FBA(フルフィルメント by Amazon)とはどういったものなのか?」といった疑問に答える概要情報から、利用する際のメリット・デメリット、そしてFBA導入にかかる各種手数料までを詳しく解説します。
FBAを導入する際の手順にも触れますので、導入を検討している方はぜひご一読ください。
→ダウンロード:物流担当者が知っておくべき!アウトソーシングで期待できる導入効果
目次
FBA(フルフィルメント by Amazon)とは
FBA(フルフィルメント by Amazon)とはAmazonが行う配送代行サービスです。出品者は、Amazon倉庫と呼ばれるフルフィルメントセンター(物流拠点)に商品を発送するだけで、Amazonが注文の受注、梱包、発送、カスタマーサービス、返品対応を代行してくれます。
フルフィルメントという言葉自体聞きなれない方も多いかもしれません。フルフィルメントとは、日本語にすると業務遂行という意味で、一般的にインターネット上で商品が注文されてから、商品がユーザーの手元に届くまでの業務全般のことを指します。具体的には、商品の「入荷検品」「保管」「受注処理」「ピッキング」「出庫検品」「梱包」「発送」「輸送」などのECサイトで商品を注文してからユーザーの手に届くまでの一連のプロセスのことを指します。
つまり、FBAとは、荷物の移動に関わる物理的な物流業務(ピッキングや配送など)だけではなく、その一連の流れに関する問い合わせや顧客からのクレーム、さらには返品対応に至るまでをAmazonが請け負うものです。したがって、荷主の立場から見ると、荷物の管理・配送・問い合わせなどの負担が大きく軽減される有用なサービスであると言えるでしょう。
FBAの納品方法と納品手順については下記記事をご確認ください。
関連記事:
FBA(フルフィルメント by Amazon)を利用するメリット・デメリット
次に、利用するにあたってのメリット・デメリットを解説します。双方を把握し比較した上で、FBAがご自身に合ったサービスかどうかを判断するための一助としてください。
FBA(フルフィルメント by Amazon)を利用するメリット
主なメリットとして下記の項目が挙げられます。
- Amazonプライムの対象商品になる
- カート獲得率アップ
- 集客の安定
- 24時間365日稼働でAmazonが対応してくれる
- FBA定期おトク便やFBA海外配送などを利用できる
それぞれ具体的に見ていきましょう。
(1)Amazonプライムの対象商品になる
FBAを導入すると、出品した商品に「primeマーク」が付与され、「Amazonプライム会員」のユーザーに対して表示されます。
「primeマーク」が表示された商品は、お急ぎ便やお届け日時の指定便などを無料で利用できます。
検索結果の一覧ページや商品一覧ページなど、あらゆるところでユーザーの目に付くよう表示されるため、出品した商品へ購買率向上に寄与します。
(2)カート獲得率アップ
FBAの導入により、カート獲得率がアップする傾向があります。
カート獲得とは、同一商品のページに対し出品者が複数存在する場合、ユーザーにとってより購入条件がよいとAmazonに判断された出品者が、「カートに入れる」ボタンのトップ表示を獲得できることを言います。このカート獲得率は、商品の売上に対して大きな影響を及ぼします。たとえば、同一の商品のページに、FBAを導入する出品者とそうでない出品者がいて販売価格が同じであった場合、FBAを利用する出品者の方が、カート獲得の可能性が高くなると言われています。
FBAの導入によってカート獲得が確実になるわけではありませんが、カート獲得にはAmazonが公開していない条件が様々あるため、あくまでもカート獲得率アップの効果があるかもしれない、という認識程度に抑えておくのが良いでしょう。とはいえ、その可能性だけでも大きなメリットと言えるのです。
(3)集客の安定
FBAを導入すると、出品された商品は出品者の名前に続き、「Amazon.co.jpが発送します」と表記されるのですが、その点だけでも自己発送の商品と比較して信頼度が大きく増します。
なぜなら、Amazonユーザーはスピードがありクオリティの高い配送を求める傾向にあり、「Amazonが発送するなら早くて安心」と認識するため、集客が安定し売上向上へとつながるのです。
(4)24時間365日稼働でAmazonが対応してくれる
FBAは24時間365日稼働しているため、注文の入る時間帯に関わらず物流に関する対応をしてくれます。
ゴールデンウィークや年末年始休暇など、出品者の営業時間外であっても、FBAの導入によって顧客からの注文が入り続け、販売機会の獲得が可能となります。
(5)FBA定期おトク便やFBA海外配送などを利用できる
FBA定期おトク便は、商品を定期おトク便にしリピーターの確保ができます。FBA海外配送は、海外から購入された商品も追加コストなしで対象商品を海外発送してくれるサービスです。これらはセラーセントラルから設定する必要があります。
FBA(フルフィルメント by Amazon)を利用するデメリット
主なデメリットとして項目を挙げていくと、
- 手数料がかかる
- 倉庫が機能不全になると影響が絶大
- 商品の状態を確認できない
- 取り扱いできない商品がある
などがあります。それぞれ具体的に見ていきましょう。
(1)手数料がかかる
出品した商品が売れていない場合であっても、「在庫保管」「配送代行」「購入者返品」など様々な項目で手数料が発生します。
