3PL(サードパーティー・ロジスティクス)とは?重要性やメリットを解説

物流センター

3PL(サードパーティー・ロジスティクス)とは、自社における物流業務の一切を外部のプロフェッショナルな物流業者に委託する物流体制のことです。

3PL(third party logistics)とは荷主企業に代わって、最も効率的な物流戦略の企画立案や物流システムの構築の提案を行い、かつ、それを包括的に受託し、実行することをいいます。

物流:3PL事業の総合支援国土交通省

本記事では、3PLの概要やそのメリット・デメリットについて、わかりやすく解説します。自社における物流業務に課題や限界を感じている方はぜひご参考ください。

目次

物流担当者が知っておくべき!アウトソーシングで期待できる導入効果とは


今すぐ無料ダウンロード

3PL(サードパーティー・ロジスティクス)とは

3PLとはThird Party Logistics(サードパーティー・ロジスティクス)の略称です。「サードパーティ」とは第三者企業、「ロジスティクス」とは原材料の調達から顧客に届けるまでの物流を一元的に管理することを意味します。すなわち、3PLとは、物流業務の全プロセスを第三者企業にアウトソーシングすることです。ちなみにファーストパーティーは自社を、セカンドパーティーは主に卸売業者や小売業者を意味します。

ファーストパーティー自社ですべてのロジスティック活動を行うこと
セカンドパーティー物流業者へロジスティック活動の一部を委託すること
サードパーティー物流業者へすべてのロジスティック活動を委託すること

Eコマースが発展した現在のビジネスモデルでは、すべての物流業務を自社だけで処理することは必ずしも生産性が高いとは言えません。これは特に小規模なEコマース企業に当てはまります。というのも、物流業務には倉庫や運送車両といった資産のほか、物流システムについての高度なノウハウや人材といった多大なリソースが要求されるからです。

この点、3PLを利用すれば、自社で一から物流体制を構築するリソースや、配送の必要が生じるたびに物流事業者に依頼する手間も省いて、プロフェッショナルな物流事業者と提携することができます。3PLは1990年代に欧米で広がり、その後で日本でも取り入れられました。著名な3PL事業者としては、例えばかつて日立製作所の子会社だった日立物流が挙げられます。


ニッセイ基礎研究所

3PL事業者は、企業の物流機能のほぼすべてを複合的にカバーする総合的なサービスを提供しています。。具体的には、3PL事業は3つの業務で構成されています。「物流センター業務」「配送業務」「情報システム業務」の3つです。

まず、「物流センター業務」とは、入荷から保管、ピッキング、流通加工、出荷までを行う物流センターの運営・管理のことです。次に、「物流業務」とは、お客様の注文に応じてアソートされた商品を、物流センターからトラックなどでお客様にお届けする業務です。「情報システム業務」は、お客様と企業を結ぶ情報システムの構築、日々の受発注業務、「物流センター業務」の業務効率化支援などを担っています。

つまり荷主事業者のために原材料の調達から顧客への製品発送に至るまで、インバウンド・アウトバウンド両面の輸送や在庫管理、返品対応などの物流業務を包括的に代行します。3PLによってサプライチェーンの効率的な運用管理も可能になります。

3PLの重要性

3PLがいま注目を集めている理由としては、物流に関するコストが上昇していることや、グローバル化によるボーダレスな物流ネットワークの必要性が高まっていることが挙げられます。とりわけECビジネスがどんどん拡大している現在、自社の商品を迅速かつ適切な状態で顧客に届けることは非常に重要になっています。同じくらいの値段で買える商品が2つあったとして、一方は翌日、他方は3日後に商品を配送されるとしたら、消費者がどちらの商品を注文するかは明確になるでしょう。しかし、高度な物流網を構築するためには、各地に物流拠点を設置し、高効率なシステムを構築し、配送業務に熟練した人材を育てなければならず、それには多大なコストと労力がかかります。そこで、このような物流体制の構築にかかる莫大な手間やコストを省いて高品質の物流体制を利用できる3PLが、現在注目を集めているのです。

3PLの市場規模

3PLの市場規模は拡大し続けています。全国の大型物流施設の新規供給量は、2017年以降300万m2を超える水準で推移しており、2021年には過去最高の500万m2に達しました。一方、新規需要も非常に好調で、2018年以降400万m2を超えています。

