トレーサビリティとは?意味や仕組みを解説

トレーサビリティ(Traceability)とは、原材料の調達から製造、輸送、販売、消費、そしてその後の廃棄・リサイクルまでの過程を追跡できることを指します。主に製造業や販売業、物流業などで、製品やその原材料の流通経路の履歴を記録し、詳細に追跡・管理するために利用されています。

「Trace(追跡)」と「Ability(可能)」という意味の2つの単語を組み合わせています。

トレーサビリティは、流通経路や各工程で「誰が」「いつ」「どこで」「何をしたのか」をリアルタイムに把握し、関係者間で共有したり、必要に応じて公開することで、透明性や信頼性を高め、製品のトラブル原因調査や異物混入などの犯罪防止に大きな役割を果たしています。

在庫

物流担当者が知っておくべき!アウトソーシングで期待できる導入効果とは


今すぐ無料ダウンロード

目次

トレーサビリティの利用法

トレーサビリティには、具体的に「トレースフォワード」と「トレースバック」という2つの利用法があります。

トレースフォワード

トレースフォワード(追跡)とは、何らかの問題が製造過程で発覚した際に、問題のある商品がそこから消費者にいたるどの部分にまで波及したかを把握し、回収のうえ、補償の必要性を明確にする方法です。

トレースバック

トレースバック(遡及)とは、逆に、消費者側に近い方から問題が生じた際にどの過程で異常があったかを遡って調査する利用法です。

トレーサビリティの種類

サプライチェーン

トレーサビリティには、「チェーントレーサビリティ」と「内部トレーサビリティ」の2種類があります。

1. チェーントレーサビリティ

原材料の調達から製造、流通、加工、販売といったサプライチェーン上で関わりのある商社やメーカー、倉庫業者、運送業者、小売店などが、共同で構築、活用するトレーサビリティを「チェーントレーサビリティ」といいます。データは消費者に公開されることもあり、透明性や安全性をアピールする役割をもちます。

2. 内部トレーサビリティ

単体やグループ企業内で、生産から加工、組み立て、在庫保管、販売といった流れを管理したり工場内での生産管理を行ったりするためのトレーサビリティを「内部トレーサビリティ」といいます。問題の早期発見、作業効率や品質の向上に役立ちます。

トレーサビリティが必要な理由

トレーサビリティの考え方が必要とされる理由には、以下のことが挙げられます。

1. 品質トラブルへの迅速な対処

生産過程で製品の破損や予測不可能な異物混入といったトラブルが生じたり、消費者から製品についてのクレームがあったりした際の原因究明と再発防止に役立ちます。気付かずに放置しておくと被害が拡大する恐れがあるので、リアルタイムで全工程を把握できる意義は非常に大きいといえるでしょう。

2. 異物混入などの犯罪防止

トレーサビリティは、悪意をもった者の故意による異物混入や、製品や材料の盗難が起きた場合の原因究明に役立ちます。加えて、それらを可能にするトレーサビリティの存在が、犯罪抑止に寄与することも大いに考えられます。

3. 歩留り向上

トレーサビリティにより作業効率がよくなり、高レベルの品質管理が実現することによって、歩留りの向上が期待できます。

4. ブランド価値の向上

トレーサビリティによって透明性と安全性をアピールできると、企業やブランドに対する信頼度が高まり、収益向上につながると考えられます。

トレーサビリティの課題

続いて、トレーサビリティの課題について見ていきましょう。

1. 見解を統一するのに手間がかかる

とくにチェーントレーサビリティの場合は、他の企業同士や同業界内、組合など、規模も企業文化も異なる複数の組織が、トレース(追跡)に対する考え方やシステムの構築方法について見解を一致させる必要があります。そのため、構想から実際にトレーサビリティを実施する段階にまで漕ぎ着けるには、それなりの時間と手間がかかるでしょう。

2. データ改ざんリスク

複数の企業やメンバーがデータを入力したり修正したりできる体制では、データ改ざんが行われる可能性があります。それに適宜気付けるか、あるいは改ざんそのものが不可能となるメカニズムの構築が課題となります。

