物流の重要な要素である配送センターは、製品や商品が目的地に確実かつ迅速に届くための重要な拠点です。しかし、配送センターの仕組みや業務の流れについては、多くの人が混同しているかもしれません。
そこで、本記事では配送センターに焦点を当て、その仕組みや業務の流れについて詳しく解説します。さらに、配送、輸送、運送の違いや他の物流センターとの関係についても明らかにします。配送センターに興味がある方や物流に関わる方々にとって、本記事は必読の内容です。
目次
配送センターとは
配送センター(Distribution Center)とは、トラックによる配送の拠点となる施設で、物流センターのひとつです。例えば、全国展開している宅配便も配送拠点があり、それぞれが配送センターとなります。また、全国の大型スーパーマーケットやコンビニエンスストアの各店舗に、効率よく鮮度を保ちながら商品を届けるためのセンターもまた配送センターに分類されます。
小売業における物流の効率化のために在庫を適切に管理するために設置されることが多く、商品の保管から出荷までを担っています。
配送センター(物流センター)における業務の流れ
配送センターは、物流業界において重要な役割を果たしています。製品や商品がスムーズに目的地に届くために、効率的な業務の流れが必要です。以下では、一般的な配送センターにおける業務の流れを紹介します。
受け入れと検品:
配送センターでは、入荷した商品を受け入れる際にまず検品が行われます。商品の数量や品質を確認し、欠陥や損傷がないかをチェックします。必要に応じて、入荷データの記録や棚卸しも行われます。
保管と在庫管理:
受け入れた商品は、配送センター内の適切な場所に保管されます。商品はカテゴリーや特性に応じて分類・整理され、在庫管理システムに登録されます。在庫の可視化と正確な管理が重要であり、必要に応じて補充や棚卸しの作業も行われます。
ピッキングと梱包:
受注が入った際には、商品のピッキング作業が行われます。ピッキングは、受注情報に基づいて在庫から必要な商品を取り出す作業です。取り出した商品は梱包され、配送に適した形態に整えられます。梱包作業は、配送中に商品が傷んだり損傷を防ぐために、緩衝材をいれるなどして梱包・包装する重要な業務です。直接顧客の手元に届くことを踏まえると、この作業も顧客満足度に大きく影響してくることは言うまでもないでしょう。
出荷と配送:
商品が梱包されたら、出荷の準備が行われます。出荷先や運送手段に応じて、適切な配送方法が選択されます。出荷前には、必要な書類やラベルの作成、配送情報の確認が行われます。そして、商品は配送車両に積み込まれ、目的地に届けられます。
追跡と顧客対応:
商品の出荷後は、顧客への追跡と対応が重要です。配送状況のモニタリングや問い合わせへの返答、配達の確認など、顧客サービスの一環として行われます。必要に応じて、返品や交換などの処理も配送センターで行われる場合があります。
以上が、一般的な配送センターにおける業務の流れです。効率的な在庫管理と正確な物流プロセスの確保が、スムーズな配送と顧客満足度向上につながります。配送センターでは、高度な自動化や技術の活用も進んでおり、より効率的で迅速な業務遂行が求められています。
配送センター以外の役割を持つ物流センターについて
配送センター以外にも、物流上重要な役割を担っている物流センターが6種類あります。
- デポ
- DC
- TC
- PC
- PDC
- FC
①デポ
配送センターより小型施設で、卸売業やデパートなどへの配送拠点として活用されます。
以前はデポから営業所に商品を受け渡し、営業所から顧客へ届けられていましたが、今ではデポ兼営業所とする企業も増えてきました。
DC
DCはDistribution Centerの略で、在庫保管を主軸に置いた物流センター。すぐに商品を出荷できるよう、在庫を一定量以上備えておくために利用されます。
TC
TCはTransfer Centerの略で、大型量販店やコンビニエンスストアなどが所有し、商品の入荷・積みかえ・仕分け・出荷のみを業務とし、商品の保管は行わない施設です。
PC
PCはProcess Centerの略で、商品に対し流通加工を行う機能を備えた施設となっており、商品の管理や保管は行いません。
PDC
PDCはProcess Distribution Centerの略で、日本語では流通加工在庫型センターとも称される施設です。
生産工場に近い機能を備え、精肉を含む食品や、家電のような組み立てが必要な商品の流通加工を行い、商品の保管・管理も行っています。
FC
FCはフルフィルメントセンターと呼ばれる施設です。ECや通信販売を行っている企業に対し、顧客から受けた発注・在庫管理・発送・クレームや返品対応なども含めた顧客対応まで一手に引き受けています。
配送・輸送・運送の違いについて
物流業界では、配送、輸送、運送という用語が頻繁に使用されますが、これらの言葉は異なる意味を持ち、特定の業務を指します。以下では、それぞれの用語の意味とその違いについて解説します。
配送(デリバリー):
配送は、製品や商品を供給源(出荷元)から顧客や最終利用者のもとへ運ぶプロセスを指します。一般的には、小規模な範囲内での物品の移動を指し、特に消費者への直接的な商品の届け先として使用されます。配送は通常、地域や地域内の個別の宛先に向けられ、速達性やサービス品質の確保が重要視されます。二次輸送とも呼ばれます。
輸送(トランスポート):
輸送は、一次輸送とも言い、広範な地域や国際的な距離を移動する物品の移動を指します。輸送は、さまざまな交通手段(トラック、船舶、鉄道、航空機など)を使用して行われます。主に大量の貨物や大規模な物流ネットワークに関わる場合に使用されます。輸送は、製品や商品を供給源から需要地へ効率的に運ぶことに重点を置いています。
運送(カーゴ・ムーブメント):
物流業界における「運送」とは、トラックや自動車で荷物を運ぶことを指します。したがって、空路や海路で物品を移動する場合は、運送とは呼ばないことが多いです。
要約すると、配送は小規模な地域内での商品の届け先への移動、輸送は広範な地域や国際的な距離の移動、運送はトラックを用いた輸送・配送を指します。これらの用語を正確に理解することで、物流業界のプロセスや効率化においてより的確な判断をすることができます。
まとめ
配送センターは効率的な物流プロセスとスムーズな配送を実現する拠点であり、受け入れから検品、保管、ピッキング、出荷といった流れが重要です。配送、輸送、運送の違いや他の物流センターとの関係性も解説しました。正確な在庫管理と効率的な作業がスムーズな出荷と顧客満足度につながります。