出荷代行を検討したいと思っていても、具体的な内容やメリットを把握していないと委託先を選ぶ際に困るのではないでしょうか。出荷代行を活用できれば、今まで固定費となっていたコストの削減や、リソース(時間や資金)を集中できる体制を構築しやすくなります。
この記事では、出荷代行の概要やサービスの選び方などをわかりやすく解説します。
- 出荷代行とは
- 出荷代行と発送代行の違い
- 出荷代行のメリット・デメリット
- 自社に合う出荷代行の選び方
- 出荷代行を検討するタイミング
これらの内容を参考にすれば、出荷代行の概要や利便性、選び方が把握できるようになるでしょう。
ぜひ最後まで読み進めてください。
目次
出荷代行とは、商品発送の業務委託ができるサービス
出荷代行とは、ECサイトや店舗ビジネスにおいて、商品発送に関する業務を請け負うサービスです。
この章では、出荷代行を2つのポイントから解説します。
- 出荷代行に委託できる業務
- 出荷代行の需要が高まっている理由
出荷代行に委託できる業務
そもそも「出荷」とは、注文データから顧客の望む形で商品を送り出すための作業を指します。そのため、出荷と言っても少なくとも以下の作業が含まれます。
- 商品のピッキング
- 注文内容との照らし合わせ
- 商品梱包や発送
これらの作業をスムーズに行うには、それぞれの作業を無駄なく、ミスなく実行できる体制が必要です。もちろん、自社でも発送作業をスムーズにできる体制は構築できますが、大変な労力と資金、人材育成を伴います。したがって、ムダなく、柔軟性のある商品発送の体制を短期間に構築するには出荷代行に依頼するのが近道です。
出荷代行の需要が高まっている理由
出荷代行は、ECサイトの普及によりオンラインで商品を売る事業者が増え、需要が高まっています。人気のあるECサイトでは、売上が伸びるほど発送業務も増えていくため、自社だけでは対応できない場合も珍しくありません。しかし、多忙となって商品発送に遅延が出ると、顧客の信用を失ってしまう可能性が高くなるリスクがあります。
このような問題を解決するために、発送業務を請け負う企業が増えています。物流倉庫を持つ業者と業務委託ができれば、商品の保管や梱包、配送まで任せることができるため、事業者はビジネスの効率を上げることが可能です。つまり、出荷代行業者を活用すれば注文に対して迅速に発送できる体制を維持しながら、ビジネスの拡大が容易になるといえるでしょう。
出荷代行と発送代行は違うのか
一般的に、出荷代行と発送代行は、同様の代行サービスとして認識されています。
発送とは、梱包してトラックに商品を積み込み、倉庫から出発する工程のみを指す言葉です。対して出荷は、出荷指示やピッキング、梱包など一連の作業が含まれています。このように言葉として出荷と発送では意味は異なるため、委託する業務の範囲が異なるのではと思うかもしれません。
しかし、実際には多くの物流倉庫では出荷代行と発送代行は同じサービス内容として扱われており、発送代行のほうが知名度のある用語と言えるかもしれません。
発送代行とは?保管・発送代行サービスの選び方、メリットやデメリットを紹介
出荷代行を利用すると得られる3つのメリット
出荷代行を利用するメリットは大きく3つあります。これらを把握しておくと、料金だけで判断せずにビジネス全体の観点で出荷代行を選ぶことができるでしょう。
- 販促や企画などの業務に集中できる
- 物流業務のクオリティが向上する
- 在庫スペースや管理が不要になる
販促や企画などの業務に集中できる
出荷代行を活用すれば、自社で発送業務をする必要がなくなり、販促や商品開発などビジネス拡大のためのコア業務に注力できるようになります。また、後回しにしていた業務整理や、発送業務を担当していたスタッフを人手が必要な作業に回すこともできます。
業務の効率アップや、販促に十分な時間を確保できれば、売上げや利益率の向上が見込めるでしょう。したがって、出荷代行サービスを利用することで、ビジネスの売上や利益を上げる業務にリソースを回せます。
