
ECサイトや通販でアパレル商品を販売する事業者にとって、衣類やアクセサリーの在庫管理や出荷業務は、スムーズな運営に欠かせない重要な業務です。特に、季節ごとのトレンドや消費者ニーズの変化に対応する必要があり、サイズやカラーのバリエーションが豊富なSKUを正確に管理する必要があります。
こうした課題に頭を悩ませている担当者も少なくないでしょう。
適切な保管環境や効率的な配送体制を整えることが必要であり、自社での対応が難しい場合には、外部倉庫や物流代行サービスを活用するのが効果的です。SKUごとの正確な在庫管理、商品に適した保管、タグ付けや梱包など、アパレル特有の作業に対応できるサービスを選ぶことがポイントになります。
本記事では、アパレル物流の基本や特徴、特有の課題、業務負担の軽減につながる代行サービスについて紹介します。この記事を読むことで、アパレル物流の基礎と効率化に役立つ知識が身につき、コスト削減や業務改善につながるヒントが得られます。ぜひ最後までご覧ください。
「ECの物流業務が大変…」「もっと効率的に発送したい」と感じていませんか?無料相談で、最適な物流・発送代行サービスをご提案します!
- 注文が増えたけれど、発送作業が追いつかない…
- 手作業が多く、発送に時間がかかる…
- 季節の繁忙期やキャンペーン時の対応が難しい…
- 保管スペースや人手が足りず、コストがかさんでいる…
こうしたお悩みを、MOTOMURAの発送代行サービスが解決します!
目次
アパレル物流とは衣類の保管や発送に特化した裏方

アパレル物流はファッションや関連アイテムを専門的に扱い、メーカーから消費者へ商品を届ける間のプロセス全般を指します。他の物流と同様に、在庫管理や商品保管、迅速な出荷などを適正に管理することが求められます。
とはいうものの、季節や流行による需要の変化や、サイズやカラーによる商品数の多さなどの特徴があり、複雑といえるでしょう。加えて、商品の形状や素材も異なり、シワや劣化を防止するための保管設備や梱包に関する知識も必要です。そのため、アパレルの取扱いに長けてないといけません。
まとめるとアパレル物流とは、衣類の扱いに特化した設備やスタッフがいる裏方といえるでしょう。
アパレル物流の特徴
アパレル物流の特徴を3つ紹介します。
- 季節や流行で需要が大きく変化
- アパレルに特化した保管環境が必要
- 流通加工が重要
一つずつ確認していきましょう。
季節や流行で需要が大きく変化
アパレル商品は、季節や流行の影響により、受注が変化しやすいため、高精度な需要予測が求められます。しかし、暖冬や厳冬による気温差やSNSでのトレンド入りなど、想定していないことで需要が急変する場合も珍しくありません。
そうでなくても、セールや新商品リリースの時期は注文が集中しやすく、迅速な対応が求められます。そのため、様々な要因で需要が変化するなかで予測して発注や在庫量を適切に調整する必要があります。
この分野はAIやデータ活用が有効とされるものの、突発的な変化への対応は長年の勘が必要かもしれません。
アパレルに特化した保管環境が必要
衣類はカビや変色などのリスクがあるため、温度と湿度の管理が重要であり、適切な保管環境を用意しないといけません。湿気が多いと保管している間に衣類がカビ臭くなることもあります。また、直射日光が当たるような場所であれば生地が変色するでしょう。
特に高級アパレルブランドでは、厳密な管理をしないと顧客からクレームが入り、ブランドイメージが下がる可能性もあります。この他にも、シワや型崩れを防ぐためにハンガーラックもいるでしょう。
つまり、アパレル商品の保管には、温度と湿度の管理、品質維持をするための設備が必要です。
流通加工が重要

アパレル物流では、出荷前の検品を含めた流通加工が非常に重要になります。
これは、実店舗やECサイト上ですぐに販売できる状態にするためだけではありません。この工程で見落としがあると、商品価値を損なうだけでなく、顧客がケガをして責任問題になる可能性があるからです。
アパレル物流での流通加工は以下のとおり。
- 値札(タグ)付け
- 欠陥部分の補修
- アイロン掛け
- セット組み
- 検針
最後の「検針」は、商品に針が混入していないかを検針機などでチェックするアパレルならではの作業です。折れたミシン針が混入して、顧客が見つけた、ケガをした場合はクレームとなるのは確実です。また、アパレル業界ではRFIDタグが普及しており、この業務で取り付けを行えば、リアルタイムで在庫量の把握が可能になります。
以上のようにアパレル物流では、他の物流と比べて、流通加工で担う役割や責任が大きいといえるでしょう。
アパレル物流の特有の課題と対応方法
アパレル物流特有の課題を3つ紹介します。
- 欠品や出荷遅延が起きやすい
- 手厚い返品対応が求められる