3PL事業者が求める物流機能と物流不動産市場への影響(1)~拡大する3PLビジネスの現状~

3PLの種類

3PL事業者の種類は、大きく分けて「アセット型」「ノンアセット型」の2種類があります。ここからは、それぞれの特徴や強みについて解説していきます。

アセット型

アセット型の3PL事業者は、自社で物流倉庫や運送車両、ドライバー、物流管理システムなどを所有し、それらの資産(アセット)を運用してサービスを提供します。

この形態のメリットとしては、3PL事業者自身が物流に要する一切の資産を管理運用しているため、高い物流品質を確保しやすく、荷主事業者との意思疎通もしやすいことが挙げられます。

ただしその反面、当の3PL事業者が特定の販路や積み荷などを不得意としていた場合、その悪影響を直接受けやすいことが欠点です。

ノンアセット型

ノンアセット型の3PL事業者は、アセット型とは対照的に、自社で物流に要する資産を持たずにロジスティック活動を代行します。この場合、3PL事業者自身は、在庫管理や運送などの実作業を行いません。では、何をするかと言えば、荷主のニーズに応じて最適な倉庫事業者や運送事業者などを選定し、物流体制そのものをコーディネートする司令塔のような役割を果たします。

ノンアセット型では、3PL事業者をあいだに挟んで複数の事業者が物流に関与するため、荷主によるコントロールや意思疎通がしにくいという負の側面があります。しかし一方で、この形態の3PL事業者は自社の資産に囚われない柔軟な物流体制を構築できるため、様々な状況に対応できるという利点があります。

現在のところ、日本ではアセット型の3PLの方が多いです。しかし、不特定多数の場所・人に商品を届ける必要があるEC事業の場合は、ノンアセット型の方が良いことも考えられます。

3PLを導入するメリット・デメリット

3PLには数多くの利点がありますが、その一方で導入に際してはいくつかの懸念事項もあります。そこで以下では、3PLのメリットとデメリットについて解説します。それぞれの側面を考慮に入れた上で、導入をご検討ください。

3PL導入のメリット

3PLを導入するメリットは、大きく分けて以下の4つに集約されます。

  1. コスト削減
  2. 生産性の向上
  3. 在庫管理の適正化
  4. 新たな販売チャネルの拡大

一つずつ見ていきましょう。

コスト削減

3PLのメリットとして、まず挙げられるのがコスト削減です。自社で物流を運用する場合は、物流システムの管理費、倉庫にかかる場所代、トラックなどの車両代、あるいは物流専門のスタッフの人件費など、多額の固定費がかかります。しかし、3PLを利用すれば、これらのリソースをすべて自社で抱える必要はなく、商品の供給が少ない時期には倉庫を縮小するなど、必要に応じて物流コストを変動させることが可能です。専門性の高い3PL事業者は、ミスや無駄なコストの発生を防ぎ、低リスク高リターンでグローバルなサプライチェーンを迅速に構築することができます。

生産性の向上

次に挙げられるのは、生産性の向上です。3PLを導入すれば、荷主が物流システムの構築・管理・運用に膨大なコストと労力を費やす必要がなく、高い物流品質を確保することができます。物流システムの効率的な管理・運用には、高度なノウハウの蓄積と人材育成が不可欠ですが、そのような努力は一朝一夕にできるものではありません。そこで3PLを導入することで、物流管理への様々な投資を商品開発や販売・営業などといった自社のコア事業に集中することが可能です。資産や人材が限られているスタートアップ企業や中小企業にとって見逃がせない魅力となります。

在庫管理の適正化

3PLによって在庫管理の適正化も期待できます。物流管理の難しさの一つには、いかに「品切れ」を防ぎつつ、「余剰在庫」を抑制するか、そのバランスをとることです。品切れは機会損失を生み、余剰在庫は生産コストや管理コストの無駄を増大させます。3PLのエキスパートは、ジャストインタイムの手法を駆使し、必要なとき必要な場所に必要な量の在庫を出荷できるよう、適切に物流をコントロールできます。

新たな販売チャネルの拡大

最後に、3PLの大きなメリットとして、国内外への販路拡大が期待できることが挙げられます。これは、ECサイトによるオンライン販売が今後も拡大すると予想される現代社会では非常に重要なポイントです。各地に自社の物流拠点を持つアセット型3PL事業者や、外部の倉庫や運送会社との幅広いネットワークを持つノンアセット型3PL事業者を活用することで、自社だけでは実現が難しい販路の獲得が可能になります。

3PL導入のデメリット

3PLの導入には良い面だけではなく、デメリットもあります。

  1. 契約の煩雑化
  2. ノウハウが蓄積しづらい

3PLを導入するということは、自社の物流業務の運用・管理を他社に一括して委任するということです。そのため、当然ながら自社で物流業務を行っていたときに比べて、物流現場の実態を直接的に把握し、運営管理することが難しくなります。

