3PLとは?を簡単に解説|倉庫業との違いもわかりやすく説明

3plとは

3PLと他の物流代行との違いがイマイチわからないと感じたことはありませんか?

商品の保管や発送などの業務を委託できるところは、3PLと物流代行は似ています。しかし、3PLは物流代行よりも、効率的な物流システムの立案と運用が可能です。

そのため、商品をスムーズに購入者に届け、効率的な物流システムを構築する際には3PL事業者の活用が効果的です。

この記事では、3PLについて以下の内容をわかりやすく解説します。

  • 3PLとは
  • 3PL事業者の種類
  • メリット
  • デメリット
  • 3PLと倉庫業の違い

この記事を参考にすれば、3PLの基本や他の事業者との違いが把握できるようになります。

そのうえで3PLを活用すれば、コストを抑えつつ、質の高い物流システムの構築と運用ができるようになるでしょう。ぜひ最後まで読み進めてください。

3PLとは?定義と他のパーティーとの違いも紹介

3PLの定義と役割を明確にするため、以下の内容を説明します。

  • 3PLとは効率的な物流システムの立案・運用ができる事業者
  • ファースト・パーティーとセカンド・パーティーとの違い

まずは3PLの基本について把握しましょう。

3PLとは効率的な物流システムの立案・運用ができる事業者

3PL(スリーピーエル、またはサンピーエル)とは、Third Party Logistics(サード・パーティー・ロジスティクス)の略であり、物流業務をまるごと委託できるサービスを指します。

ただし、3PLは、物流業務全般(商品の保管、流通加工、運送など)の代行だけでなく、物流システムの立案と構築も行います。

これにより、従来よりも効率的で負担が少ない物流体制が実現できるということもあり、国土交通省も推進しています。

ちなみに、国土交通省のホームページでの3PLの定義は以下の通りです。

“荷主企業に代わって、最も効率的な物流戦略の企画立案や物流システムの構築の提案を行い、かつ、それを包括的に受託し、実行すること”
引用:物流:3PL事業の総合支援 – 国土交通省

つまり、3PLとは、物流業務をまるごと委託できるだけでなく、効率的に商品を購入者へ届けるための仕組み作りもできる事業者です。
そのため、一般的な物流代行にコンサルティングの要素も含んでいると言えるでしょう。

ファースト・パーティーとセカンド・パーティーとの違い

この章では、3PLの役割をより理解しやすくするため、ファースト・パーティーとセカンド・パーティーとの違いについて説明します。

それぞれのパーティーについて、列挙すると以下の通りです。

ファースト・パーティー商品を発送する荷主やメーカー、製造者
セカンド・パーティートラックや物流拠点を保有する運送事業者や卸売業者
サード・パーティー(3PL)荷主や運送業者に属さず、効率的な物流システムの立案と構築、運用を行う事業者

このように、3PLはその名前の通り、荷主や運送業者でもない「第三の物流事業者」ということを表しています。

また、自社のリソース(設備や人)に固執しがちなファースト・パーティーやセカンド・パーティーよりも、客観的に効率的な物流業務が遂行可能になるというわけです。そのため、購入者にとって好ましい物流サービスの構築と運用には3PLが効果的とされています。

3PL事業者2つの種類(アセット型とノンアセット型)