- 物流コストが増加しやすい
それぞれ詳しく見ていきましょう。
欠品や出荷遅延が起きやすい
アパレル物流は、欠品や出荷遅延が起きやすく、担当者は対応に迫られるでしょう。特に、セール期間中は受注増加が起きて、特定のサイズやカラーに注文が集中し、欠品になります。そのうえ、出荷の際に確認(サイズ、カラー、ほつれの有無など)作業が多く、時間がかかって発送が遅れることもあります。
しかし、人気の商品で欠品が続くと、リピーターが離れてしまうリスクが高まります。対策としては、需要を予測した適正在庫と、リアルタイムでの在庫把握ができる仕組みが有効となるでしょう。
また、作業の標準化を行い、出荷までのオペレーションを迅速にできるスタッフを揃え、定期的な再教育が大切です。したがって、AIや自動化など設備だけでなく、人材も揃えることで効果的に対処できるのではないでしょうか。
手厚い返品対応が求められる
返品が生じやすいのもアパレル業界の特有の課題です。特にECサイトで購入された場合、試着するのは顧客が商品を受け取ってからになります。
そのため、以下のような理由で返品依頼が発生します。
- 着てみたらサイズが合わなかった
- ECサイトで見た色と違った
- 着心地が悪かった
このような理由から返品された衣類は、入念なチェックをしてから保管しないといけません。シワや汚れの確認、匂い移りなどの見落としがあると、次の販売でクレームになるからです。
以上のように、アパレル物流では返品される件数や業務量が多いため、対応には十分なリソース(主に人員)が必要です。
物流コストが増加しやすい
前述したようにアパレル物流では、作業量と商品数が多いことから保管費用や人件費が膨らみやすいです。また、昨今の燃料費の上昇により、配送費のコスト負担も増しています。これらに対応するには、共同配送や拠点の統合、自動化の設備導入で省人化や脱属人化に取り組むことで合理化やコスト削減を図れるでしょう。他には、業務を物流倉庫に委託している企業も多いです。
アパレル物流のノウハウのある3PL(サードパーティ・ロジスティクス)業者に委託すると、コストを変動費にできるため、出荷量に合わせて調整ができます。
したがって、自動化やアウトソーシングを活用し、できるだけコストを調整できる体制を造れれば、効率よくコストを抑えることが可能です。
リソース不足になったらアパレル物流の委託を検討
自社のリソース(設備・人員)が足りなくなってきたら、物流業務の委託を検討するタイミングです。
事業立ち上げ当初や受注件数が少ない段階では、自社のリソース(設備・人員)で対応できます。しかし、注文処理に在庫管理や検品、返品対応などが追い付かなくなってきたら委託しましょう。このタイミングであれば、設備や人に多額の投資をする前に業務効率化と規模拡大ができるからです。また、アパレル物流を委託することで、今のスタッフに商品開発やマーケティング、EC運営などの重要な業務を担当してもらうことも可能です。
もちろん、委託せずに設備や物流スタッフを増やす方法もあるものの、多額のコストがかかり、回収するのは容易ではありません。また、売上げが低迷した場合、増えた人件費や固定費の負担が大きくなります。ビジネス全体で考えると、リスクが高いといえるのではないでしょうか。
つまり、業務がひっ迫してきたら、アパレル物流のノウハウのある物流倉庫に業務委託して負担を軽減、自社のリソースを再配分しましょう。
アパレル物流倉庫のサービス内容

物流倉庫は、複数の企業や事業主から商品を預かり、必要に応じて出荷する業務を請け負っています。そのため、荷主が倉庫やセンターを用意しなくても、物流業務をこなすことが可能です。自社で資金を投入しなくても専用のハンガーラックや検針器などの専用設備を利用できます。また、繁忙期で出荷量が増える際に必要な人手の確保も委託先の物流倉庫が行うため、自社で臨時のアルバイトを募集する手間がいりません。
物流倉庫で対応可能な基本業務には、以下のような作業があります。
入荷・入庫
商品が届いた後、伝票の内容を確認し、在庫管理システム(WMS)を使って入庫作業を行います。WMSでは、商品名や数量をチェックしてデータを登録します。
在庫管理
商品は温度管理を徹底しながら保管します。先入れ先出しができるように、WMSを活用して効率的に在庫を管理します。
ピッキング
送り状や納品書の情報をもとに、保管棚から必要な商品を取り出すピッキング作業を行います。
物流加工
物流加工では、シール貼付、セットアップ、箱詰め、袋詰め、小分け、アッセンブリ、包装、賞味期限の印字、ラッピングなど付帯作業を行います。
梱包、同梱作業
ピッキングした商品を丁寧に梱包します。輸送中の破損を防ぐため、緩衝材を使って隙間を埋めます。また、納品書の発行・封入や販促物の同梱作業も同時に行います。
出荷
