
商品の梱包に時間と手間がかかって、他の業務に支障が出る場合、作業の外注化を検討してみませんか。商品発送が必要なビジネスでは、注文が増加すると梱包と発送作業も増え、そのための備えが必要です。
しかし、普段使わない設備や余剰人員を確保しておくのは現実的ではありません。そこで、梱包や発送作業を外注化すると、急な注文増加があっても自社のリソースを消耗しない体制にできます。
この記事では、梱包作業の外注化の基本、費用の相場、業者の選び方について詳しく紹介しています。
業務効率化に役立つヒントもあるため、ぜひ最後までお読みください。
目次
梱包作業の外注化の概要
梱包作業の外注化について以下の内容を解説します。
- 梱包作業の外注化とは
- 梱包作業に含まれる内容
梱包作業は、ルーティンではあるものの、細かく見ていくと内容が多くあります。また、ECサイトで売買をする場合は、顧客が最初に手にする部分です。
そのため、満足度への影響も大きいため、ともかく簡略化すればよいとはいえない作業です。
梱包作業の外注化とは
梱包作業の外注化とは、商品の梱包や発送業務を外部の代行業者に委託することを指します。外注先である業者には、設備と人員が揃っているため、物品に合わせて迅速で丁寧な梱包をして発送してくれます。
外注する際には、お盆やクリスマスなど繁忙期だけのスポットや、商品保管を含めた物流業務全般を委託するなどバリエーションがあります。
物流倉庫や配送センターを保有している場合は、商品保管を含めた物流業務をまるごと委託できるでしょう。一方で、梱包作業だけを代行する業者やサービスもあります。
自社に合ったサービスを提供している外注先を選ぶことで、業務効率化やコスト削減が実現します。
梱包作業に含まれる内容
梱包作業を外注する際には、以下のような業務も依頼できます。
- 贈り物やイベント用のラッピング
- 注文された複数の商品をまとめて梱包
- タグ付けや袋詰めの流通加工
これ以外にも、出荷情報やリアルタイムに在庫量が把握できる在庫管理の仕組みを提供している場合もあります。
梱包作業の外注化を検討する際には、どのような作業を依頼するか契約前に列挙しておくと、正確な見積もりが得られます。また、契約に至らなかった場合にも自社の業務内容の見直しにもなるでしょう。
梱包の外注費用と相場
外注費用と相場を紹介します。こちらを理解しておくと、妥当な見積もりの金額がわかり、割高な委託先に依頼してしまうのを避けられるでしょう。
- 梱包の外注費用と内容
- 外注費用の種類と相場
ただし、ここで紹介するのは、一般的な費用の項目です。実際には業者ごとに料金体系が異なっているため、見積もりを取る際に確認をしましょう。
梱包の外注費用と内容
基本的な梱包の外注費用には以下のような項目が含まれています。
また、外注費用には毎月支払いが必要な「固定費」と、出荷量や作業ごと請求額が変わる「変動費」に分けることができます。
費用の種類 | 費用名 | 内容 |
---|---|---|
固定費 | システム利用料 | 倉庫管理システム(WMS)の利用料 |
保管料 (スペース利用料) | 保管スペースに応じた料金 (棚単位・パレット単位) | |
変動費 | 入出庫作業 | 倉庫内への搬入・搬出作業 |
検品 | 商品状態の確認 | |
ピッキング | 商品を保管場所から集めてくる作業 | |
梱包 | 輸送中に商品が破損しない状態にする作業 | |
配送 | 商品発送でかかる運賃 |
これら列挙した以外に作業追加する場合、追加料金を支払うことで対応してくれるでしょう。例えば、デバンニング(コンテナから貨物を取り出す作業)やバーコード発行・貼付などの作業です。
これらの費用を合計して、毎月の外注費用が請求されます。
外注費用の相場
先に列挙した外注費用の相場は以下のとおりです。
費用の種類 | 費用名 | 相場 |
---|---|---|
