なぜ物流アウトソーシングがいいのか?外注のメリットとデメリットを紹介

物流業務の負担を無くしたい!
物流の課題を解決して売り上げに繋げたい!

この記事は、はじめて物流アウトソーシングをご検討されている方やいくつかの物流会社で比較検討されている担当者の方向けに書いています。

物流アウトソーシングは、物流の専門業者に任せることで、発送業務や在庫管理といった物流に関する業務を任せることができ、作業負担やコストを減らせる点が魅力で人気があります。しかし、導入するメリットやデメリット、アウトソーシングの流れなどはある程度調べてみないとわからないものです。

本記事では、物流アウトソーシングを検討しているが、何から手をつけていいかわからない担当者のために、物流アウトソーシングの概要から業者の選び方、注意点まで幅広く解説しています。

物流アウトソーシングのご案内

サービスの詳細を見る 〉

目次

物流アウトソーシングとは何かを理解しよう

物流アウトソーシングは、自社の物流業務を外部の業者に委託することを指します。

ECや通販が広まり、また物流が事業の戦略上、非常に重要な立ち位置となってきました。多頻度化・小口化も進む中で、企業はスピーディーかつ的確な物流を実現するために、様々な物流改革が求められるようになりました。

一方で物流業務は、多くの企業にとって本業とは言えない業務であり、多岐に渡る物流業務で、

  • ミスが後を立たない
  • 人員不足で効率よく回せない
  • そもそも物流業務を的確かつ効率よくできるのかわからない

といった悩みを抱えているケースも散見されます。

「物流」は商品が消費者に届けられるまでの流れのことを指しますが、それには商品の配送だけではなく、保管や梱包、加工といった関連業務も、物流のプロセスに含まれます。

販売者が消費者の信頼を得るためにはこうした物流業務が円滑に行われることが不可欠です。しかし、自社で物流業務を行っていると、事業拡大とともに経費が膨らむ、在庫量が増加して保管場所に困る、業務量も増えて人手が足らない、ミスが増えるといった問題が積み重なってきます。

その結果、本来の業務が十分に果たせないという課題が出てきます。そこで、物流アウトソーシングを上手く活用することで、保管場所や人手の不足、コスト削減といった課題を一気に解消することが可能になります。

物流アウトソーシングで達成できること

物流業務を外部にアウトソーシングすることで大きく4つ、次のようなことが達成できます。

  1. 繁忙期・閑散期にもスムーズな出荷対応
  2. コストと業務効率の最適化
  3. 誤出荷などミスを最小化し顧客満足度の向上
  4. 経営の健全化

①繁忙期・閑散期にもスムーズな出荷対応

物流業務を自社内で行う場合、人材確保や教育が必要になります。繁忙期には人手が足りず、閑散期には人手が余ってしまうという問題が発生することもあります。こうした物流波動の波や出荷増大にも柔軟に対応して、入荷や出荷を遅らすことなくスムーズに対応してくれることも、物流アウトソーシングを利用することの意義です。

②コストと業務効率の最適化

物流業務には輸送費、保管費、荷役費、梱包費、人件費といった物流コストがかかります。物流業務をアウトソーシングすることで、倉庫を自社で保有する必要がなくなります。そのため、設備やスペースの確保にかかるコストを削減できます。また、専門の物流業者は効率的な運営方法を持っているため、全体の業務効率が向上します。これにより、人的資源の最適化が図れ、コストパフォーマンスが向上します。

③誤出荷などミスを最小化し顧客満足度の向上

現代の消費者は迅速で確実な配送サービスを求めています。梱包が雑だったり、配送が遅れたりすると、顧客満足度が低下し、リピーターを失う可能性があります。特に忙しくなると誤出荷などミスが増える傾向があります。こうしたミスを解消し顧客満足度を向上させたいという時にも、アウトソーシングを利用することで、プロの品質で丁寧かつ迅速な物流サービスを提供することが可能です。

