物流センターとはどういうものか、また物流倉庫とどう違うのか、種類の多い物流センターのそれぞれの機能や働きについてご紹介します。また物流センターへ物流アウトソーシングする際のメリットなどもご紹介します。

物流センターとは?

物流センターとは、入荷、保管、ピッキング、流通加工、検品、梱包、出荷など、物流に関わるさまざまな工程を行うための設備と機能を備えた施設のことです。

顧客に商品を配送するために必要な設備と機能を備えた物流センターは、近年の物流業務の増加や求められるスピードの速さにより、現在、大規模な改革を迫られています。

そのため、WMS(倉庫管理システム)TMS(輸送管理システム)、IoTデバイスの導入による物流センターのシステム化や自動化で、配送を含む業務効率の向上が急務となっています。

物流センターと物流倉庫の違いは

物流倉庫は、主に商品の保管を目的とした施設です。商品に合わせた保管設備を備えた施設となっています。

物流センターは入荷から出荷までの一連の作業を担う場所です。一般的に倉庫に比べてより幅広い業務を行なっています。商品の出入りも多い為、施設の作りとして出入口が多いという特徴もあります。

物流業務に課題を感じる方は、発送業務、物流業務は丸ごとアウトソーシングも検討してみましょう。

具体的な業務内容や費用、効果を解説しています。⇨こちらから

物流センターの基本的な業務と流れ

物流センターは種類により役割が異なるため、業務内容も違いはありますが、基本的な入荷から出荷までの流れは以下のようになっています。

  1. 入荷
  2. 入庫
  3. 保管
  4. 出庫
  5. 仕分け
  6. 流通加工
  7. 出荷検品
  8. 出荷

それぞれ詳しく見ていきましょう。

①入荷

受け取った商品を「入荷予定リスト」や「入荷伝票」と照らし合わせてチェックする「入荷検品」を行います。

②入庫

商品の種類・数量などからセンター内の配置スペースを決めます。どの商品を、いくつ、どこに置いたかなどの情報を、倉庫管理システム(WMS)や管理台帳に記録します。

③保管

「入庫」作業で入力・確定した通りに商品を所定の場所に格納します。商品の種類によっては、劣化しないよう温度・湿度などを適切に調節します。

④出庫

出荷依頼・出庫指示などを受け、対象となる商品を保管場所から取り出します(これをピッキング作業と言います)。

ピッキングには、以下の2通りの方法があります。

  • 摘み取り方式:受注した商品を選び取り出す
  • 種まき方式:商品をまとめて取り出し受注先別に仕分けする

⑤仕分け

ピッキングした商品を、種類や配送先・配送ルートなどで分類します。

⑥流通加工

値札・タグ付け、ラベル貼り、セット商品としてパッケージング、個包装対応、組み立て、ギフトラッピングといった販売しやすい形状に加工し、商品を出荷できる状態にします。

⑦出荷検品

出荷する商品の種類・数量・納品先などに間違いがないかを確認します。問題がなければ、出荷のための包装・梱包をします。

⑧出荷

納品先別に荷物を仕分け、出荷伝票や納品書などをつけて配送に出します。

【役割・機能別】物流センターの7つの種類

物流センター

物流センターには、備えている機能や役割などの特徴によって、いくつかのタイプがあります。

代表的なセンターについて説明します。

TC:トランスファーセンター(通過型センター)

トランスファーセンター(TC: Transfer Center)、通過型センターと呼ばれる物流センターは、入荷後の商品を保管せず、検品・仕分け・積み替えなどを行い納品先へ出荷する施設です。

また迅速な入出荷のため、高度な物流管理システムが導入された施設もあり、検品などもなく積み替えだけを行うセンター(作業)は、クロスドック・クロスドッキングと呼ばれます。商品保管場所を持たないため、小規模な施設でも運営しやすいというのが利点です。このタイプはコンビニエンスストアやスーパー・大型量販店などで多く利用されており、日本における主流となっています。

TC(トランスファーセンター)について詳しく見る

DC:ディストリビューションセンター(在庫型センター)

ディストリビューションセンター(DC: Distribution Center)、在庫型センターとも呼ばれる物流センターは、入庫から流通加工を含め出荷、輸送と主な機能の全てを備えています。

大量の商品を長期間にわたり保管・管理できるので、コスト削減につながること、顧客への迅速な対応や納品先からの急な注文への対応が可能という利点があります。そのため、製造業や卸・小売業で広く利用されるタイプの施設です。