3PL事業者はアセット型と、ノンアセット型に区別ができ、この2つにはそれぞれ異なる特徴があります。

  • アセット型3PL
  • ノンアセット型3PL

自社に適した3PL事業者を探す際にも両社の違いを把握しておきましょう。

アセット型3PL

アセット型3PLは、物流拠点や配送車両、管理システムなど必要な設備や人員を保有しており、それを直接運用して業務を行う事業者を指します。

現場のスタッフやドライバーの教育、物流拠点の業務改善命令など3PL事業者が直接コントロールできるため、要望に合わせたサービスの変更や改善を短期間に実現可能です。

また、次に説明するノンアセット型3PLと比べて、意思疎通がスムーズであり、情報共有や信頼関係を築きやすいという利点もあります。

アセット型3PLは、物流拠点や配送車両、人員など資産(アセット)を自社で保有しているため、信頼関係を重視する場合は最適な委託先となるでしょう。

ノンアセット型3PL

ノンアセット型3PLは、自社で物流拠点や車両など資産を持たない(ノンアセット)事業者を指します。

自社でアセットを保有しないため、他の運送業者や倉庫業者と提携して、物流システムの立案と構築、運用を行います。

メリットは、商品の保管や輸送手段が限定されないため、荷主のニーズに合わせて最適な物流の立案と構築、運用が提供できる点です。

しかし、複数の企業と連携して物流システムを運用するため、意思疎通が難しくなるという課題があります。

とはいうものの、自社で設備や車両を持たないノンアセット型3PLは、特定の利害関係に縛られない効率的で柔軟性のある物流システムの構築と運用が可能になるでしょう。

3PL事業者を利用する4つのメリット

3PL事業者を利用するメリットは以下の4つです。

  • 物流コストの削減
  • リソース配分の最適化
  • 物流オペレーション能力の向上
  • 配送サービスの品質向上

3PL事業者を利用すると、自社で倉庫や車両、物流システムを保有する必要がなくなり、物流コストの削減が可能です。

また、その分のリソース(人員や資金)を販路の拡大やマーケティングに投入できます。

さらに、3PL事業者は物流業務を円滑に遂行する設備や人員を用意しているため、自社対応するよりもオペレーション能力やサービス品質の向上が可能です。

したがって、3PL事業者を積極的に活用することで、リソースの最適化とコスト削減、物流業務の効率化、品質向上につながるでしょう。

3PL事業者を利用する際の3つのデメリット

3PL事業者を利用する際に注意すべきデメリットは以下の3つです。

  • コミュニケーションコストが高い
  • 自社の情報公開が必要
  • ノウハウが蓄積できない

3PL事業者に物流業務を委託する際には、こちらのニーズや意図が正確に伝わるよう入念にコミュニケーションを取る必要が出てくるでしょう。

特に、前述したノンアセット型3PLに業務を委託する場合、現場への指示が伝わりにくく、細かな変更や対応が行き届かないといった問題が起きやすくなります。

そのため、ミスコミュニケーションが起きないように、十分な打ち合わせや意見のすり合わせが必要になり、コミュニケーションコストが高くなります。

また、自社の情報を3PL事業者に提供する必要があり、情報漏洩のリスクがあります。特に、複数の企業と連携して物流システムを構築する場合は、責任の所在があいまいになるため、契約前に確認しましょう。

加えて、物流業務をすべて委託すると、自社内でノウハウ蓄積の場がなくなります。その結果、問題が発生しても現場の改善する課題が適切に判断できなくなるリスクがあります。

そのため、定期的に現場に行くことや、ノウハウ蓄積が途絶えない仕組みが自社で必要になるでしょう。

3PLと倉庫業の違いは業務範囲

3PLと倉庫業の違いは、業務範囲の広さです。

3PLでは、物流サービス全般をカバーしており、仕入れや在庫管理、流通加工、梱包、配送、管理システムなどが含まれています。対して倉庫業は、預かった商品の品質を維持しながら保管することが目的であり、業務範囲は倉庫内に限定されています。

そのため、倉庫業では商品の仕入れや配送などの業務は範囲外であり、対応していない場合が多いです。

つまり、倉庫業よりも3PLのほうが大きな括りであり、倉庫業を含めて1つの物流システムを構築しています。

3PLとは効率的な物流システムと立案と運用を可能にする事業者:まとめ

3PL(サード・パーティー・ロジスティクス)とは、荷主に代わって物流業務全体を代行するサービスを指します。

また、3PL事業者は物流に関するノウハウや設備だけでなく、効率的な物流システムの立案と構築、運用までを請け負います。
これにより、荷主の課題や業態に応じて、第三者の立場から最適な物流システムを提案でき、運用が可能になるでしょう。

ただし、自社で物流業務を行わないため、入念な意思疎通とリスク管理が必要になります。

まとめると、3PLとは外部の事業者に物流業務をまるごと委託することで、自社で設備や車両を保有せずに身軽な状態で企業経営を行う際に重宝するサービスと言えます。

MOTOMURA物流配送センター

物流倉庫・発送代行に関するご相談

「ECを始めたい」「物流の費用ややり方を相談したい」「物流会社に委託しているが、現状と比較したい。」

まずは、無料でご相談いただけます!物流倉庫や発送代行に関することはお気軽にご相談・お問い合わせください。

>MOTOMURAの物流サービスについて詳しく見る

物流業務に課題を感じる方は、アウトソーシングも検討してみましょう。まずはこちらをご活用ください。

MOTOMURA資料

  • 取引実績一覧
  • 基本料金体系
  • MOTOMURAの特徴
  • 期待できる導入効果

導入事例や細かい料金体系、お問い合わせから業務開始までの流れがわかる!

具体的な業務内容や費用、効果を解説!倉庫選びの資料としてもご活用ください。

今すぐ資料をダウンロード

この記事の著者について

MOTOMURA物流編集部

MOTOMURA物流編集部

物流の基本や改善ノウハウなど、物流担当者が知っておきたい様々な情報を配信している部署です。


関連記事