物流業務のクオリティが向上する
出荷代行を利用すると、検品や商品梱包など物流業務のクオリティが一気に向上します。出荷代行業者は、発送に関わる業務を効率的にこなすための物流システムの導入や、現場のオペレーションがすでに出来上がっており、ヒューマンエラー防止や自動化が十分にできているからです。
自社で出荷代行業者と同等の仕組みを構築するには、膨大なコストと長期間のスタッフ育成が必要になるでしょう。しかし、仕組みづくりをしている間に、誤配送や商品の破損が一回起きるだけで顧客の信用を失ってしまうリスクがあります。そうなれば、継続的な売上を上げられるチャンスを失ってしまうでしょう。
そのため、既に仕組みとノウハウを持っている出荷代行業者に任せたほうが、結果として安く効率的という場合も少なくありません。
在庫スペースや管理が不要になる
出荷代行に商品保管と発送作業を委託できれば、自社で倉庫や在庫スペースを確保する必要がなくなり、コスト削減が可能です。また、固定費だった賃料を委託すると変動費にできるため、ビジネス全体の利益率がアップするでしょう。
自社で商品の在庫や発送をする場合、繁忙期や閑散期に関わらず一定の人件費や賃料などの固定費が発生し続けます。問題は、これらの固定費がどれくらい売上に貢献しているか計算や把握するのが難しいことです。しかし、出荷代行に在庫や発送業務を依頼した場合、少なくとも在庫保管に借りていた賃料が削減できます。また、出荷代行からそれぞれの費用が可視化される形で請求されるので、不要な費用の把握や削減が容易です。加えて、出荷代行であれば、繁忙期・閑散期のそれぞれの時期に必要なマンパワーを調整できます。つまり、固定費だった経費を変動費にできて、ビジネス全体の利益率がアップするでしょう。
出荷代行を利用するデメリット2つ
メリットの次は、出荷代行を利用するデメリットを2つ紹介します。
- 個人情報流出の危険性がある
- 自社発送に必要なノウハウが蓄積されなくなる
これらのデメリットを把握しておかないとECサイトの根幹を揺るがすトラブルが起きる可能性もあります。
個人情報流出の危険性がある
出荷代行を利用すると顧客情報を委託先の企業に提供するため、個人情報漏洩リスクが上がります。商品発送を行う際には、送り先である顧客の氏名や住所を提供する必要がありますが、本来は社外秘です。そのため、出荷代行を請け負っている業者では、情報漏洩に十分な対策を行い、プライバシーマークの取得を行っています。とはいうものの、リスクがあることは認識しておく必要があるといえるでしょう。したがって、出荷代行は料金だけでなく、セキュリティの面でも信頼のおける企業を選ぶことが重要です。また、情報漏洩のリスクは自社内でも同様です。自社内でも情報の取り扱いには十分注意しましょう。
自社発送に必要なノウハウが蓄積されなくなる
出荷代行を利用すると、発送業務を他社に委託するため、自社内でノウハウが蓄積されません。そのため、何らかの理由で自社発送をしなくてはいけなくなった場合に、大変な労力と資金が必要になるでしょう。特に、売上減少や出荷代行サービスの値上げなどで、もう一度自社で発送業務を対応しなければいけなくなった場合、ノウハウの蓄積がないことで業務に支障をきたす可能性があります。
また、出荷代行を利用している間に取扱うようになった商品の保管や発送ノウハウがないと、自社発送を行う際には、かなりの困難を伴うリスクも考慮しましょう。したがって、出荷代行を利用する前に、メリットやコストだけでなく、万が一の発送業務を自社対応する場合も可能か検討してから利用してください。
自社に合う出荷代行の選ぶ際にチェックすべき3つのポイント
出荷代行を依頼する業者を選ぶ際のチェックポイントを3つ紹介します。
- 実際の倉庫内環境と立地
- 緊急対応や注文情報の変更をする場合の段取り
- 出荷代行が扱える商品
発送業務を委託する前に、これら3つはチェックしておいてください。
実際の倉庫内環境と立地
