OMSとは?概要や機能、メリット、注意点、導入方法紹介

物流センター

消費者の購買行動がオンラインとオフラインでシームレスに行われている現代において、企業側の注文(受注)管理が煩雑になっています。異なるチャネルから注文が入るため、これまでのように人の手で注文管理をしている場合、情報が散逸したりオペレーションミスが発生したりします。

そのような状況を改善してくれるのが、OMSです。

この記事では、OMSの概要や機能、メリット、注意点、導入方法を紹介します。注文(受注)管理に悩んでいる企業の担当者は必読です。

OMSの概要

OMSとは、Order Management Systemの略称です。日本語にすると、注文管理システム、または受注管理システムのことを指します。OMSを使えば、注文(受注)~発送までを一元管理することができます。また、複数の販売チャネルに一元管理も可能となります。

これまで、注文(受注)管理機能は、販売管理システムに組み込まれていることが一般的でした。

しかし、既存の販売管理システムでは、近年増加しているECサイトなどオンラインでの商取引の注文(受注)管理に対応できなくなってきています。

オンラインでの販売経路は、自社運営ショップやECモールなど、多岐に渡っていることが一般的です。複数のECサイトとオフラインでの販売が共存しているため、注文が入ってからのオペレーション業務が煩雑になっています。

それぞれの販売チャネルごとに情報を管理していると、工数もかかり、ヒューマンエラーも増えます。

このような注文(受注)処理を、ワンストップで自動化するために、OMSを導入する企業が増えています。

OMSの機能

OMSの概要が分かったところで、OMSの基本的な機能を紹介します。OMSは一般的に、商品に関することを一元管理することができます。

受注管理

OMSは受注管理が可能です。受注記録やキャンセルなどの情報をコントロールします。

出荷管理

出荷管理もOMS上で可能です。出荷指示や実績登録などはOMS上で行います。

商品管理

商品番号、商品名、価格情報などの商品管理もOMSで管理します。

在庫管理

各倉庫にどのくらいの在庫があるか等の在庫管理も、OMSで行います。

顧客管理

注文者の顧客情報も、OMS上で行います。同一ユーザーが異なるチャネルから注文した際などに役立ちます。

その他の機能

その他の機能として、営業が使う見積機能や入金管理、顧客に関わるアカウント情報管理やプロモーション活動をOMS上で行うこともあります。

OMSのメリット

OMSを導入するメリットを紹介します。OMSを導入することで、企業活動が効率化し、コストの削減と利益の最大化が見込めます。

一元管理による業務効率の改善

OMSを導入することで、情報を一元管理できます。OMSがあれば、異なるチャネル(オフラインやECサイト)からの情報を集約できます。また、WMS(Warehouse Management System)との連携も可能です。

OMSがあれば、チャネルごとに情報を管理する必要がなくなります。そのため、今まで二度手間になっていた業務を一本化できたり、請求管理なども行いやすくなるのです。

作業員の工数削減

OMSの導入は、作業員の工数削減にも繋がります。

OMSは、これまで人の手で行っていた受注~出荷までの業務を自動化してくれます。業務の自動化は作業員の労働時間短縮に繋がり、企業側も残業代などの削減というメリットがあります。

ヒューマンエラーの防止

OMSで業務を自動化することで、ヒューマンエラーの防止にも繋がります。

異なるチャネルからの注文を人の手で処理していると、出荷数ミスや発送ミスが発生しやすいです。

OMSで業務を自動化すれば、作業員のミスによるロスを防止できます。また、ミスの削減は経費削減やカスタマーサクセスにも繋がるでしょう。

経費削減が可能

OMSを導入すれば、コストセンターの人員を削減し、プロフィットセンターへ移動することも可能です。OMSによって、必要最低限の人数で注文(受注)管理が可能となります。

