棚入れとは

棚入れとは、物流倉庫に届いた荷物を入庫することを意味します。入庫とは、荷物の種類や品番、数量を確認して、それぞれを指定の在庫棚に格納、そのロケーションデータをシステムに入力・計上することです。これにより、出荷指示の際に、どこに、何が、何点保管されているのか、が把握できます。

棚入れのポイントは、出荷の際にピッキングや検品が効率的に進む最適な方法で荷物を格納する点にあります。またロケーション情報を間違いなくシステムに入力・計上しなければ、出荷時に商品が見つからなかったり、誤出荷の原因になったりするので注意が必要です。

物流担当者が知っておくべき!アウトソーシングで期待できる導入効果とは


今すぐ無料ダウンロード

目次

棚入れの手順

棚入れの手順をご紹介します。

1. 入庫検品する

荷主から荷物が届いたら、商品の種類や品番、ロット、数量などが予定通りかどうかを検品します。上記内容に間違いがなければ、そのまま一時保管場所へと移動させます。

もし予定と異なる荷物が届いていたり、数が足りなかったり、破損などが見つかった場合は、即座に入庫を中止し、荷主に連絡のうえ、返品等の手続きを行います。と同時に、システムに入力されている入庫予定荷物のデータも修正しなければなりません。

2. 一時保管場所で保管する

倉庫のスペースと作業人員に十分な余裕がある場合、検品が終わった荷物はそのまま在庫棚へと格納します。しかし多くの場合、一度にまとまった数量の荷物が届いたり、複数の荷主の荷物が連続して届いたりするため、格納作業が追いつきません。その場合は、入庫検品が終わり次第、荷物を一時保管場所に仮置きしておきます。

3. 指定の在庫棚に格納する

荷主からの荷物がすべて到着し、検品作業も落ち着き、作業員の手が空いたら、頃合いを見て一時保管場所の荷物を指定された在庫棚に格納します。

棚入れの注意点

棚入れには、作業効率やミスをなくすためにいくつかの注意点があります。

ロケーション方法を考える

棚入れに際しては、まず荷物の保管場所をどのように決めるか、という「ロケーション管理」の方法をルール化することから始めます。具体的には、商品ごとに保管する棚を特定する固定ロケーション、届いた荷物を空いている棚に順番に格納していくフリーロケーション、両方を組み合わせたダブルトランザクションなどの方法があります。固定ロケーションはどこに何があるかが、一目瞭然のため、出荷の際に迷わずに済みます。一方で、スペースがあっても他の商品を格納することができないので、スペースの無駄が発生するデメリットがあります。古い商品を残して新しいものから先に出すといったミスが起きるリスクもあります。フリーロケーションは保管作業は楽ですし、消費期限の把握がしやすいメリットがありますが、ピッキングの際に、どこに何があるかが分かりにくく、手間と時間を要するデメリットがあります。ダブルトランザクションは、ピッキングエリアは固定ロケーションで作業時間を短縮化し、ストックエリアはフリーロケーションでスペースの有効利用をはかるという手法です。

取り出しやすい収納方法を考える

とくに固定ロケーションの場合、新しい商品が届くたびに、古いものを手前に出して、新しい荷物を奥へ配置し、さらに手前に古い方を置く、という作業が繰り返し必要になります。移動棚を導入したり、入れた方向と逆側から取り出すという棚の配置ができたりすれば、作業の手間が大幅に削減されます。

倉庫内の動線を確保する

棚入れがスムーズに進むためには、動線を最大限に確保する必要があります。そのためには棚の設置場所を工夫し、スペースの有効利用に努めるだけでなく、常に倉庫内の整理整頓を徹底する姿勢も求められます。

作業の標準化を徹底する

棚入れは、一部のベテラン社員がいなければ進まないという属人化に陥るリスクが高いです。倉庫環境に見合った質の高いマニュアルを作ったり、研修を習慣化したりして、新人とベテランの別なく、誰でも棚入れができるように作業の標準化に努める必要があります。

棚入れでミスしないための対策

WMSとハンディーターミナルを有効活用する

届いた荷物をバーコードや2次元コードで管理し、その情報をハンディーターミナルで読み込んでWMS(倉庫管理システム)と連携させます。すると、棚入れの正確性を高めると同時に、ピッキング時のミスや作業時間の削減が大幅に進みます。

マテハン機器を有効活用する

棚入れ作業は決して楽ではありません。よって特定の作業員にばかり仕事が集中すると、過度の負担がかかって、疲弊する恐れがあります。そこで、フォークリフトや自動搬送機、昇降機やソーターといったマテハン(マテリアルハンドリング)機器を適宜導入できれば、作業者の疲労やストレスが軽減され、ヒューマンエラーの削減が可能となります。


当日配送サービス

導入事例や細かい料金体系、お問い合わせから業務開始までの流れがわかる!

自社サービスの紹介資料になります。物流業務のアウトソーシングをご検討されている方は、ぜひ一度ダウンロードください。

  • 導入フローについて
  • MOTOMURAの特徴
  • 期待できる導入効果
  • 取引実績一覧
  • 基本料金体系

フォームにご記入いただくと、無料で資料がダウンロードできます。

    個人情報保護方針について


    いただいたメールアドレス宛に資料が自動送信されます。

    物流倉庫や発送代行に関すること

    お気軽にご相談・お問い合わせください

    無料お電話相談
    0120-612-675
    【月〜金曜日 / 9:00-18:00】

    WEBからのお問い合わせ
    ▶ お問合せフォームはこちら

    物流倉庫・発送代行に関するご相談

    「ECを始めたい」「物流の費用ややり方を相談したい」「物流会社に委託しているが、現状と比較したい。」

    まずは、無料でご相談いただけます!物流倉庫や発送代行に関することはお気軽にご相談・お問い合わせください。

    >MOTOMURAの物流サービスについて詳しく見る

    この記事の著者について

    MOTOMURA物流編集部

    MOTOMURA物流編集部

    物流の基本や改善ノウハウなど、物流担当者が知っておきたい様々な情報を配信している部署です。

    MOTOMURA物流配送センター

    物流業務に課題を感じる方は、アウトソーシングも検討してみましょう。

    具体的な業務内容や費用、効果を解説!倉庫選びの資料としてもご活用ください。

    MOTOMURA資料

    • 導入フローについて
    • MOTOMURAの特徴
    • 期待できる導入効果
    • 取引実績一覧
    • 基本料金体系

    導入事例や細かい料金体系、お問い合わせから業務開始までの流れがわかる!

    今すぐ資料をダウンロード


    関連記事