流通加工に欠かせない設備であるプロセスセンター(PC)。近年、商品をより効率的に、より魅力的に流通させるために、PCを導入する企業が増えています。
プロセスセンター(PC)とは、流通加工に関わる物流センターの一つであり、ここでは、どのような施設なのか、導入のメリット・デメリットについて説明します。他にどのような種類の物流センターがあるのかについても併せて紹介します。
物流担当者が知っておくべき!アウトソーシングで期待できる導入効果とは
PC(プロセスセンター)とは
プロセスセンター(PC)は、商品を小売店や消費者に魅力的に見せるため、また小売店に陳列しやすい形態・形式にするための流通加工を行う物流センターです。
取り扱う商品は、木材、衣料品、生鮮食品、加工食品、日用雑貨など多岐にわたります。
プロセスセンターで行われる作業としては、生鮮食品の場合、利便性向上や品質維持を目的としたセット商品の調理、計量・包装・瓶詰め、ラベル貼りなどが考えられます。プロセスセンターは、製品を加工するための設備だけでなく、製品の品質を維持するための設備も必要です。大手メーカーでは、このような加工を自社で行ってから出荷するケースが多いですが、中小企業では、自社で行うには設備投資や専任スタッフの確保・育成などのコストがかかるため、プロセスセンターに委託しているケースが多くあります。
物流センターの種類
物流センターには、プロセスセンターを含めて以下のような種類があります。
- 配送センター
- デポ
- DC(Distribution Center:ディストリビューション・センター)
- TC(Transfer Center:トランスファー・センター)
- PC(Process Center:プロセス・センター)
プロセスセンターについては本記事で詳しく解説していくため、その他の4つの施設について簡単に以下でご紹介させていただきます。
配送センターとは
配送センターとは、決まったエリア内における配送に際して、商品の検品を行い、顧客ごとに仕分けをして発送する業務を担います。導入事例としては、チェーン展開するスーパーや大型店、コンビニといった小売業で、在庫管理の目的も兼ねているケースが多くあります。
デポとは
デポは物流業の中でも配送業務の一端を担うための、小型拠点を指します。少量ずつ頻繁に顧客に商品を届けなくてはならないケースで、多くの在庫を抱える必要がないケースで導入されます。各地に点在する顧客に円滑に流通させるための、各エリア毎の拠点としてもちいられるのがデポです。
DC(ディストリビューション・センター)とは
ディストリビューションセンター(DC)とは、在庫型物流センターとも言い、商品を保管し、手早く顧客の手元に届けるために荷捌き、流通加工を行っている施設です。倉庫を兼ねているため、DCを導入することで大ロットで仕入れ、仕入れコストを削減することができるメリットを得たい卸売業・小売業・製造業などで導入事例が多くなります。
トランスファーセンター(TC)とは
トランスファーセンター(TC)は、クロスドッキング・トランスファーセンターと呼ばれることもあります。在庫を保管せず、コンテナ・パレット単位で仕分けした商品を配送トラックに積みかえる作業を担うため、通過型物流センターと表されることもあります。一括仕入れで仕入れコストは削減するものの、保管の必要なくすぐに取引先や小売店に引き渡すことができる商材を取り扱う企業が導入する施設です。
プロセスセンター(PC)導入のメリット・デメリット
5つある物流センターの中でも、最も細かく専門的な業務を担う部分も多いプロセスセンター。
導入することでどのようなメリット・デメリットがあるのかも見ていきましょう。
メリット
プロセスセンター(PC)を導入することで得られるメリットは、以下のようなものが挙げられます。
- 一定の品質の商品を大量に流通させることが可能になる
- より利便性が高く魅力的な商品を流通させることができる
- 小売店などでの陳列業務負担を軽減できる
- 最終加工を行うことでより高い水準で品質が担保できる
