物流に関する課題を抱えているのなら、物流システムの導入で解決できる可能性があります。物流システムによって、業務の合理化や効率化を進められるからです。本記事では、物流システムの概要や構成する要素、導入によるメリットなどを解説します。記事の内容を踏まえ、物流システムの導入を前向きに検討してみましょう。
目次
物流システムとは
物流システムとは、物流で発生する各工程をシステマチックに管理し、合理化や効率化を実現するために開発された仕組みです。輸送と保管、荷役、包装、流通加工の5つが、流通システムを構成する要素であり、これらを総合的に管理するシステムです。
スムーズな物流を実現するには、上述した要素を包括的に管理しなくてはなりません。たとえば、保管の管理のみ適切に行っていても、包装に関する業務が管理できておらず、遅延などが発生していると、スムーズな物流を実現できません。
物流システムを導入すれば、物流で発生するすべての業務をシステマチックに管理でき、上述したような課題の解決やコスト削減に役立ちます。
物流システム導入で効率化される業務一覧
様々な種類のある物流システムですが、どのシステムを導入すればどの業務が効率化されるのか、またコスト削減の効果はどの程度あるのか一覧にまとめました。
物流システム種類 | 効率化される業務 | コスト削減効果 |
---|---|---|
WMS(在庫管理システム) | 物流業務全般 | ◎ |
在庫管理システム | 在庫管理業務 | ◎ |
TMS(配送管理システム) | 配送業務 | ○ |
運送管理システム | 運送マネジメント業務 | ○ |
ピッキングシステム | ピッキング作業 | ◎ |
EDI | 物流業務に付随する事務作業 | ○ |
マテリアルハンドリングシステム | 運搬業務 | ◎ |
物流情報システム | 物流業務全般 | ◎ |
物流ロボットシステム | 物流業務全般(ロボット種類による) | ○ |
それぞれの物流システムの詳細については、次の章で詳しく解説させていただきます。
物流システムに関係する一連のシステム
物流システムを構成するのは、WMSと呼ばれる倉庫管理システムのほか、在庫管理システム、配送管理システムなどがあります。また、これらのシステムを、パッケージにした製品もあります。ここでは、それぞれのシステムがどのような働きをしているのか、詳しく見ていきましょう。
WMS(倉庫管理システム)
WMSは、Warehouse Management Systemの略で、業界の用語では倉庫管理システムと呼ばれます。倉庫への入出庫管理および在庫管理など、倉庫内で発生するさまざまな業務の効率化を実現できるシステムです。
WMSを用いれば、倉庫内にある荷物の状況を、リアルタイムに把握できます。一時的に移動させた荷物がどこにあるかも即座に把握でき、適切な対応を行えるのです。
また、WMSを用いれば業務の効率化や標準化を実現でき、作業の属人化やヒューマンエラーの発生を防げるメリットもあります。
倉庫管理システム(WMS)とは?基本機能や導入メリットを解説
在庫管理システム
在庫管理システムは、在庫データの管理を行うシステムです。倉庫管理システムでも在庫の管理は可能ですが、こちらはより在庫の管理に特化していることが特徴といえるでしょう。
システムを用いれば、倉庫内にある在庫の数量や商品名などを把握でき、移動した記録もチェックできます。また、出荷が迫っている商品や賞味期限の状態などをリストアップし、リストを作成する機能も実装されています。食品を扱う場合は重要な、賞味期限切れ在庫の予測支援も可能です。
在庫状況を可視化できるため、より正確な在庫の管理を実現できるのが強みです。また、手作業で数を数えるとなると、ミスが発生しやすいですが、システムを用いればその心配もありません。
在庫管理システムの基本を紹介|メリット・デメリットやフリー版の賢い使い方も紹介
TMS(配送管理システム)
TMSは、Transport Management Systemの略であり、日本語では配送管理システムと訳されます。配送に関する情報を一元的に管理でき、経費や人件費の削減、生産性の向上に役立ちます。
たとえば、TMSを用いると、自社のトラックがどの程度荷物を積載しているのか、現在地はどこなのかといったことを把握できます。これにより、従業員が長時間労働に陥っていないか、荷物が適切に運搬されているか、といったことがわかるのです。
配送状況のリアルタイムな把握ができるため、顧客から問い合わせがあったときも速やかに対応できます。その結果、顧客満足度の向上につながります。
運送管理システム
運送管理システムは、マネジメント部門と現場をつなぐシステムです。実際に、貨物の運送を行っている現場をモニタリングでき、連携することでリアルタイムなマネジメントを実現します。
運送管理システムには、シミュレーション機能が実装されています。データに基づいたシミュレーションにより、より効率的な運送計画を立案できるのも、メリットといえるでしょう。
また、ドライバーの運転データを可視化できるのも特徴です。どのような運転をしているのか把握できるため、必要に応じて適切な指導を行えます。
ピッキングシステム
ピッキングシステムは、倉庫内で発生するピッキング作業の効率化を実現できるシステムです。ピッキングとは、伝票に記された内容に基づき、荷物をピックアップする作業を指します。
ピッキング作業は時間と手間がかかり、人為的なミスが発生しやすい作業でもあります。1人の担当者がピックアップする荷物の品番を読み、もう1人が荷物を取り出す、といったように2人1組で行われることも多く、余分な人件費が発生してしまう課題もあるのです。
ピッキングシステムなら、このような課題の解決に役立ちます。バーコードで商品を管理でき、荷物が倉庫のどこにあるかも可視化できるのです。作業に慣れていない者でもスムーズに進められ、人為的なミスの発生も抑制できます。