④経営の健全化

①~③の目的を叶えることで、経営の健全化に大きく寄与します。物流コストを明確化し、在庫差異や様々な無駄を省くことで、業務を最適化します。また、品質面でも出荷ミスなどをなくしてスピーディーな出荷対応ができるようになると、安心してコア業務に取り組むことができます。

業績を向上させたい一方で、物流業務に課題を感じる場合には、物流アウトソーシングを検討してみましょう。

アウトソーシングの成功事例を研究しよう

特にEC事業を行っている場合、物流業務は切っても切れない関係にあります。

そんな中で物流業務にありがちな課題を解決するため、過剰在庫や人手不足などのリスクを回避するため、物流業務を手放して負担を軽減するため、コスト削減のために物流サービスが導入されることが多いです。

物流アウトソーシングの導入事例を見る

自社物流の難しさとは?

物流

自社物流は、物流機能を自前ですべて用意することをいいます。在庫管理、受注と決済、梱包、発送業務など物流に必要なすべての工程を自社で行います。

EC事業を始めてすぐの場合、自社物流から始めるケースは珍しくありません。在庫スペースを確保して出荷作業を行うという形が多いでしょう。会社が成長してくると物流倉庫を持ったり独自のインフラを構築したりすることもあります。自社で全工程をこなすところは大変ですが、物流のノウハウが蓄積する点などのメリットがあります。

しかし一方で、

発送業務に追われて、営業活動が疎かになってしまう、

保管場所を取り常時スタッフを置いておかなければならない、

業務の傍らで大量の通販対応及び卸業務などしなければならない

など、本業に差し支えが出てしまうことが多くなります。そのために営業活動がままならなくなったり、売上が伸び悩んでしまったりとお悩みが出ている場合には物流のアウトソーシングを検討しましょう。

物流の流れを理解し、アウトソーシングを有効活用しよう

フルフィルメント

物流の委託を検討する場合、業務のどこまでを任せられるのかという部分が気になるところです。

そこで、物流会社で行われる業務の流れを一通り解説するので参考にしてみてください。

入庫から出荷報告までのフロー

入荷・入庫・棚入れ

荷主からの荷物を受け取ったり確認したりする工程で、物流業務の始まりでもあります。

まず入荷作業で届いた荷物を受け取って検品が行われます。荷物の受け入れは物流会社によって規模が異なり、コンテナを積んだ大型トラックの荷降ろしにも対応できる場合もあります。

入荷の際は、予定している荷物と実際に入ってきたものが正しいか、不足や破損がないかを確認してから倉庫で保管します。荷物の検品は目視による状態確認のほかにバーコードスキャンでデータ照合されるため正確かつ効率的です。検品が済んだ荷物は棚やパレットに格納されます。

検品、セット組

商品、要望によっては検品、セット組の工程が入ります。検品は商品をチェックすることですが、例えば輸入物のアパレル商品を扱う場合、輸入後に混入物がないかなどの検査を行うことがあります。

何をするかは物流会社や要望によって異なります。検品作業の内容や基準には特に決まりがないため、実際に何をするかは業者との相談が必要です。

セット組については複数の商品を一つにまとめることを指します。入荷後にするパターンと出荷前にするパターンがありますが、セットの状態で在庫管理するかどうかで違いがあります。セット商品として販売する場合は組み合わせた状態で在庫管理する必要があります。

それぞれの商品を単品で販売する場合は出荷前にセット組みするという流れにした方がよいでしょう。

在庫管理・ピッキング・梱包

在庫管理は荷物を適切に管理する作業です。商品の品質維持、正しい数量の把握ができているか、すぐ出荷できるかどうかが重要になります。

正確な数の把握とピッキングして出荷する作業は、ノウハウがあって慣れている業者なら円滑に行えるはずです。温度や湿度管理が必要な食品を扱う場合は冷蔵庫や冷凍庫が必要ですが、委託すると商品の品質コントロールを任せられます。

注文があったら帳票発行が行われ、そのあとにピッキングなどの工程へ進みます。ペーパーレス化により送り状だけを発行することも多いです。ピッキング後は必要に応じてラッピング対応したり、チラシなどの同梱物をつけたりします。そして、最後にダンボールなどに詰める梱包作業が行われます。