梱包が終わった商品は出荷直前まで保管し、運送会社に引き渡して全国の購入者に発送します。
倉庫業務をワンストップ(一括受託)している物流倉庫であれば、検品や流通加工、保管、出荷、配送までを委託することが可能です。多くの物流倉庫では、在庫管理が容易にできるようなシステムを導入しており、オンラインで在庫量の把握ができるようになっています。
ワンストップで物流業務を任せられれば、手間とコストの両方が抑えられるでしょう。
アパレル物流倉庫の選び方
アパレル物流に適した倉庫を選ぶ際のポイントを3つ紹介します。
- アパレルの取り扱い実績がある
- 物流倉庫の立地と対応エリアを確認
- サービス内容とコストのバランス
委託先の探す際には、実績や立地、サービス内容とコスト、これらをトータルで考慮して選ぶことが重要です。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
アパレルの取り扱い実績がある
取り扱い実績が豊富な委託業者であれば、業界特有の課題に適切に対応してくれます。ここまでで述べてきたとおり、アパレル物流には特有の特徴や課題があり、専用設備やスタッフが揃っていない企業では業務をこなせない場合もあり得ます。
物流倉庫を選ぶ際には、今までの実績や導入事例をチェックしましょう。
十分な実績がある業者であれば、自社にないノウハウを活用できる機会にもなります。委託先を探す際には、業者の実績や設備、対応する人材に関して確認をしましょう。
物流倉庫の立地と対応エリアを確認
物流倉庫の立地は、配送費に直接影響し、そのままコストに反映されます。また、配送スピードにも直結するため、顧客が多い地域の近くに位置している倉庫を選ぶのが合理的でしょう。
昨今のECでは、発送スピードを求められます。即日出荷や当日配送が可能な対応エリアやサービスの有無もチェックしましょう。
可能であれば倉庫見学に行き、実際の立地を確認してみるのもおすすめです。倉庫の立地だけでなく、アクセスの良さや現場の雰囲気、設備、匂いも確認できます。不安材料の払拭に役立つはずです。
サービス内容とコストのバランス
委託する際には、コストだけでなく提供されているサービスによる業務の効率化や品質も含めた判断が必要です。物流業務を請け負っている企業の料金体系はそれぞれ異なります。
ただ、料金の安さを優先すると、サービスの質が低いという問題に悩まされるリスクがあります。
アパレル物流では、手間がかかる流通加工や返品対応が多いため、サービスの質が低いとビジネスに大きな影響が出るかもしれません。
したがって、業務を委託する際は、サービス内容と料金のバランスを考えてコスパの良い外注先を選ぶようにしましょう。
アパレル物流倉庫はMOTOMURAにお任せください。
EC通販や店舗販売で商品管理をしている企業様、日々の発送作業にどれくらいの時間や手間をかけていますか?
少ない配送件数なら社内対応で十分かもしれませんが、件数が増えるにつれて作業やコストの負担は無視できなくなります。さらに、都内や首都圏では倉庫代や人件費、在庫管理の設備費用なども年々上昇しています。
そこで、埼玉県志木市に拠点を置く株式会社MOTOMURAの発送代行サービスがお役に立ちます。当社では保管1坪からお預かり可能で、都内と比べてコストを抑えた配送費や保管料をご提供し、発送作業や在庫管理にかかる手間を大幅に軽減できます。安定した出荷体制を実現し、出荷量の増加や季節変動にも安心して対応できます。
- 入荷から出荷までワンストップ対応
- 多品種小ロットの在庫管理(ケース・バラ)
- デバンニングOK
- FBA納品代行OK
さらに、商品保管や発送作業を外部に任せることで、本業に集中できる環境が整います。商品開発や営業、マーケティングなど、売上アップに直結する業務に専念できるようになります。
14時までの注文で当日出荷、土日祝の出荷にも対応可能。受注増加に伴う業務量の増加や保管スペースの問題にお悩みの事業者様は、お気軽にご相談ください。
アパレル物流倉庫の仕組みを活用して業務負担を軽減|まとめ
アパレル物流は、顧客に適切な状態で衣服を届けるための商品の調達、保管や出荷などの工程を指します。この工程を十分に機能させるためには、適切な管理と専用の設備、人員が必要です。単純に最新テクノロジーを導入して、業務効率を上げるというわけにはいきません。特に、返品対応や流通加工は、人の手がないと解決できないでしょう。
そこで、アパレル物流の実績ある業者に委託すると、人員や設備が揃っているため、業務効率向上と負担軽減の両立ができます。また、自社のコア業務に集中できる体制を構築しやすくなり、競争力も高まるでしょう。裏方業務を委託し、コスト削減と機会損失を防ぎつつ、売上の最大化が可能です。
本記事を参考に、自社に最適なパートナーを見つけ、物流の改善を進めてください!