出荷代行を利用する際は、料金だけでなく商品を預ける物流拠点の保管場所や立地なども現場に行って確認するのがおすすめです。ホームページやGoogleマップで得られる情報を断片的です。一見するとマップ上では好条件でも、交通の便が悪かったり、道幅が狭かったりして、柔軟な出荷ができないケースがあります。
また、化粧品や衣類など匂いの影響を受ける商品を預ける場合、倉庫内の匂いも重要になってきます。他の商品から匂い移りが起きて、返品やクレームが起きないように事前に確認しておきましょう。
緊急対応や注文情報の変更をする場合の段取り
突然のキャンセルや注文内容の変更があった場合には、緊急の対応が必要です。
そのため、委託する出荷代行業者とは、契約する前に以下の内容を聞いておきましょう。
- 不明点があったときの問い合わせ先
- トラブルが発生した時の対応方法
- 対応可能な営業時間
これらを確認せずに発送業務を委託してしまうと、自社では問題なくこなせた緊急対応ができなくなってしまうかもしれません。外部に発送作業を依頼する以上は、自社よりも手間が発生し、対応がシビアになる場合もあるため、あらかじめ確認しておきましょう。
出荷代行が扱える商品
自社で扱う商品が医薬品や化粧品に関わるものである場合は、出荷代行業者が扱うための設備や許認可があるか確認しましょう。
特に以下の商品発送を依頼する場合は、預ける倉庫に専用の設備や関連法令から許認可を取得していないといけません。
- 食品
- 医薬品
- 化粧品
- 化学物質
- 危険物
これらに属する物品を預ける場合は、出荷代行が対応しているか確認しましょう。扱える商品は、ホームページに記載されている場合が多く、もし記載にない場合は見積もりを取る際に確認をしましょう。
出荷代行を利用するべきタイミング
発送代行を利用するタイミングとしては以下の2つです。
- 発送コストで利益が圧迫されている
- 発送業務に時間を使い過ぎている
発送コストで利益が圧迫されている
発送業務に関わるコストで利益が減っている場合、出荷代行を検討するタイミングといえるでしょう。
自社で発送業務対応する場合は、倉庫の賃料や人件費といった固定費が発生するため、出荷代行を利用したほうが安くなる可能性が十分にあります。
実際に発送作業を委託しなくても、自社対応でのコストと委託した場合の費用を比較して判断材料にするのも有効です。比較してみて、自社の発送業務のコストが高いと感じるなら、出荷代行の利用を検討してみてください
発送業務に時間を使い過ぎている
業務の中で発送作業に時間を使い過ぎている場合は、出荷代行の利用を考えるタイミングです。商品発送は重要な作業ですが、時間を使い過ぎていると販促や仕入れなどの業務に手が回らなくなり、経営状況が悪化するリスクがあります。
また、売上げが伸びれば、さらに商品発送にかかる時間や手間が増えるため、さらに時間が制限されるでしょう。
業務の効率化と負担軽減を図るためにも、発送作業に時間を使っている場合は、出荷代行の利用を検討してみましょう。
まとめ:出荷代行とはEC事業のバックヤード業務を効率化するサービス
出荷代行は、EC事業での商品発送などバックヤード業務を委託できるサービスです。
商品保管やピッキング、梱包などの業務を自社の人員や時間を使わずに対応ができます。
ECサイトは注文が増えるほど、発送業務も増えていくため、迅速な業務遂行能力が必要になるでしょう。
発送業務は、顧客に商品を届ける重要な業務なので手は抜けません。
しかし、事業主としては、ECサイト運営やマーケティングに時間を割きたいはずです。
そこで、出荷代行を活用して、商品発送に関わる業務を外部に委託し、リソース(時間や人手)の有効活用をしましょう。
もちろん、業者によって対応できる業務内容が異なるため確認が必要です。
関東圏で発送業務を委託したい事業者様は、当社にご相談ください。
当社は、首都圏に近い埼玉県に3つの物流拠点を設けて、事業者様の納品希望に迅速にお応えします。