出荷など配送作業

出荷時も検品作業が挟まり、出荷予定の商品がすべて出荷できたかを確認します。配送会社や集荷の手配、送り状の作成、追跡番号の通知などを行って配送の手配をします。

物流会社は毎日のように梱包や配送作業を行うため、梱包資材を安く手に入れたり、安い運賃で会社と契約したりしている可能性があります。だからこそ、外部委託することで自社物流よりも安く済ませられる場合があるのです。

返品処理

受け取り拒否や住所不明などの理由で返品されることがあり、そのときは再入庫作業が行われます。

返品後に荷主が細かく商品を確認したい場合や賞味期限があるときは会社に返送されることがありますが、基本は物流企業のもとに返ってきます。いずれにしても検品後に再販可能と判断された場合は在庫に戻ります。難しい場合はB品か破棄という選択になります。

棚卸

決算などの任意のタイミングで棚卸が行われます。

帳簿と現物在庫に差異がある場合は紛失・誤出荷の可能性があります。差がなければないほど、正確に在庫管理が行われたということです。

棚卸をする際は入出荷を停止するか、出荷しながら循環棚卸する場合があります。

物流アウトソーシングには、2種類ある

一方で、物流アウトソーシングは、物流機能を自社から離して物流会社に委託することになります。物の運搬や保管だけを請け負っていた物流会社や倉庫会社が代行サービスとして提供していることが多く、入荷から保管、梱包など出荷に必要な工程を代わりに行ってくれます。

このため、プロが工程を担当してくれるという安心感があります。

なお、物流会社、発送代行会社3PLなど様々な呼び方がありますが、委託できる業務内容にそれほど違いはありません。

サービスの種類は主に2つあります。

  • 定額系物流サービス
  • カスタム系物流サービス

●定額系物流サービス

定額系物流サービスは、料金が固定で決まっているのが特徴です。

配送料、入庫料、保管料がかかり、物流会社によって料金相場は異なります。料金表が見たい場合は公式サイトで確認できることが多いです。

少ない数からでも対応できるため、立ち上げて間もない会社や個人事業主でも利用しやすいという特徴があります。

しかし、制限が多かったり、決まったサービスだけの提供になったりするという面があり、柔軟な対応を求める場合は物足りない可能性があります。

気軽に始めてみたい場合や細かい対応は必要ないという場合におすすめです。

●カスタム系物流サービス

カスタム系物流サービスは、荷主の要望に合わせてサービスを組み立てて個別に料金を設定する物流サービスです。オーダーメイドと捉えると分かりやすいでしょう。

固定の料金とサービスを提供する定額系と異なり、自社に合った運用方法で物流フローの構築が可能です。

自社にフィットするような物流サービスが提供されるため、業務の効率化に繋げられる点がメリットです。自社に合うカスタマイズをするためには綿密な要件定義やヒアリングが必要になり、導入に時間がかかる点はデメリットといえます。

物流に細かい要望がある場合やビジネス的な面で効率化をしたい場合におすすめです。

ここが大事!物流アウトソーシングのメリット・デメリット

事業がある程度大きくなっている場合、導入する方がメリットは大きくなる可能性が高いですが、デメリットと天秤にかけて判断してください。

物流アウトソーシングを活用する3つのメリット

物流アウトソーシングのメリットは主に費用削減、業務効率化、品質向上の3つです。

・費用削減

まず費用削減ですが、物流を外部委託するとランニングコストや人件費、輸送手段・倉庫などを確保する費用、保管費、梱包費などをカットできます。

外部委託することで物流業務にどれくらい費用がかかっているのかが明確になります。

特に繁忙期など季節変動が大きい場合、繁忙期だけ人を増やす必要があることが多いのですが、アウトソーシングを利用すればその必要はありません。自社物流であれば必要であった採用や教育などの人件費全般を削減することが可能です。

関連記事:物流コストとは?費用の内訳や削減方法を徹底解説!

