入庫から在庫管理、そして出荷までの倉庫内業務を一元管理するならWMSが大変便利です。
ただWMSには、さまざまなタイプが存在するので、いざ導入するとなると何を基準に選択すればよいのか戸惑うケースが多いかもしれません。
そこで今回は、WMSの現状や選ぶ際の方法・注意点について解説します。
目次
WMS(倉庫管理システム)とは
WMS(Warehouse Management System)は「倉庫管理システム」のことで、入庫、在庫保管、検品、梱包、出荷にいたる一連の倉庫業務を一元管理し、さらに棚卸し管理や帳票・ラベルの発行までが可能なツールです。
ECが台頭するにつれ、SKUは増加の一途を辿り、商品の多様化、複雑化が顕著になっています。それにともなって倉庫内でのオペレーションも、煩雑かつ高度化しており、マンパワーだけでは到底こなすことが不可能なレベルにまで到達しているといってよいでしょう。そこでWMSを活用すると、すべての商品が、どこに、どのような状態で存在するのかというステータスがつぶさに把握できます。
パソコンの管理画面とモバイル端末とで、バーコード処理された商品のデータが共有でき、出荷指示を送ると、該当商品がどのエリアのどの棚の何段目にあるのかまで、瞬時に確認可能です。もしピッキングを誤っても、アラームや音声で指摘されるため、誤配送の心配もなくなります。これにより、探さず、悩まず、無駄な移動のないピッキングが実現するため、勤務初日の新人でも難なく作業がこなせるでしょう。ベテラン社員と新人の間の仕事レベルの差異がなくなるので、属人化が解消、業務の標準化も可能となります。
加えてリアルタイムの在庫管理ができるため、無在庫にもかかわらず誤って注文を受けるというミスもなくせます。棚卸しの際も実在庫のバーコードを読み込めば簡単に帳簿と照合できるので、作業を大幅に効率化できるでしょう。
このように、
- スピーディーな入出庫・棚卸し作業の実現
- 誤出荷の防止
- 作業の平準化
- 作業時間短縮、省人化によるコスト削減
- リアルタイムの業務可視化
など、WMSには実に多くのメリットが期待できます。
WMSの現状
令和に入り、新型コロナウイルス流行による巣籠もり需要によって、ECへのニーズはさらに拍車がかかりました。それにともなって、WMSにもさまざまな製品が登場しており、やや飽和化しているのが実情です。
例えば、従来のWMSは単独ではなく、すでに装備している社内の基幹システムや受注システム等と連携して使われるのが一般的でした。しかし最近では、一から受注管理システム込みで利用できるものや、ECショップ開設サービスの「Shopify」と連携できるものも登場しています。AIが最適なピッキングルートや順番を提案するタイプもあります。ハンディーターミナルではなくスマートフォンでバーコードを読み取れるものもあるので、さらなるコストカットが期待できるかもしれません。
より便利で使いやすく、スピーディー、しかも安価なサービスが続々とリリースされているため、活用する側もそれぞれの機能やシステムへの理解を深める必要があるでしょう。
WMSの選び方と注意点
それではここから、WMNの選び方やその際の注意点について解説しましょう。
タイプを決める
WMSは、以下の3種類に大別できます。
- パッケージ型
- オンプレミス型
- クラウド型
パッケージ型は、ソフトをインストールして使います。既製品のためカスタムはあまりできませんが、短期で導入したい場合におすすめです。数百万円単位の予算が必要になります。
オンプレミス型は、自社内にサーバーを設置し、自前で保守運用する必要があります。よって一定の専門知識をもつスタッフが必要になりますが、独自性の高いカスタムが可能です。ネットが使用できないため、社外からアクセスするにはVPN(専用回線)をひかなければなりません。数百万円単位の予算が必要です。
クラウド型は、ベンダーのサーバを借りて運用するので保守は必要なく、カスタム性は薄いですが、アップデートがしやすい利点があります。社外からアクセスしたいのであれば、ネットが使えるクラウド型が断然有利です。買い切りではなく月額制が主流のため、上記の2タイプに比べると少ない予算での運用が可能でしょう。安価なものは月数万円から利用できます。
機能のミスマッチがないか
WMS導入にあたっては、重視する機能や解決課題を明確にしておく必要があります。その条件を十分に満たす性能がなければ、わざわざ高い予算を投じる意味がないからです。社外からアクセスしたいのか、商品によって格納する場所を決める固定ロケーションではなく、在庫の場所を固定しないフリーロケーションを前提にしたい、など目的を可能な限り細かく設定してください。外国人を多く雇用しているなら、多言語対応型のWMSだとかなり便利でしょう。
目的を具体化できれば、さまざまな特徴がある中からどの製品を選択するのがベストなのかが、判断しやすくなるはずです。
自社で使いこなせるか
上述のように、オンプレミス型の場合は、自社に一定のIT技術にたけた人材を確保しておく必要があります。それ以外のタイプであっても、すべてデジタルによる操作が基本となるので、社内がその製品を100%使い切れるだけの状態にあるのかよく吟味しなければなりません。さらに使用感を確かめて、自社で活用できるかシミュレーションすることも、欠かせないでしょう。使いこなせないシステムを導入しても予算の無駄となるので注意してください。
同業種での導入実績があるか
WMSによっては、食品業界、製造業、小売業など、特定の業界に特化した製品もあります。そのため、自社と同じ業界に導入実績があるものを選ぶ方が安心でしょう。
費用対効果が高いか
先ほど機能のミスマッチがないかを確認すると述べましたが、その機能がコストに見合うだけの利益をもたらすのか、についても検証しなければなりません。
例えば、WMSによって人件費を月に20万円カットできれば、クラウド型の導入は可能ですが、パッケージ型やオンプレミス型の場合は、さらなる予算を確保しなければならないでしょう。どこまで導入する意味があるのかについて、現実ベースでよく吟味する必要があります。
システム連携が可能か
WMSは、基幹システムや受注システムと連携させて活用するケースがほとんどです。よって、それらと相性の良い製品かどうかをよく確認してください。
サポートが充実しているか
WMSを導入した後も、イレギュラーな事態やトラブルが発生することはよくあります。導入するまでではなく、その後のサポート内容を費用も含めてよく確認してから話を進めましょう。
まとめ
WMSは、今や倉庫業務に不可欠な存在といっても過言ではありません。
迅速で正確な出荷業務によって競争優位に立てるだけでなく、ピッキングや棚卸しを楽にして業務効率を高めれば、働き方改革の一助にもなるでしょう。ぜひWMSの導入を検討してみてください。