3. 不正利用

複数企業やメンバーが閲覧できるため、悪意のある第三者にデータが漏洩すると不正に利用される恐れがあります。

ブロックチェーンの活用

現在、トレーサビリティに関しては、あらゆる産業でブロックチェーンが活用されています。

ブロックチェーンの大きな特徴は、中央の管理者やクライアントサーバーが存在せず、複数の端末それぞれが直接通信を行います。ノードと呼ばれるすべての端末は1対1で接続されながら、データベースにブロック状のかたまりとして登録されたすべてのデータを共有することができます。複雑な暗号により管理されたデータは、一度書き込まれると永遠に消滅することはなく、全端末の承認を得なければ修正もできないため、透明性、非改ざん性、安全性、信頼性が担保されたトレーサビリティの構築が、可能となるのです。

ブロックチェーンの導入が進めば、多くの産業や地域で優れたトレーサビリティが実現し、これまで不可能だった経済・社会問題の解決が大きく進むことが期待されます。


当日配送サービス

導入事例や細かい料金体系、お問い合わせから業務開始までの流れがわかる!

自社サービスの紹介資料になります。物流業務のアウトソーシングをご検討されている方は、ぜひ一度ダウンロードください。

  • 導入フローについて
  • MOTOMURAの特徴
  • 期待できる導入効果
  • 取引実績一覧
  • 基本料金体系

フォームにご記入いただくと、無料で資料がダウンロードできます。

    ◆◆ 概算見積りお問合せにおける個人情報の取扱いについて ◆◆

    (1)事業者の氏名または名称

    株式会社MOTOMURA

    (2)個人情報の利用目的

    お問合せ頂いた内容に回答するため。

    (3)個人情報の第三者提供について

    取得した個人情報は法令等による場合を除いて第三者に提供することはありません。

    (4)個人情報の取扱いの委託について

    取得した個人情報の取扱いの全部又は、一部を委託する場合があります。

    (5)個人情報を与えなかった場合に生じる結果

    個人情報を与えることは任意です。個人情報に関する情報の一部をご提供いただけない場合は、お問い合わせ内容に回答できない可能性があります。

    (6)開示対象個人情報の開示等および問い合わせ窓口について

    ご本人からの求めにより、当社が保有する開示対象個人情報に関する利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加または削除、利用停止、消去および第三者提供の停止(以下、開示等という)に応じます。(開示等に応ずる窓口は、下記「当社の個人情報の取扱いに関する苦情、相談等の問合せ先」を参照してください。)

    (7)本人が容易に認識できない方法による個人情報の取得

    クッキーやウェブビーコン等を用いるなどして、本人が容易に認識できない方法による個人情報の取得は行っておりません。

    (8)個人情報の安全管理措置について

    取得した個人情報については、漏洩、減失またはき損の防止と是正、その他個人情報の安全管理のために必要かつ適切な措置を講じます。
    お問合せへの回答後、取得した個人情報は当社内において削除致します。

    (9)個人情報保護方針

    当社ホームページの個人情報保護方針をご覧下さい。

    (10)当社の個人情報の取扱いに関する苦情、相談等の問合せ先

    窓口の名称:個人情報相談窓口

    <連絡先>

    個人情報保護管理者:芦澤 和男

    住所:埼玉県朝霞市上内間木713-1

    電話/FAX:048-456-0421

    電子メール:asizawa@motomura-seihon.com

    詳しくはこちら

    ※いただいたメールアドレス宛に資料が自動送信されます。

    いただいたメールアドレス宛に資料が自動送信されます。

    MOTOMURA物流配送センター

    物流倉庫・発送代行に関するご相談

    「ECを始めたい」「物流の費用ややり方を相談したい」「物流会社に委託しているが、現状と比較したい。」

    まずは、無料でご相談いただけます!物流倉庫や発送代行に関することはお気軽にご相談・お問い合わせください。

    >MOTOMURAの物流サービスについて詳しく見る

    物流業務に課題を感じる方は、アウトソーシングも検討してみましょう。まずはこちらをご活用ください。

    MOTOMURA資料

    • 取引実績一覧
    • 基本料金体系
    • MOTOMURAの特徴
    • 期待できる導入効果

    導入事例や細かい料金体系、お問い合わせから業務開始までの流れがわかる!

    具体的な業務内容や費用、効果を解説!倉庫選びの資料としてもご活用ください。

    今すぐ資料をダウンロード

    この記事の著者について

    MOTOMURA物流編集部

    MOTOMURA物流編集部

    物流の基本や改善ノウハウなど、物流担当者が知っておきたい様々な情報を配信している部署です。


    関連記事