・業務効率化と品質向上

物流を自社から外部に移すことで最大出荷件数を増加させることも視野に入れやすくなります。販売拡大に繋げられるのです。

また、増加した物量に耐えられる人材、オペレーション環境がある物流会社を選ぶことで、販売拡大によって出荷量が増えても問題なく円滑に顧客のもとへ商品を届けられます。プロに任せるので、梱包作業を含む業務の効率化、サービス品質の向上を図ることが可能です。

外部委託すると自社の負担が軽減し、重要性の高い業務に集中しやすくなるのもメリットです。物流に取られていた時間や人員をマーケティングや商品開発、広告などの業務に充てることができ、さらなる売上拡大を目指しやすくなります。

デメリットとその解決方法も知ろう

外部化することによるデメリットもあります。

・商品の状況把握がしづらい

まず、委託先と連携を取るのが難しいという点です。特に発送業務を任せる場合は、顧客のもとに商品がきちんと届いたかどうかを即時に確認できないところに不安が残ります。

WMS画面1

解決① クラウド倉庫管理システムを活用

これについては、リアルタイムで商品の数や出荷状況のチェックができるクラウド倉庫管理システムを利用している倉庫を選ぶとよいでしょう。

関連記事:倉庫管理システム(WMS)とは?基本機能や導入メリットを解説

また、想定外のことが起きたときの対応についても委託先とすり合わせをしておかないと適切な対処に繋がりません。どちらが問題に対応するのか、責任の所在や範囲をどうするのかを話し合っておきましょう。

・自社にノウハウが蓄積しにくい

また、外部に任せてしまうと自社に物流のノウハウが蓄積しにくいです。ノウハウが少ない、もしくは全くない状態だと人材育成ができないといった問題が発生します。特にECサイトの長期的な運営を行う場合は物流システムの基盤が自社でも必要になるケースもあります。人材育成のために社内でノウハウを共有したり、委託先にノウハウの共有を依頼したりした方がよいでしょう。

アカウント設定とアプリのインストール

解決② 業務委託でノウハウを身につける⇒社内で内製化

ただし、0の状態からスタートしたばかりの会社など、物流のノウハウが全くない場合だと、まずアウトソーシングしてみることで協力会社から学びながら物流に必要な知識をつけ、のちに内製化を進めるという方法もできます。

上記のようなデメリットはありますが、それでも物流アウトソーシングを導入するとメリットが多く便利なため、注目が集まっているのです。

物流アウトソーシング利用の流れ

物流会社と契約するまでのプロセスを紹介します。各段階で気をつけるべき点や判断基準なども説明しているので、外部委託を検討している方は参考にしてください。

①業者に問い合わせする

最初にすることは、業者への問い合わせです。どの業者でもいいというわけではなく、業者が扱っている商品ジャンルを調べてから連絡するとミスマッチが起きにくいです。

商品ジャンルとは通販やアパレル系などがあります。業者によって得意なジャンルや扱える規模が決まっています。そのため、自社の商材が何なのかを先に伝えておくとやり取りが円滑になります。

そのほかにも課題や要望などの情報は具体的に伝えておく方が相性のよい物流会社とマッチしやすいです。先に伝えておくことで、業者からよい提案を受けやすくなります。問い合わせ手段は電話、メール、Faxのどれかが多く、内容が確認されたあとに担当者から折り返しがあります。

②業者と打ち合わせをする

打ち合わせの段階では依頼したい物量、出荷サイズの比率、繁忙期と閑散期、自社で抱えている物流の悩みや課題、要望を伝えましょう。

特に出荷件数と出荷サイズは正確に伝えておくと発生料金が明確になります。事前に解決したい物流の悩みをリスト化しておくと伝え忘れが起きにくいです。梱包方法など必要な条件がある場合は先に想定しておくと業者選びがしやすくなります。複数社に問い合わせを行い、受けた提案を比較して依頼する業者を決めましょう。

選ぶ基準はコストも大事ですが課題改善に繋がるのか、どんなメリットがあるのかも含めて総合的に考えましょう。できれば、長期的にどういう風にしていきたいかというビジョンを話しておいて、対応できそうかどうかも確認しておくと後悔しにくいです。