契約の煩雑化

3PL導入のデメリットのひとつは、契約内容が煩雑かつ不透明になりやすい点です。3PLにおいては物流工程を第三業者に外注することになります。そのため、委託する内容も多岐に渡り、契約書で明文化しきれない部分や、両者の間で解釈に齟齬が生じたりするリスクがあります。例えばクライアント企業側からの不満として多いのが、課金項目や料金について標準的な価格が設定されていないために、実際のコスト状況を把握することが難しいという点です。また、3PL事業者にとっても業務の定義や範囲が曖昧になりやすく、結果的に過大な負担を強いられるケースもあるようです。

したがって、契約締結の際には、業務の定義や範囲、料金などについて、できるだけ詳細に契約書に明記することが双方にとって大切です。

ノウハウが蓄積しづらい

将来的に自社で物流業務を行うことを想定している場合、3PLを通じてすべての物流業務を外部企業に委託することにはリスクが伴います。なぜなら、3PLを通じてすべての物流業務を委託することで、物流業務に必要なノウハウを自社内に蓄積することができなくなるからです。また、物流業務に精通した人材がいない場合、3PL事業者に問題があったとしても、実際の現場の状況や業務を確認することが難しいため、問題点の発見や指摘が難しくなります。3PLを導入する際には、信用できる事業者選びはもちろん、業務委託後も適切にコミュニケーションを取り、良好な協力体制を築く努力が欠かせません。

MOTOMURAの強み

株式会社MOTOMURAは、埼玉県志木市に拠点を置き、企業の物流業務の代行をしています。

MOTOMURAは配送においてクラウド型倉庫時間の管理システムを使用し、在庫をデータ管理しています。このクラウドシステムにはお客様もスマホで自由に接続できるので、時間を気にせず、必要に応じて在庫状況を確認できます。また、埼玉県という都心からのアクセスに優れた立地条件のため、遠方から発送する場合と比べて輸送費を大幅に削減したり、商品や配送現場の様子を確認するために気軽に訪れたりすることも可能です。

MOTOMURAに物流管理を一任すれば、企業は自社の主幹業務に専念することができるでしょう。

まとめ

3PLとは、自社のあらゆる物流業務を外部の3PL事業者に委託することです。3PLの導入により、企業は高い物流品質を確保しながら、自社のコア業務に専念することが可能になります。

MOTOMURAは埼玉県に拠点を置いて、全国的な物流業務の代行サービスを提供しています。外部委託を検討中の方は、相談してみてはいかがでしょうか。


当日配送サービス

導入事例や細かい料金体系、お問い合わせから業務開始までの流れがわかる!

自社サービスの紹介資料になります。物流業務のアウトソーシングをご検討されている方は、ぜひ一度ダウンロードください。

  • 導入フローについて
  • MOTOMURAの特徴
  • 期待できる導入効果
  • 取引実績一覧
  • 基本料金体系

フォームにご記入いただくと、無料で資料がダウンロードできます。

    個人情報保護方針について


    いただいたメールアドレス宛に資料が自動送信されます。

    関連する記事はこちら

    物流倉庫や発送代行に関すること
    お気軽にご相談・お問い合わせください


    無料お電話相談

    0120-612-675


    メールお問い合わせ


    お見積もりスピード対応

    物流倉庫・発送代行に関するご相談


    お電話相談はこちら


    無料お見積りはこちら

    物流倉庫・発送代行に関するご相談

    「ECを始めたい」「物流の費用ややり方を相談したい」「物流会社に委託しているが、現状と比較したい。」

    まずは、無料でご相談いただけます!物流倉庫や発送代行に関することはお気軽にご相談・お問い合わせください。

    >MOTOMURAの物流サービスについて詳しく見る

    この記事の著者について

    MOTOMURA物流編集部

    MOTOMURA物流編集部

    物流の基本や改善ノウハウなど、物流担当者が知っておきたい様々な情報を配信している部署です。

    MOTOMURA物流配送センター

    物流業務に課題を感じる方は、アウトソーシングも検討してみましょう。

    具体的な業務内容や費用、効果を解説!倉庫選びの資料としてもご活用ください。

    MOTOMURA資料

    • 導入フローについて
    • MOTOMURAの特徴
    • 期待できる導入効果
    • 取引実績一覧
    • 基本料金体系

    導入事例や細かい料金体系、お問い合わせから業務開始までの流れがわかる!

    今すぐ資料をダウンロード


    関連記事

    Leave a Reply

    Your email address will not be published. Required fields are marked *