物流業務で役立つ資格21選|資格でキャリア・収入UPにつなげる!

物流業務で役立つ資格

物流業界で役立つ資格とは

流通を支える物流業界は、「ものを運ぶ」だけの単純作業ではありません。業務ごとに専門性が求められる職種も多く、経験者や知識保有者が歓迎されやすい業界でもあります。

そうした環境下で転職を考えたとき、希望の叶う企業への転職を実現するには、資格取得がおすすめです。

物流業界での転職活動を有利に運ぶのに役立つ資格は多くあります。後ほど業種別に取得をおすすめする資格もご紹介するので、ぜひお目通しください。

物流関連資格を取得するメリット

物流関連資格を取得するメリットは、以下があります。

  • 転職時に有利になる
  • 収入UPにつながる
  • 専門的な職種に就ける

転職活動を有利に運ぶだけでなく、会社内でのご自身への評価を高めたり、希望する事業への転業を叶えやすくなるでしょう。

資格には大きく3つに分類される

物流業界での自己アピールに役立つ資格は、大きく3つに分類できます。それぞれに運営元や管轄が異なること、取得する主なメリットも異なるためチェックしてみましょう。

国家資格

国家資格に分類されるのは、資格保有者のみが従事できる「業務独占資格」(医師・弁護士など)と、資格保有者が名乗ることが許諾される「名称独占資格」(中小企業診断士・マンション管理士など)です。
社会的信用は高いですが、一般的に難易度が高い資格が多いのが特徴で、法律に基づき、国(国の委託機関含む)が試験と認定を実施している資格です。

公的資格

公的資格とは、日商簿記検定や実用英語検定など、官庁・大臣が認めた資格・検定です。

難易度としては国家資格ほど難しいものはないものの、民間資格と比較すると難しいものもあります。社会的な信用度が高いため、転職・就職には有利です。

民間資格

民間資格とは、TOEICやMOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)・Oracle関連資格のように、民間団体・学校・企業が独自に認定している資格です。

認知度・難易度の高いものになると社会的な信用度が高く、転職・就職に有利ですが、認知度が低いものになるとあまり効果的とは言えないでしょう。

担当する物流業務によりおすすめの資格が異なる

物流は以下の6大機能で構成されていますが、それぞれに取得がメリットになる資格が異なります。

  • 流通加工:検品・タグ付け・個包装・セット組・ギフトラッピングなど
  • 包装・梱包:個装・梱包作業
  • 荷役:積み込み・積み下ろしやピッキングなど
  • 保管:商品にあう環境下での管理と注文後の発送準備など
  • 輸送・運搬:指定場所へ商品を移送する
  • 情報管理:その他業務プロセスのデータ化と商品情報・輸送状況の管理

各業務ごとに、取得をおすすめする資格を続けてご紹介します。

保管・運搬・荷役・保管業務向けの資格

保管・運搬・輸送・荷役業務を担う方におすすめの資格は以下です。

資格名 資格分類 難易度 取得費用 おすすめ度 備考
フォークリフト運転技能者 国家資格 合格率95% 2~5万円
危険物取扱者 国家資格 【合格率】

  • 甲:35.7%
  • 乙:40.2%
  • 丙:51.6%
  • 甲:6,600円
  • 乙:4,600円
  • 丙:3,700円
難易度別に3段階あり
消防設備士 国家資格 【合格率】

  • 甲:30.5%
  • 乙:35.2%
  • 甲:5,700円
  • 乙:3,800円
  • 施設管理者に求められることが多い
  • 甲は大学卒業か業務経験必須
衛生管理者 国家資格 【合格率】

  • 第一種:42.7%
  • 第二種:49.7%
6,800円
  • 50人以上在籍する倉庫で必須の資格
  • 管理職クラスで求められがち
倉庫管理主任者 民間資格 資格試験なし 12,000円程度
  • 倉庫業では必須のポジション
  • 実務経験3年以上で資格取得可能
  • 実務経験なしは受講で資格取得可能