③複数社から見積もりをもらって比較する

見積もりの費用は主に固定費と変動費で構成されています。

システム料や保管料などは固定費に含まれ、入庫料、梱包料や検品料、ピッキング料、配送料などの細かいものは変動費に含まれます。

見積もりを見るときは料金に含まれているものと含まれていないものを明確にしてもらってください。
よくあるパターンでは梱包関係の費用が入っていないケースがあります。含まれると思ってそのまま契約すると試算がおかしくなるため、確認しておいた方がよいです。認識の食い違いがあるまま契約を進めると判断ミスに繋がるため、不明点がある場合は契約前に聞いて説明してもらってください。

ほかにも、ヒアリングの反映具合や自社の課題解決に繋がるか、費用対効果はどうかを確認し、一番相性がよさそうな業者を選択しましょう。

ネット通販でコスト削減したいお客様へ▶▶▶


④業者と契約する

契約段階では業務委託契約書を締結します。内容をしっかり確認し、納得した上で契約してください。トラブルを避けるためにも委託する業務範囲、契約の期限、途中解約、損害発生時の請求など細かい部分まで確認しましょう。
以上のようなプロセスを踏んでようやく業務委託が開始します。実際にすべての工程が整うまで数週間~数ヶ月ぐらいの時間がかかることがあるため、アウトソーシングを導入するときは余裕を持って準備することが大切です。

⑤業務開始以降

業務開始の初期段階はどの物流会社でもちょっとした混乱や手違いが生じるため、細かくチェックして要望した通りに作業が進んでいるか確認しておきましょう。納品方法など、物流会社とすり合わせた手順はその通りにしましょう。例えば、時間の取り決めがある場合は遅れてしまうとそのあとの作業にまで影響が及びます。サービス品質の悪化に繋がるため注意しましょう。

セールなど出荷件数の変動が予測できる場合、事前に情報を共有しておくと双方がやりやすい物流環境が実現します。

導入から軌道に乗ったあともそのままにせず、定期的に情報交換を行って課題意識や改善方法の共有をしていくと、よりよい物流サービスの構築に繋がるでしょう。

アウトソーシングする物流サービスの選定ポイント

物流会社の選び方を紹介します。自社に合った物流会社と出会うためにもぜひ参考にしていただきたいポイントです。

先に自社の課題を洗い出す

外部に委託するからには、利用目的を明確にしておくことが大切です。

物流の負担を軽減したいのか、海外配送に力を入れたいのかでは業者に求めるサービスが違ってきます。目的を明確しておくと自社と合う業者を選びやすくなり、業者側も課題解決の提案がしやすくなります。

目的のほかには自社にあるどのような課題を解決したいのかを洗い出しておく必要もあります。

例を挙げると、物流をアウトソーシングしてコストカットに繋げたい、人員リソースを別に振り分けたいといったケースが考えられます。解決したい課題によって最適な業者も変わってくるでしょう。課題と一緒に達成したい目標数値も設定しておくと、アウトソーシングを導入したあとの振り返りで次にどうするかを考えやすいです。

物流の業者といってもたくさんあり、低価格が魅力、特定の業界に特化している、発送対応が丁寧など、それぞれ特徴は違います。自社に合った委託先を選びたいなら、洗い出した課題が解決できる業者かどうかを見て選ぶと良いでしょう。また、業者に依頼したいことを明確にしておくことで、契約したのに必要な作業が委託業務に含まれていなかったという問題も回避できます。例えば、発送や梱包を丁寧にして顧客のもとまで配送したいケースなら、梱包サービスに力を入れている業者を選ぶという判断ができるはずです。

業者の候補が複数ある場合、契約後のサポートがどうなっているかを重視しましょう。物流は事業が続く限りは長く付き合っていくものですので、相談しやすくてサポートが手厚い業者を選んだ方が長い目で見るとよいです。

実績をチェック

多くの業者の中から自社に最適な物流会社を選ぶのはなかなか難しいことです。料金で見るのは分かりやすいですが、それだけでは本当に適切かは分からないため、実績も見て判断するようにしましょう。実績にもいろいろあり、扱っている商材のジャンルやEC、BtoB、BtoCの中でどの実績があるかを見ます。