特に品質管理が難しく重要な、食品を扱うチェーン展開している店舗・企業でプロセスセンターを導入することがメリットになることがお分かりいただけたのではないでしょうか。
食品以外においても、プロセスセンターで流通加工を行うことで、顧客企業・消費者にとってより魅力的な商品を流通させることができますから、リピート購入を促すことにも繋がるでしょう。
また品質を安定させる効果もありますから、これにより企業への信頼感をアップさせることにも繋がります。
デメリット
プロセスセンター(PC)を導入することで、多くのメリットが享受できますが、以下のことがデメリットとなることもあるでしょう。
- 加工するための専門的な設備投資がかさむ
- 加工を担当する人材の確保・人材教育が必要
このデメリットは、プロセスセンターを導入するにあたり避けては通れない課題です。
とはいえ、より魅力的な商品、安全安心のクオリティを担保することも企業にとっては重要な責務ですから、この課題をクリアするためにアウトソーシングする企業が増えているのでしょう。
プロセスセンターを導入する企業が急増する理由
全国スーパーマーケット協会・オール日本スーパーマーケット協会・日本スーパーマーケット協会により、2021年に発表された「スーパーマーケット年次調査報告」によると、2020年に45.1%、2021年には48%ががプロセスセンターを活用している状況です。プロセスセンターの活用率は年々増加している結果となっています。
これには少子高齢化・人口減少による人材不足も影響しているようです。
プロセスセンターを導入しコスト削減・品質安定・豊富な品揃えが実現
このような背景から、なぜプロセスセンター導入の結論に至ったのかを調べてみると、人材が不足している状況でも効率的かつ安全に店舗運営を行うために、プロセスセンターが導入されたことがわかりました。各店舗で最終加工を行う場合、店舗の人件費を削減することはできず、相応の人的リソースを確保する必要があります。
流通加工を担うプロセスセンターを導入することで、これらの課題を克服し、商品の付加価値を高めることができたと回答した企業が多くありました。また、プロセスセンターの導入により、人手不足に悩まされることなく、店舗の人件費の削減や人員の生産性向上が実現できたというデータもあります。
チェーン展開が多いスーパーマーケットでは、店舗ごとに品質がバラバラなのは好ましくなく、プロセスセンターの導入は、そうしたバラつきをなくし、安定した品質での流通を可能にする効果があります。
衛生的な商品への需要に応えるためプロセスセンターを導入するケースもある
複数の人の手を介して最終加工を店舗で行う、となると衛生面を含めた対策も重要になります。
特に新型コロナ禍で人々の衛生観念が急激に上昇しており、品質に対する厳しい評価基準をクリアすることが店舗にも求められる状況です。こうした需要に応えることができる商品を流通させるのにも、プロセスセンター導入の効果があったという企業も多く存在します。
まとめ
安全で安定した品質の商品を広く流通させる為、また店舗運営をスムーズにする効果もある、プロセスセンターの存在意義をご理解頂けたのではないでしょうか。
導入しようと思うと初期投資が大きく、中小企業にとってはかなり厳しく感じられることもあるでしょう。
とはいえ、消費者のニーズに応えられる商品を流通させるため、流通加工の重要性が増している今を乗り切るため、プロセスセンターをアウトソーシングする選択肢もある、ということもお伝えしました。
今後より厳しい時代を生き抜いていくためにも欠かせないプロセスセンター、どのようなメリットがあるのかも含め本記事でお伝えした情報を導入検討に役立てて頂ければ幸いです。
導入事例や細かい料金体系、お問い合わせから業務開始までの流れがわかる!
自社サービスの紹介資料になります。物流業務のアウトソーシングをご検討されている方は、ぜひ一度ダウンロードください。
- 導入フローについて
- MOTOMURAの特徴
- 期待できる導入効果
- 取引実績一覧
- 基本料金体系
フォームにご記入いただくと、無料で資料がダウンロードできます。
いただいたメールアドレス宛に資料が自動送信されます。