輸送業務向けの資格

輸送業務を担う方におすすめの資格は以下です。

資格名 資格分類 難易度 取得費用 おすすめ度 備考
自動車免許(中型~大型特殊・けん引) 国家資格 けん引は特に難しいものの他は低い
  • 大型特殊:7000円
  • 中型・大型:4~20万円
  • けん引:6100~16万円
  • 中型は20歳以上・大型は21歳以・他は18歳以上
  • ニーズは多いためほぼ必須sikaku
運行管理者(貨物) 国家資格 合格率38.4%(令和4年度) 6,660円 実務経験1年以上もしくは受講が条件
運行管理補助者 運行管理者基礎講習 受講のみ 受講費用8,900円 あくまで補助者であり、運行管理者資格取得を目指すため
1級海技士 国家資格 合格率30~40% 30,570円 ▲(業種による) 種別・等級は詳細に分かれておりそれぞれに受験資格・費用等も異なる
倉庫管理主任者 民間資格 講習受講のみ 12,000円程度 倉庫業では必須のポジション

流通加工業務向けの資格

流通加工を担う方におすすめの資格は以下です。

資格名 資格分類 難易度 取得費用 おすすめ度 備考
包装管理士 民間資格 けん引は特に難しいものの他は低い 531,000円(会員価格328,000円) 12日間のオンライン講習・合宿研修・レポート提出・オンライン補修で取得可能

情報管理・経営層業務向けの資格

情報管理・経営層向けの資格は以下です。

資格名 資格分類 難易度 取得費用 おすすめ度 備考
ロジスティクス管理(2級・3級) 公的資格 【合格率】
    2級:60%
  • 3級:63%
    2級:7700円
  • 3級:6200円
管理職以上を目指すにはよりおすすめ
ロジスティクスオペレーション(2級・3級) 公的資格 【合格率】
    2級:46%
  • 3級:48%
    2級:7700円
  • 3級:6200円
キャリアアップを目指すならおすすめ
ロジスティクス経営士 民間資格 合格ライン80点以上で合格 55万円(会員価格44万円) 物流マネジメント・コンサルを目指すならぜひ
物流技術管理士 民間資格 合格率70% 605,000円(会員価格:495,000円) キャリアアップ希望があるならぜひ
グリーンロジスティクス管理士 民間資格 6か月間の受講のみ 30万円
ロジスティクス・マテリアル・ハンドリング管理士 民間資格 講座受講のみ 22万円(会員価格16万5千円) キャリアアップ希望があるならぜひ
物流経営士 民間資格 110時間の講座受講のみ 40万円(会員価格35万円) 物流コンサルタントとしても働ける
通関士 国家資格 合格率17%前後 3000円 輸出入取り扱い企業で役立つ資格
貿易実務検定 民間資格 【合格率】
    A級:42%
  • B級:49%
  • C級:60%
    A級:12,760円
  • B級:7,480円
  • C級:6、270円
輸出入取り扱い企業で役立つ資格
国際航空貨物取扱士(FAATAディプロマ) 民間資格(国際資格) 合格ライン80点以上 48,000~57,500円 国際資格のため英語で受験
国際物流管理士 民間資格 中程度の難易度(全9回の講座受講もあり) 55万円(会員価格44万円) 管理者以上、経営者を目指すならおすすめ

物流業界では希望する環境・条件で就労するのに資格取得がおすすめ

就職・転職や、会社内で希望する働き方・条件をかなえるのに役立つ資格試験をご紹介してきました。

資格なしで希望を叶えるのが難しいと感じていらっしゃるなら、こちらでご紹介した資格取得を検討することをおすすめします。

業務によっても役立つ資格は異なります。ご自身にとってどの資格が役立つか、表をご覧いただきながら参考にしていただければ幸いです。

MOTOMURA物流配送センター

物流倉庫・発送代行に関するご相談

「ECを始めたい」「物流の費用ややり方を相談したい」「物流会社に委託しているが、現状と比較したい。」

まずは、無料でご相談いただけます!物流倉庫や発送代行に関することはお気軽にご相談・お問い合わせください。

>MOTOMURAの物流サービスについて詳しく見る

物流業務に課題を感じる方は、アウトソーシングも検討してみましょう。まずはこちらをご活用ください。

MOTOMURA資料

  • 取引実績一覧
  • 基本料金体系
  • MOTOMURAの特徴
  • 期待できる導入効果

導入事例や細かい料金体系、お問い合わせから業務開始までの流れがわかる!

具体的な業務内容や費用、効果を解説!倉庫選びの資料としてもご活用ください。

今すぐ資料をダウンロード

この記事の著者について

MOTOMURA物流編集部

MOTOMURA物流編集部

物流の基本や改善ノウハウなど、物流担当者が知っておきたい様々な情報を配信している部署です。

関連記事