PC:プロセスセンター(流通加工型センター)

プロセスセンター(PC: Process Center)や流通加工型センターと呼ばれる物流センターは、DCと同等の機能を備えているだけでなく、より高度な流通加工機能を備えている点が特長です。

工場に近しい専門機器・設備を備え、鮮魚や精肉などの生鮮品の加工、電化製品や家具などの組み立てや設置といった機能があります。コンビニエンスストアやスーパーで多く利用されているほか、チェーンの飲食店などでは、商品を一括して加工することで、各店舗の負担の軽減と効率化を図れるという利点があります。

PC(プロセスセンター)について詳しく見る

PDC:プロセス・ディストリビューション・センター(流通加工・在庫型センター)

プロセスディストリビューションセンター(PDC: Process Distribution Center)、流通加工・在庫型センターと呼ばれるこのタイプは、DC、PCの機能を兼ね備えた施設と認識して相違ないでしょう。

商品の流通加工は精肉加工場・食品工場・組立工場に準ずる機能を備え、さらにに在庫保管できる物流センターとしての機能も備わっている施設です。

RDC:リージョナルディストリビューションセンター(配送センター)

リージョナルディストリビューションセンター(RDC: Regional Distribution Center)、配送センターと呼ばれるこのタイプは、機能的には在庫型センターとほぼ相違ありません。主にトラック輸送の拠点となるセンターをRDCと呼んでいます。鉄道・海上・航空貨物による輸送は扱わず、一定の決められたエリア内への配送を目的とした物流センターです。

RDCは地域配送センターと呼ばれることもあります。

デポ

卸売業やデパートなどが宅配に利用することの多い、小型の配送拠点を指します。少量の商品を高い頻度で顧客に配送する目的に適しています。配達距離や配達までの時間の短縮、一時的な荷物の保管を目的とした施設です。

これまでは、デポから営業所・営業所から顧客へ配送されるケースが主流でしたが、デポが営業所の役割を兼ねて、デポから直接顧客へ配送するケースも増加しています。

FC:フルフィルメントセンター

インターネット通販をはじめとする通信販売業に対応する物流センターです。

フルフィルメントとは、受注から納品までに発生する全ての仕事内容を意味します。したがって、物流センターの基本的な機能に加え、商品の仕入れや顧客からの受注に係る業務、顧客管理・返品対応・問い合わせやクレーム対応、決済処理などの機能があります。

有名なところでは、AmazonのFCなどがあります。

立地別にみる物流センターの2つの分類

続けて立地条件別の物流センターの2つの種類についても見ていきましょう。

生産立地型

商品の生産地に近い場所に建てられた物流センターです。仕入先との取引が多い場合などにメリットがあります。

消費立地型

商品の消費地に近い物流センターを指す分類です。納品先が集中している場所にセンターを置くことで、配送時間と配送コストを抑えられます。

メリットデメリットからみる自社運営物流センターと3PLなどにアウトソーシングする場合の違い

物流センターを自社運営する場合、3PLや他社物流センターにアウトソーシングする場合には、どちらにもメリットデメリットがあります。

御社の求める物流センターとしての機能と照らし合わせていただくことで、どちらを選ぶのが良いか判断いただけるのではないでしょうか。

まずは物流センターを自社運営した場合のメリットとデメリットについて見ていきましょう。

物流センター自社運営した場合

物流センターを自社運営した場合のメリットとデメリットは以下です。

物流センターを自社運営する場合のメリット

  • 自社にあった物流システムの構築が可能
  • 施設設計が自由にできるので高度な流通加工も対応可能
  • 物流に関わるノウハウが自社内で蓄積可能

商品の細かな加工や、包装にこだわって販売したい、等の場合は対応可能な他社を見つけるのが難しいケースもあるため、自社運営を選ぶケースが多いでしょう。

物流センターを自社運営する場合のデメリット

  • 初期投資費用・人的コストが必須
  • センター建設や賃貸物件を探し設備投資などからになるので立ち上げに時間がかかる
  • 倉庫・保管用設備、作業用の機器など設備投資がかさむ
  • 物流センターを管理運営するための人材育成が必須
  • 事業規模が中小の場合、コア業務に集中しきれない可能性がある
  • 人件費・配送トラックの維持費など、固定費となるランニングコストがかさむ