固定費 | システム利用料 | 30,000 ~ 50,000円/月 |
保管料 (スペース利用料) | 3,000 ~ 10,000円/坪 (棚単位・パレット単位の場合もある) | |
変動費 | 入出庫作業 | 5 ~ 30円/個 |
検品 | 10 ~ 100円/個 | |
梱包 | 100 ~ 500円/個 | |
ピッキング | 10 ~ 30円/個 | |
配送 | 340 ~ 1,500円/個 (箱のサイズと行き先で異なる) |
もちろん、地域差や業者ごとに価格は異なります。また、依頼したい梱包作業が複雑な場合、外注費用が高くなるため注意しましょう。
梱包を外注化するメリット
梱包を外注化して得られるメリットを3つ紹介します。
- コスト削減が可能
- リソースの確保
- スピーディーで丁寧な対応が可能
3番目のメリットはわかりやすいものの、ビジネス全体に効果があるのは2番目です。また、最初のメリットは多くの事業者が求めるものではないでしょうか。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
コスト削減が可能
まず梱包作業を外注化すると、以下のコスト削減が可能です。
- 人件費
- 資材費
- 配送費
外注先に梱包作業をすべて任せる場合、スタッフ採用と教育する必要がなくなるため、人件費を抑えられます。次に、梱包用に大量の緩衝材やダンボールなどの資材の調達も不要です。
そのうえ、配送費も安くなるかもしれません。梱包作業を代行する企業は、一度に大量の発送を行うため、通常よりも割引された料金で運送会社と契約ができます。そのため、自社で運送会社と交渉するよりも配送費が安くなる場合も珍しくありません。
以上のことから、梱包作業の外注化は、複数のコスト削減が期待できます。他にも、商品と梱包資材を保管するスペースがなくなる場合、借りるオフィスを小さくできれば賃料も節約できるでしょう。
リソースの確保
梱包作業を外注化することで社内の作業量が減るため、マーケティングや新商品の開発、買付にリソースを確保できます。
自社で物流業務をすべて対応すると、注文数の増加にあわせて梱包・出荷作業も増えて、消耗して他の業務に時間や労力を使えなくなってしまいます。特に、繁忙期にはその影響は大きいです。場合によっては、品切れや資材不足を起こし、機会損失や発送の遅れが生じて顧客満足度を低下させてしまうかもしれません。
しかし、外注化しておけば自社の作業量が減り、リソースを確保してビジネスの成長に役立つ業務に集中できるはずです。
スピーディーで丁寧な対応が可能
梱包作業を受託する業者は、専用の設備や人員を揃えているため、繁忙期であってもスピーディーに丁寧な作業ができます。また、商品に合わせて適切な梱包ができるため、物流品質の向上にもなるでしょう。つまり、輸送中の破損や汚損のリスクが低減、クレーム対応の負担も軽減されます。
一方で臨時スタッフや年末アルバイトなど、不慣れなスタッフが梱包作業をすると、配送中に商品が壊れてしまうリスクが高まります。当然、クレームとなって対応に追われ、売上にも影響が出るでしょう。
特に、リピーターの獲得と維持には、スピーディーで丁寧な梱包ができる外注先に依頼するほうが適任といえるのではないでしょうか。
梱包を外注化するデメリット
一方で、外注することで発生するデメリットもあります。
- 個別対応には制限がある
- 顧客情報の流出リスクがある
業者選びを誤ると現在提供しているサービスの質が低下したり、逆にコストがかかったりするリスクもあるため、事前に確認が必要です。
個別対応には制限がある
自社でこだわりのある梱包をしている場合、外注では対応が難しいことがあります。例えば、リピーターへの個別対応、季節ごとに粗品の同梱など、きめ細やかな対応をしている場合、同じことを外注先に頼むと、コストが高くなる場合があります。金額によっては、自社対応したほうが安く済むかもしれません。