ECサイトの管理運営と受注管理を兼務しているスタッフは、OMSが導入されればECサイトのプロモーション活動に集中することができます。

OMSの注意点

ここまでOMSのメリットを紹介してきました。ここからは、OMSの注意点を紹介します。

OMSは便利な反面、費用面やOMSを使いこなすスタッフ側のことを考慮する必要があります。

導入にはコストがかかる

OMSの導入には、安くないコストがかかります。

OMSのようなシステムを構築する場合は、エンジニアを雇用するか、システム会社に依頼することとなります。エンジニアを雇用する場合は年収分のコストが、システム会社に依頼する場合は数百万円以上のコストがかかることを見込んでおきましょう。

システム保守にはコストも工数もかかる

OMSの導入後は保守作業が必要なので、ランニングコストもかかります。

システムに不具合が出ないよう定期的に点検することはもちろん、不具合が生じた際の復旧コストも見込んでおく必要があります。

既存システムとの連携が不可能な場合もある

新しくOMSを導入した場合、既存システムとの連携が不可能な場合もあります。

導入に際しては、既存システムとの連携が可能なのか確認し、連携不可の場合は他のサービスを検討するなどの対応が必要です。

作業員のITリテラシーも必要

OMSを導入する際は、作業員も最低限のITリテラシーを求められます。

現場での操作はそれほど難しくはありませんが、機械類やPC類が全く操作できないスタッフには教育が必要です。

OMSがオススメの企業

最後に、OMS導入がオススメの企業を紹介します。

マルチチャネルで販売している企業

マルチチャネルで販売している企業は、OMSの導入がオススメです。

注文数が多くなってくると人為的ミスが増えてきますが、OMSを導入すればミスもなくなり、ロス削減と顧客満足度の向上に繋がります。

少人数で注文(受注)管理している企業

少人数で注文(受注)管理している企業も、OMSの導入がオススメです。

事業が成長していく仮定で、少人数での注文(受注)管理はボトルネックになります。一方、直接売上を生むわけではない管理スタッフを雇用することも、固定費の観点から見ると望ましくありません。

OMSがあれば、必要最低限の人数で注文(受注)管理が可能です。事業拡大を見込んでいる場合は、OMSの導入を検討するといいでしょう。

ECサイト担当者が注文(受注)管理している企業

ECサイト担当者が注文(受注)管理している企業も、OMSを導入することがオススメです。

ECサイト運営者が行っている注文(受注)管理をOMSで代替することで、ECサイトの改善やデータ分析、プロモーション活動などに使う時間を増やすことができます。

担当者をコストセンターからプロフィットセンターへ配置転換もできるので、ECサイトの売上向上も見込めるでしょう。

OMSまとめ

注文(受注)管理を自動化してくれるOMSについて紹介してきました。

マルチチャネルでの販売が一般的となった現代において、OMSを導入する企業も増加しています。

スタッフが人力で対応していた注文(受注)管理をOMSでシステム化することは、社員にとっては業務効率化や労働時間の削減、会社にとっては業務ミスの防止や生産性・顧客満足度の向上など、双方にとってメリットがあります。

導入時や導入後にシステムにかかる費用はありますが、OMSの活用で削減できるロスや業務の効率化などを鑑みると、OMSの導入は経営にもプラスに働くでしょう。

注文(受注)管理を効率化したい企業は、OMSの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

EC事業運営のお悩みはございませんか

物流業務に課題を感じる方は、アウトソーシングも検討してみましょう。まずはこちらをご活用ください。

MOTOMURA資料

  • 取引実績一覧
  • 基本料金体系
  • MOTOMURAの特徴
  • 期待できる導入効果

導入事例や細かい料金体系、お問い合わせから業務開始までの流れがわかる!

具体的な業務内容や費用、効果を解説!倉庫選びの資料としてもご活用ください。

今すぐ資料をダウンロード

物流倉庫・発送代行に関するご相談

「ECを始めたい」「物流の費用ややり方を相談したい」「物流会社に委託しているが、現状と比較したい。」

まずは、無料でご相談いただけます!物流倉庫や発送代行に関することはお気軽にご相談・お問い合わせください。

>MOTOMURAの物流サービスについて詳しく見る

MOTOMURA物流配送センター

この記事の著者について

MOTOMURA物流編集部

MOTOMURA物流編集部

物流の基本や改善ノウハウなど、物流担当者が知っておきたい様々な情報を配信している部署です。


関連記事