
物流をスムーズかつ最適な形で実現することに課題を認識する企業は、少なくありません。
近年では「何が何でも自社で!」という企業は減り、「必要な部分は外部委託して効率化する」企業が増えました。
3PLというサービスを目にすることもありますが、倉庫業とは何が違うのかと疑問に思う方もいるでしょう。
ここでは、3PLと倉庫業、物流代行やその他物流にかかわる代行業の違いを理解いただき、御社にとって最適な代行業を選ぶためのポイントもお伝えしていきます。
目次
3PLと倉庫業の違いは業務範囲の広さ
3PLと倉庫業の明確な違いは、物流上どの業務を担うのか、にあります。わかりやすくまとめると、3PL事業者は物流業務の実務だけでなく、構築・運営・管理も含めて最適化をサポートしています。対して倉庫業は主に「商品の補完」を担っており、対応業務の範囲が大きく異なります。
3PLとは|3PLの事業内容
3PLは、「サードパーティーロジスティクス」を略した表現で、自社の物流業務全般を、物流を専門とする別の企業に委託することを指します。3PL事業者とは、別の企業からそうした3PLにより、物流業務を委託される企業です。 単純に物流業務を受託するのではなく、その対応範囲は「委託主企業の抱える物流課題の解決のため、今後どのように改変し、運営していけば利益拡大できるのかを提案し、計画にそって運営します。 「物流システム設計・提案能力・物流オペレーション能力」が欠かせない3PLは、『物流のコンサルであり、エンジニア・実務者として業務全般を最適な形で実現している存在』ととらえても相違ないでしょう。
3PLと物流代行の違い
物流代行は、3PLの行うコンサル的な業務は担当外です。物流の実業務に関わる部分を受託し代行するのが、物流代行業。3PLのように、物流に関わる業務改善やその実行などは行いません。
2PL/1PLとは
2PLとは問屋や小売店で、1PLは商品を製造するメーカー・荷主を指します。3PLは1PL・2PLどちらも含めたトータル的な物流を担うことができる守備範囲の広さが強みです。
倉庫業とは
倉庫業は、国土交通省の認可を受け、荷主の商品を適切に保管しています。保管する商品別に、以下のように分類されます。
- 普通倉庫業:一類~三類・野積・貯蔵そう・危険品倉庫を含む
- 冷蔵倉庫業:10℃以下で保存すべき八類物品を扱う
- 水面倉庫業:五類物品(原木など)を水面で保管する
倉庫業と物流業・運送業の違い
物流業は、運送・物流センター(入荷から出荷までを効率化するための施設)を含めた物流業務を担う企業が該当します。 運送業がその名の通り、物流の中でもトラック運送に限定した業務を担う企業が該当するものです。 物流業の中でも、商品保管を主体とするのが「倉庫業」、運送を主体とするのが「運送業」に分類できると覚えておくとわかりやすいでしょう。
物流上の課題解決に最適なサービスを選ぶポイント
物流に関する代行業は、上記でご紹介しただけでも大きく4つの業種が存在します。細分化すればさらに細かくなりますが、3PLを利用すべきかどうか、どういった観点で選べば最適解となるかそのポイントをお伝えしていきます。
- 物流業務上に解消できない課題を抱えている
- 物流DXを推進したいが適任者がいない
- 倉庫が不足/自社運営は厳しい
- 運送の人材不足・効率化したい
- 流通加工で業務進行が遅れがち
上記の課題別に最適解をチェックしていきましょう。
物流業務上に解消できない課題を抱えている:3PL
- 誤発送などトラブルが解消しきれない
- 複数の問題があり物流業務がスムーズに進まない
- 従業員から業務進行の改善を求められているが対応できるリソースがない
- 物流量を増やせるリソースはないが事業拡大したい
物流業務には様々な課題・問題が生じます。こうした問題を的確に解決するにはまず、問題点を洗い出しその対策を適切に行わなくてはなりません。 ですがリソースが足りなかったり、問題点も洗い出しきれない、対策の打ちようがないのであれば3PL事業者に委託するのが最適です。 現状の問題点・課題を発露させ、解消の術を豊富な知見と実績に基づいた解決が期待できます。
物流DXを推進したいが適任者がいない:3PL or 物流代行
物流業務の効率化・最適化に欠かせない物流DXですが、知識やスキルのある人材がいないと、適切なかじ取りができません。 この場合も3PLに委託することで最適な方法を導き出すことができます。IoTツールや施設・機器導入がネックな場合には、3PLでなく、方針などは自社で打ち出す前提で、物流代行業に委託することも有効です。
倉庫が不足/自社運営は厳しい:倉庫業
倉庫を自社運営するとなると、土地も設備運営費も、人件費もかかります。商品種類を増やし常温品だけでなく取り扱いたい…となれば、相応の費用もかかりますが、この課題解決には倉庫業への委託が適切でしょう。 その他は変わらずで問題がないのであれば、任せたい商品を適切に保管できる施設・設備を有する倉庫業への委託をおすすめします。
運送の人材不足・効率化したい:運送業
人材不足は物流業界全体が抱える大きな課題ですが、運送の効率化や人材不足を解消するなら、運送業への委託がおすすめです。 自社で運送を担う人材を確保したり、ルート運営・管理を行う必要もなくなるため、大幅な効率化も可能になります。
流通加工で業務進行が遅れがち:流通加工業など
流通加工がネックであると認識する企業は少なくありません。小分け包装化や、ギフトラッピング・箱詰め・セット対応・食品にカット加工といった流通加工を外部委託する企業は多くあります。 流通加工業はそれぞれに構える施設も設備も異なるため、自社の物流業で適した範囲に、任せたい流通加工をになっている流通加工業者がないか探してみましょう。流通加工専門でなくても、部分的な物流業務をになっている物流代行業で委託できるケースもあります。
3PL事業者と倉庫業の違いを把握し最適な解決方法を選びましょう
3PL事業者と倉庫業差者の違いは、コンサル的な業務も含め物流全般を受託するのが「3PL」、商品を預かるのが「倉庫業」、またコンサル的な業務を含まず物流業務全般を担うのが「物流代行」です。 業種の細分化もありますが、違いを認識し、、自社の課題解決、企業としての成長につながるサービスを利用する場合は、こちらでお伝えしたポイントも参考にご検討ください。