これらの手数料を加味しても、送料無料やAmazonブランドへの信頼性などの理由で、商品は次々と売れていく場合がほとんどです。しかし、後になって、手数料の影響で利益が出ないなどといった事態に陥ることのないよう収支計算は綿密に行いましょう。
(2)倉庫が機能不全になると影響が絶大
FBAを導入すると、商品をAmazonのフルフィルメントセンター(倉庫)に預けることになります。
したがって、センターがシステムの不具合や災害などで機能しなくなってしまうと、商品の販売が停滞していまいます。つまり、フルフィルメントセンターが機能しなくなると、自己出品へと切り替える必要が出てきてしまうのです。
(3)商品の状態を確認できない
FBAを導入し、商品をAmazonのフルフィルメントセンターに送ると、商品の状態を確認できなくなってしまいます。このため、特殊な条件による保管方法が必要な商品や時間とともに状態が変わってしまうようなデリケートな商品には注意が必要です。
したがって、FBAに適している商品とは、環境や時間に商品の状態が大きく左右されないものとなります。FBAに預けたあと、商品の状態を確認することが完全にできない、というわけではないのですが、その場合センターから手元に戻すための作業手数料や、再度センターに納品する場合の送料などは全て出品者の負担となってしまいます。コストを考慮すると基本的に一度送付したら商品の状態を確認できないと考えた方がよいでしょう。
(4)取り扱いできない商品がある
FBA禁止商品としてFBAを利用して販売できない商品があります。詳しくは公式サイトなどを確認してください。
一部を取り上げると以下の商品があります。
- 日本の規格および法律を満たしていない商品
- 室温で保管できない商品
- 動植物
- 危険物および化学製品
- 出品に必要な届出や許可取得などが行われていない商品
- 医療機器
- 医薬品
- 金券類 など
FBA(フルフィルメント by Amazon)に出品する手順
AmazonFBAに出品する具体的な手順としては、まず、Amazon出品用に専用のアカウントを作成します。その後、出品プランを選択するのですが、プランには「小口出品」と「大口出品」があります。「小口出品」プランの利用料は、49点/月までの販売で、1点あたり100円となります。「大口出品」プランの利用料は、49点/月以上の販売で、月額4,900円となります。
また、どちらのプランでも手数料が別途必要となります。手数料は商品の種類や配送方法、そして付与するオプションサービスなどによって大きく異なります。
FBAを導入する商品を決めたあとは、セラーセントラルから該当商品を選択し、梱包してセンターへ送付します。この際、商品ラベルを貼付する必要があります。この作業は、Amazonに委託することもできますが、有料となるため費用と手間のバランスを見て決定しましょう。
送付した商品がセンターに到着すると、Amazon側で検品作業があります。ここを通過すればFBAの準備は完了し、販売開始となります。もし商品が売れた場合、前述した通り、一連の業務を全てAmazonが代行してくれます。
FBA(フルフィルメント by Amazon)にかかる手数料
AmazonFBAにかかる主な手数料は、「配送代行手数料」と「在庫保管手数料」の2つです。
「配送代行手数料」は、梱包、出荷、配送にかかるもので、商品の寸法と重量で決まります。
「在庫保管手数料」は、センターで商品を保管し管理するためのものです。在庫手数料は、商品のカテゴリーやサイズによって計算式が異なるのに加え、「1~9月」と「10~12月」でも価格が変わるため保管前に詳細の確認が必要となります。
(参照元:https://sell.amazon.co.jp/pricing?ref_=sdjp_pricing_referral_n#referral-fees)
また、フルフィルメントセンターへの在庫保管が365日を超える場合「長期在庫保管手数料」が発生するため注意しましょう。
ほかには、在庫の返送や購入者返品手数料、所有権放棄手数料、加えて納品不備受領作業手数料が発生することを認識しなければなりません。これらは、Amazon公式サイトにある「FBA計算シミュレーター」で、手数料等を計算し出品者の利益を簡易的にシミュレーションすることが可能です。FBA導入を検討されている方は、以下URLよりシミュレーションしてみてください。
関東一円のFBA納品ならMOTOMURAへ
FBAはAmazonの出品者の物流業務を大きく効率化してくれます。しかし、Amazonに商品を納品するまでのあいだにも、いくつかの煩雑な手順を通過しなければいけないことも確かです。例えば、商品の梱包作業などは納品する商品が多いほど手間がかかるでしょう。
株式会社MOTOMURAではFBA納品の代行サービスも提供しています。FBA納品に要する複雑な手続きはもちろん、梱包から配送に至るまで様々な支援がMOTOMURAなら可能です。また、MOTOMURAは埼玉県志木市という首都圏に隣接した場所に拠点を構えているので、遠方から発送する場合と比べて輸送費を大幅に削減することができます。こういった支援を利用しFBA納品を効率化することで、大きな売り上げ上昇が期待できるでしょう。
まとめ
FBA(フルフィルメント by Amazon)は、販売管理・物流のかゆいところに手が届く大変便利なシステムです。
株式会社MOTOMURAは、FBA納品代行サービスを提供しています。
「アマゾンFBA倉庫はどこにあるの?」「倉庫への納品方法が分からない」などといった疑問でお困りの方は、MOTOMURAへ相談してみるとよいでしょう。