商材ジャンルについては、自社で扱っている商材を物流会社でも扱った実績があるかどうかを確認しましょう。会社によって得意な分野が違うからです。例えば食品系なら冷凍保管や衛生管理に対応しているかも確認した方がよいです。確認する際は公式サイトに掲載されているかどうかで見てみてください。

物流会社が扱ったことのある数量や規模の実績も確認しましょう。EC物流の場合、物流会社側で多様なECシステムに対応する仕組みがないと、そもそも委託は不可能です。BtoBまたはBtoCの場合も同様で、実績のない会社に委託しても対応できません。

BtoBの場合はケース単位で入荷してそのまま出荷しますが、BtoCの場合はケースを開けて商品ごとに管理します。どちらも管理する仕組みが異なるのです。また、ラッピング包装などの対応はECでよく見られますが、BtoB系の物流会社の場合は対応していません。必要なサービスがある場合は対応できる会社に依頼しましょう。

倉庫見学ができるか

契約したら物流会社に自社の商品を任せることになりますが、契約前に一度は倉庫見学に行って、どのような会社なのかを自分の目で確認した方がよいです。見学することで、どういった環境で商品が保管されるのか、業務の様子や質、在庫管理のシステム、働いている従業員、商品のスペースや管理状態などが分かります。

見学時は、多品種小ロットに対応しているか、出荷精度を高める施策がどう取られているのかチェックしてみてください。多品種小ロットは対応が難しいものですが、上手な会社はシステムや運用で細かい工夫をたくさんしています。また、正しい商品をピックアップするための施策がどうなっているかも見ておくと、出荷の品質や精度などを判断するのに役立つでしょう。
物流会社に依頼するのが初めてという場合は、見学することで物流センターはどういうものかを理解しやすくなります。

いきなり委託先を決めるのが不安、本当にここでいいか分からないという迷いがある場合でも、見学すれば判断材料が増えるためおすすめです。営業マンの説明や見積書だけを見ても得られる情報は限られています。

実際に稼働している現場を見た方が納得のいく決断ができるはずです。会社にとって商品は大切なものですから、じっくり時間を使ってみてください。実際に現場を見に行くのが難しい場合、最近はZOOMなどを活用したオンライン見学を行っている物流会社もあるため、対応できるか確認してみましょう。

関連記事:物流倉庫とは? サービス内容や種類、メリットや特徴を解説

物流アウトソーシングを利用する際の注意点

物流を外部委託するときに注意したいことについて紹介します。物流機能を外部化すると便利ですが、利用するリスクについても自覚しておくべきです。また、商材によっては適さないケースもあります。

情報漏洩のリスク

委託する場合は自社の秘密に相当する部分を業者に教える必要があります。長年のノウハウ、仕入先といったあまり教えたくない情報です。また、梱包・発送時に顧客情報が業者に伝わります。外部委託はメリットもありますが、自社や顧客に関する大切な情報が漏洩するリスクがついてくることも知っておくべきです。

情報漏洩のリスクを軽減するために秘密保持契約は必ず結んでおきましょう。秘密保持契約(NDA)とは、自社の秘密情報を業者側に開示するとき、契約を結ぶときに想定している用途以外で使用したり、他人に教えたりすることを禁止したい場合に締結する契約です。

契約を取り交わすタイミングは秘密情報のやり取りが発生する前に済ませておくのが理想的です。

アウトソーシングしにくいケース

商材や任せたい業務によっては料金が高くなったり、委託が向いていなかったりすることもあります。実際に外部委託できるかどうか判断するためにも、何の作業を委託したいのか明確にしておきましょう。委託先を探した結果、相性のいい業者が見つからなかったという場合は、自社物流の方が向いているということになります。