そのため、外注する場合は梱包の仕方に制限があることを承知しておきましょう。場合によっては、現行の方法を変えて、委託先が提供できる梱包に変えるということも必要になるかもしれません。
顧客情報の流出リスクがある
梱包作業を外注する場合には、委託先での顧客情報の取扱いに関して十分な確認を行いましょう。委託先が適切に管理していないと顧客情報が流出してしまい、ブランドや会社の信頼に深刻な影響が出るからです。特に、発送作業まで委託する場合、顧客の宛名や住所などを共有するため注意しましょう。
委託の際には、個人情報の取り扱いに関する資格の有無や、機密保持契約を結ぶなどしっかりと対策を講じてください。特に、格安業者や個人で委託を請け負っているケースでは、セキュリティが低い場合があるため注意しましょう。
運送業者が梱包してくれるサービス
大手運送業者であるヤマト運輸と佐川急便は、梱包作業代行と発送をしてくれるサービスを提供しています。
- ピック&デリバリー(ヤマト運輸)
- 飛脚精密機器宅配便(佐川急便)
用途は限定されるものの、必要な時だけ梱包と発送をしてほしい、普通の梱包では心配な場合に重宝するサービスです。
ピック&デリバリー(ヤマト運輸)
ヤマト運輸は、梱包代行のサービス「ピック&デリバリー」を提供しています。
出荷する荷物をまとめてヤマト運輸に引き渡し、梱包と発送作業を委託するサービスです。始めたばかりの小規模なEC事業者や、例外的に商品を発送する場合に重宝するでしょう。
初期費用や月額の固定費用が発生しない従量課金体系(利用分だけ請求される)のため、必要な時だけ利用できます。出荷件数が少ない、梱包に資材や手間をかけたくない場合には、使い勝手が良いサービスといえるのではないでしょうか。
飛脚精密機器宅配便(佐川急便)
佐川急便では、精密機器の修理に関わる「飛脚精密機器宅配便」のサービスを提供しています。
デジタルカメラやパソコンなどの精密機器、他に電化製品を発送する際に輸送中の破損や、情報の機密性を守りたいと考える場合に適しています。
ただし、法人向けのサービスであるため、個人は利用できません。
集荷の際にドライバーが修理品の保管する専用のリターナブル(再利用できる)梱包資材を持参。その場で機器を梱包、回収して修理拠点へ配送します。
修理が完了したら、元の住所に電子機器を届ける仕組みです。
用途は限定されているものの、修理を請負っている事業者には梱包の手間が省けるため、便利なサービスといえます。
梱包作業の外注する際の業者の選び方
委託先を選ぶ際には以下のポイントを考慮しましょう。
- 対応可能な梱包作業の範囲(ギフト包装、同梱など)
- 料金体系の明確さ(わかりにくい料金がないかチェック)
- 実績と口コミ評価(導入事例やGoogleマップでのコメント)
- カスタマイズ対応の可否(自社の要望に柔軟に応じられるか)
これら列挙したポイントから外注先を探す前に、自社の梱包の仕方や費用などを把握しましょう。そのうえで、外注先が提供しているサービスや費用、対応力を比較すれば自社に適した業者を選べるはずです。
梱包作業の外注化で業務効率とコスパを高める|まとめ
梱包作業の外注化は、業務負担を軽減し、コスト削減や物流品質の向上につながります。ただし、デメリットやコスト管理にも注意しながら、適切な業者を選ぶことが前提になるでしょう。
本記事で紹介したポイントを踏まえて、自社に適した外注先を選べれば、業務効率を高め、ビジネス拡大に向けて集中できる体制が構築できるはずです。
当社は、梱包で柔軟なカスタマイズが可能なサービスを提供しています。365日土日祝も出荷体制があり、自動化と手作業を組み合わせて事業者様のニーズにお応えします。
梱包を含めた商品の保管、発送代行に関して、委託先をお探しの事業者様はお気軽にご相談ください。