EDI
EDIは、Electronic Data Interchangeの略です。受発注や請求、支払いなどさまざまな事務処理の簡略化を実現でき、帳票類の電子化も行えます。
物流の現場においては、伝票や請求書の作成、送付、データの処理などいくつもの煩雑な業務が発生します。このような業務を効率化できるのが、EDIのメリットです。
EDIの導入により、企業間取引で発生するさまざまな処理を自動化できます。電子データを用いてシームレスにやり取りができ、効率化につながるのです。
マテリアルハンドリングシステム
マテリアルハンドリングシステムは英語表記でMaterial Handling System、頭文字をとってMHSを表記されることもあり、商品・物の運搬をいつでもどこでも合理化し、生産性を向上させることを目的としたシステムを指します。
人手を介し物の取扱をすることを極力減らし、移動距離最小化・在庫の最適化を行い物損などを含めたヒューマンエラーの最小化といった効果が期待できる物流システムです。
倉庫スペースの有効活用につなげるため、ラック・シェルフのロケーションの見直し、ピッキング作業効率を向上させるための配置、など実務にそくし改善していくことから始めます。
物流情報システム
物流情報システムとはここまでに解説してきた各種物流システムを統合したもの、とご理解いただくとわかりやすい物流システムです。ユーザビリティの向上にも繋がる貨物追跡情報を提供したり、受発注情報連絡の効率化も行うことができます。
流通に関わるコスト削減、輸送・荷役に関わる機器の制御、輸送保管に必要な手続き処理、輸送の進行状況、在庫状況の管理と把握なども一挙に請け負う物流システムであり、取引上起こりうるトラブルの防止効果も期待できます。単純に情報の保管や機器の制御を行うだけでなく、物流に関わる全ての工程をシステマチックに制御・管理できることで今後の物流そのものを合理化・効率化することができるとして期待を背負う存在でもあります。
物流ロボットシステム
一般的な物流システムとは端を発するものとも言えますが、物流システムの効率化・合理化の効果を最大限引き出すツールとして存在しているのが物流ロボットシステムです。
物流ロボットシステムは多岐に渡る物流業務の省人化、効率化・生産性向上の目的で開発されたもので、種類も様々ななものがあります。
人手を介して行う業務を専用のロボット化(RPA)することで、ヒューマンエラーを減少させコスト削減、効率化の効果が期待できるのです。
物流システムを導入するメリット
物流システムを導入すると、具体的にどのようなメリットを得られるのか把握しておきましょう。具体的なメリットを把握すれば、システムを導入したあとのイメージを掴めます。
物流業務の効率化
物流業務全般を効率化できるのが、大きなメリットです。システムを導入すれば、各工程を可視化できるため、リアルタイムに正確な状況を把握できます。状況を正確に把握できれば、その時々に応じた適切な対処ができるため、効率化につながるのです。
たとえば、システムを導入すると、特定の荷物がどこにあるのか即座に把握できます。従業員が、何らかの理由で保管場所を移動させたとしても、すぐに情報がシステムに反映されるため、見失う心配がありません。
作業の進捗も把握できるので、遅延している場合にはリソースを追加投入する、といった判断も速やかに下せます。
現場の業務効率化を実現できれば、働きやすい職場環境を整備でき、求人広告を出稿するときもアピールできるでしょう。採用面でも有利になる可能性があります。
サービスの品質向上
物流システムの導入により、荷物を積んだトラックがどこを走行しているのか把握できます。そのため、仮に顧客から問い合わせがあったとしても、速やかに対応できるのです。
現在地をリアルタイムに把握できれば、マネジメント部門は適切なルートを指示できます。渋滞を避けて、最短で目的地に到着できるよう指示できるため、納期の短縮にもつながるのです。
コスト削減
物流の現場で発生するあらゆる業務の効率化を図れるため、コストダウンにつながります。作業の簡略化や標準化ができるので、少ないリソースでも対応できるようになり、人件費を削減できるのです。
また、業務のシステム化により、作業の属人化を排除できるのもメリットといえるでしょう。特定の従業員に依存することなく、誰でも同じ品質で作業できるようになるため、新入社員であっても即戦力として活躍できます。
「MOTOMURA」の物流倉庫サービス
MOTOMURAの物流倉庫サービスは、BtoCとBtoBどちらにも対応しているため、さまざまな企業にマッチします。全国への発送に対応しているほか、商品はデータで管理しているため、いつでも状況の確認を行えます。
毎朝30分の環境整備活動を実施し、5Sの徹底により、常に安全で作業しやすい環境を整えているのも強みです。連絡ツールにはChatworkを導入しており、午前中に連絡すれば当日発送にも対応してもらえます。
まとめ
物流システムの導入により、物流工程を網羅的に管理でき、業務効率化やコストダウンを実現できます。迅速な顧客対応が可能となるため満足度の向上にもつながり、ドライバーに安全運転も徹底させられます。この機会に、物流システムの導入を前向きに検討してみてはいかがでしょうか。
導入事例や細かい料金体系、お問い合わせから業務開始までの流れがわかる!
自社サービスの紹介資料になります。物流業務のアウトソーシングをご検討されている方は、ぜひ一度ダウンロードください。
- 導入フローについて
- MOTOMURAの特徴
- 期待できる導入効果
- 取引実績一覧
- 基本料金体系
フォームにご記入いただくと、無料で資料がダウンロードできます。