委託しにくいケースの具体例を挙げると、名入れの対応や裾上げがあります。名前を間違えたり、裾上げで短く切りすぎたりするとロスになります。ほかには高額商品を扱う場合、紛失などトラブルが起きたときに弁償金額が高くなります、業者側に弁償リスクがあるため、引き受けてくれる物流会社は多くありません。それでも探すとしたら厳重な保管体制や正確な管理システムがある委託先がよいでしょう。
冷蔵や冷凍食品を扱っている場合は冷蔵と冷凍設備のある倉庫が必要です。設備にかかる費用が高い分、設備が整っている倉庫はあまりありません。しかし、需要と人気があるため、探してみると見つかる可能性はあります。

薬事法や危険物に関する商材、取り扱いに製造系の免許が必要なものも業者側が対応しにくいです。商材を受け入れるための体制作りに申請や免許が必要になるため、非常に手間がかかります。もし探す場合は、依頼する商材が得意な倉庫を選ぶか、委託先に確認を取ってみるところから始めましょう。

物流アウトソーシングに関するご相談を承ります。

物流アウトソーシングの導入により、コスト削減やほかの重要な業務へ集中できるなどのメリットがあります。もし自社に合う業者を探そうと考えているなら、導入目的や現状の課題、必要な条件を明確にしておくことが大切です。

ECサイトや店舗配送の物流アウトソーシングサービスを提供してきた当社では、物流担当者が御社の課題をヒアリングし、御社に合ったアウトソーシングプランをご提案するノウハウを持っています。どうぞお気軽にご相談ください。

MOTOMURAの物流代行サービスなら

EC事業者の増加・スピード化が求められる物流業務負担を代行

MOTOMURAは、増加するEC事業者の物流業務負担を効果的に代行します。ECサイトでの商品購入が増え、BtoCおよびBtoBの需要が拡大する中で、スピーディーな配送サービスの提供が重要になっています。当社は物流ノウハウと人材育成により、迅速かつ正確な物流業務を提供し、品質の向上と安定性を実現します。

出荷業務の同梱物や質向上で他社との差別化までスムーズに実現

MOTOMURAでは、出荷業務においても高品質な同梱物の提供と梱包の質の向上に取り組んでいます。商品の保護や効率的な配送を考慮した梱包設計を行い、お客様の満足度を向上させます。

自社では難しかった細かな流通加工も可能にする

MOTOMURAでは、さまざまな流通加工もご提供しています。商品へのラベル貼りやキッティング作業、細かい手作業など、豊富な人員と確かな経験で、商品に合わせた細かな加工を行います。自社では難しい流通加工もお任せください。

物流アウトソーシングのサービス内容

以下は、MOTOMURAの物流代行サービスの一般的な内容です。

  • 入庫(検品)・棚入れ
  • 在庫管理(WMSシステム)
  • ピッキング
  • 梱包
  • 流通加工
  • 出庫管理(配送管理)

MOTOMURAの物流代行サービスは、高品質な物流業務を代行することでお客様の業務効率化と顧客満足度の向上を実現します。私たちのサービスにご興味をお持ちいただけましたら、お気軽にお問い合わせください。

EC事業運営のお悩みはございませんか

物流業務に課題を感じる方は、アウトソーシングも検討してみましょう。まずはこちらをご活用ください。

MOTOMURA資料

  • 取引実績一覧
  • 基本料金体系
  • MOTOMURAの特徴
  • 期待できる導入効果

導入事例や細かい料金体系、お問い合わせから業務開始までの流れがわかる!

具体的な業務内容や費用、効果を解説!倉庫選びの資料としてもご活用ください。

今すぐ資料をダウンロード

物流倉庫・発送代行に関するご相談

「ECを始めたい」「物流の費用ややり方を相談したい」「物流会社に委託しているが、現状と比較したい。」

まずは、無料でご相談いただけます!物流倉庫や発送代行に関することはお気軽にご相談・お問い合わせください。

>MOTOMURAの物流サービスについて詳しく見る

MOTOMURA物流配送センター

この記事の著者について

MOTOMURA物流編集部

MOTOMURA物流編集部

物流の基本や改善ノウハウなど、物流担当者が知っておきたい様々な情報を配信している部署です。


関連記事