主に自社運営する場合のデメリットは各種コスト面、人的資源、時間的制約が挙げられますので、中小企業にとって自社運営は厳しい現実となるケースが多いでしょう。

物流センターをアウトソーシングする場合

物流センターをアウトソーシングする場合のメリットとデメリットは以下です。

物流センターをアウトソーシングする場合のメリット

  • 物流センター運用にかかるコストを最適化できる
  • 初期投資費用が大幅カットできる
  • 商品開発・販売・マーケティングといったコア業務に注力できる
  • 物流専門業者のノウハウで物流業務効率化・物流品質向上に繋がる

「自社では専門的な物流担当者は不在」「物流関連の部署はあるがミスが多発している」「事業規模的に自社運営は厳しい」という場合でもアウトソーシングすることで本業に集中し、物流業務を最適化し事業拡大している例も多くあります。

物流センターをアウトソーシングする場合のデメリット

  • 利用するにあたりコストがかかる
  • 委託先を変更するなどあれば倉庫の所在地も変わり手間がかかる
  • 物流に関するノウハウが自社で蓄積されない

自社運営するのとは違い、他社にアウトソーシングする場合、物流関連のノウハウの蓄積は期待できなくなりますが、ノウハウの蓄積はそもそも必要なのか、という観点でご判断なさるのも良いでしょう。

また物流センター業務をアウトソーシングする以上、コストはかかります。ですが預ける商品の量(料金の一部は利用する倉庫スペースによるため)で変動するほか、発送件数によって変動します。

自社運営すれば固定でかかってしまう人件費や賃料・物件料などは変動的になるため、その点も踏まえて自社運営とどちらがコストダウンできるか見極めましょう。

また、すでにノウハウが蓄積された物流専門の業者にアウトソーシングするため、様々な部分で効率化・最適化できることも踏まえて検討をおすすめします。

物流センターをアウトソーシングする場合の5つのチェックポイント

  • コスト・委託できる業務範囲・倉庫の立地等をチェックする
  • 物流センターを実際に見学してみる
  • 打合せ・ヒアリング時に信頼感がもてるか確認しておく
  • トラブル発生時の対応について確認しておく
  • 誤出荷率なども確認して安心して任せられるか確認しておく

費用については自社運営と比較するのは必須ですが、委託した場合どこまでの業務を任せられるのかも事前に確認必須です。

「誤出荷があったらどう対応してもらえるのか」
「顧客から梱包・加工などでクレームが入ったときの対応はどうか」

など様々なケースを想定して対応を確認しておくと安心です。

また倉庫の立地は、商品の移動に関わることと、何かあって現地を確認したい場合も想定して、不便がないかチェックしておきましょう。

物流センターを実際に目でみて確認することも大切です。現場で働くスタッフの雰囲気などもチェックできるほか、自社製品を安心して任せられる環境・設備があるのか確認できます。

対応にタイムラグがある、なんとなく受け答えに信頼感を持てない、などあれば別のセンター利用を検討しましょう。

物流業務は顧客から遠いようで、もっとも密接に関わる業務ですから、誤出荷や梱包作業が雑、などあれば顧客との信頼関係を損ないかねません。

まとめ

物流センターとは、物流に関するさまざまな機能を備えた施設のことです。請け負う業務内容により様々なセンターがあります。

株式会社MOTOMURAでは、クラウド型倉庫管理システムを導入し、リアルタイムで在庫状況などを確認できます。物流センターは首都圏に隣接しているので、物流業務を委託すれば、輸送費の削減にも役立ちます。

EC事業運営のお悩みはございませんか

物流業務に課題を感じる方は、アウトソーシングも検討してみましょう。まずはこちらをご活用ください。

MOTOMURA資料

  • 取引実績一覧
  • 基本料金体系
  • MOTOMURAの特徴
  • 期待できる導入効果

導入事例や細かい料金体系、お問い合わせから業務開始までの流れがわかる!

具体的な業務内容や費用、効果を解説!倉庫選びの資料としてもご活用ください。

今すぐ資料をダウンロード

物流倉庫・発送代行に関するご相談

「ECを始めたい」「物流の費用ややり方を相談したい」「物流会社に委託しているが、現状と比較したい。」

まずは、無料でご相談いただけます!物流倉庫や発送代行に関することはお気軽にご相談・お問い合わせください。

>MOTOMURAの物流サービスについて詳しく見る

MOTOMURA物流配送センター

この記事の著者について

MOTOMURA物流編集部

MOTOMURA物流編集部

物流の基本や改善ノウハウなど、物流担当者が知っておきたい様々な情報を配信している部署です。


関連記事