物流業界において経営に大きな影響がでると言われるコストの1つ、輸送コスト。
輸送コストとは何か、どこまでの費用が含まれるのかはご存知でしょうか。
本記事では輸送コストの基本情報から、経営を圧迫する要因にもなりうる輸送コストを削減するにはどのような方法があるか、コツは何か、といったこともお伝えしてまいります。
他社と比較して自社の輸送コストは適正といえるのか、それを判断する指標もお伝えしてまいりますので、是非お目通しください。
倉庫・物流業務を委託したい方へ
目次
輸送コストとは
輸送コストとは、物流業務に欠かせない輸送業務全般にかかる費用を指します。これには社外に支払った支払物流コストと社内で発生した社内物流コストの双方が含まれます。
単純に輸送することに対する費用(車両費・燃料費・ドライバー運賃など)だけではなく、輸送を管理するためのシステムコスト、輸送に関わる全ての業務に携わる人員の人件費なども含まれます。物流コストの中でも割合が高いことから「輸送コストを抑えることが企業の利益に大きな影響を与える」と言われています。
輸送コストに含まれる内訳
物流コストの1つである輸送コストには、以下の費用が内訳として含まれます。
- 燃料費
- 車両費用
- 運送事業者に委託した際の運賃
- 駐車場費用
- ドライバー人件費
- 航空便運賃
- チャーター機運賃
- 通関手続き費用
前述のとおり、物流コストの中でも高い割合を占めるのが輸送コストということもあり、物流におけるコスト削減の観点から輸送コストを削減することが重要な課題とも言えます。
関連記事:物流コスト削減は内訳から取り組む!コスト削減を実現する3つのアイデア
自社の物流コスト比率はどの位?
自社の現状を図る目安として、物流コスト比率を指標として、売上全体に対して物流コスト(輸送コストを含む)が売上に対してどの程度占めているのか図ることができます。
物流コスト比率の算出は以下の2ステップでできます。
ステップ1:年間物流コスト総額を算出する(A)
ステップ2:A ÷ 年間売上高 × 100 = 物流コスト比率
※年間物流コスト総額には、輸送費だけでなく保管費・荷役費・管理費(社内物流コスト・支払物流コスト含む)も含みます。
算出した物流コスト比率の数値と、他者の物流コスト比率と比較してどの程度に抑えられているのか、また嵩んでしまっているのか判断しましょう。
物流コストには、輸送コストのほかに、在庫管理費用、保管費用、包装(梱包)費用、情報管理費用、流通加工などの処理費用など人件費を含めた物流業務全般に関わる費用が含まれます。
輸送コストの上昇が物流コスト比率平均を押し上げている
2022年度物流コスト調査結果(速報値)|日本ロジスティクスシステム協会によれば、売上高物流コスト比率は5.31%、前年度からの減少幅は0.39ポイントでした。
過去20年間で2番目の上昇幅(0.47ポイント)となった2020年度の物流コスト比率は5.38%であったことを考えると、減少傾向にあるとも言えますが、それでも高い水準です。
同調査結果では「物流量に対する物流コスト単価は引き続き上昇傾向にある」とも発表されており、単純に今期減少となったのは、新型コロナ禍が落ち着き各企業の売上高が回復した影響であると見られています。
なおこの調査に2年連続参加した企業に限っての回答の平均値をとると、物流コスト比率平均は5.69%となり、物流コスト単価の値上げ要請を受けた企業は76.2%、その内容は「輸送費の上昇のための値上げ要請」であったことも発表されました。
健全な経営のためには輸送コストの削減が重要
先にもお伝えしたように、健全な経営のためには大きなコストとなる輸送コストを効率よく削減していくことが重要です。
物流コスト比率が平均と比較して高い、という場合には特に大きな効果が得られるでしょう。
輸送手段や輸送距離・輸送時間により削減が難しく見える場合あるでしょう。この後輸送コストを削減するコツ・方法についてもお伝えしてまいりますので、そちらも合わせて参考にされてください。
ドライバー人員の減少、ECの普及による物流量の増加も物流業界における大きな課題となっている今だからこそ、効果的に輸送コストを削減することを模索していただきたいのです。
輸送コストを削減する5つのコツ
物流コストの中でも高い割合を占める輸送コスト。効果的に削減するための5つのコツをお伝えします。
- 配送ルートの見直し・自動化を図る
- 輸送方法を見直す
- 在庫管理・保管が適正か見直す
- 人手を介している業務で自動化できる部分がないか探す
- 情報処理コストを見直す
配送ルートを見直し、効率化することができれば無駄な人件費・車両費・燃料費を削減することができます。また配送ルートと合わせ、輸送方法を見直すことも有効策。代替えとなる輸送方法はないか、混載にするかチャーターにするかも貨物量に対して適切か、など見直してみましょう。
また輸送の際の出荷検品、入庫検品など人手を必要としている業務を効率化することで無駄な人件費を削減できるだけでなく、業務上の漏れやミスを防ぐことも可能です。その際、現状の情報処理コストも適切なのか合わせて鑑みて、自動化できる部分はないか確認していきましょう。
5つのコツと合わせ、具体的にどのような方法があるかについても続けて解説させていただきますのでご覧ください。
輸送コスト削減の4つの方法
輸送コストを効果的に削減できる4つの方法をお伝えします。
- ハンディターミナル・WMSなど人手を介さず業務できる環境を整える
- 配送ルートを自動で最適化できるシステムを導入する
- 【賃貸倉庫の場合】保管方法を見直し小さな倉庫に借り換える
- 輸送に関する部分を外部業者に委託する
①に関しては人力に頼っている部分を自動化・効率化することで無駄な人件費を削減し、輸送コスト圧縮に繋がる方法です。単純にコスト圧縮するだけでなく、業務上のヒューマンエラー解消にも大きく寄与するため、未導入の場合は特におすすめできます。
②に関して、配送ルートが日々変わる、という企業の場合特に効果が大きいでしょう。中には配送ルートの策定に1日のほぼ大半の時間を要している企業もありますが、自動化できるツールを導入することでこれに関わる人件費を大幅にカットできるだけでなく、ルート最適化により燃料費・ドライバー人件費も削減できます。
③については、賃貸倉庫の場合に有効な方法ですが、現状倉庫に無駄なスペースが大きく残っている企業の場合、自社保有の倉庫でも効果がでる場合もあります。また倉庫内の保管状況を最適化することでピッキングや在庫管理作業も効率化され、無駄なコストを削減し物流コスト全般で見たときに大きくコストダウンに繋がります。
物流コスト比率が他社と比較してかなり高い、という場合は特におすすめなのが④です。自社で輸送を含めた物流業務を行うには、相応の人件費もかかります。人員の入れ替わりがあれば都度教育コストも発生しますから、こうした無駄を排除するにも物流業務のアウトソーシングが効果的です。内製した場合のコストと、委託した場合のコストを比較してどちらが良いか検討してみると良いでしょう。
まとめ
物流コストの中でも最も占める割合が大きい「輸送コスト」について解説させていただきました。
他社と比較して適正に保てているか判断する指標として、物流コスト比率もあること、輸送費を削減することが経営上大きく影響することもお伝えした通りです。
輸送コストを削減する5つのコツ、4つの方法と合わせて、御社の今後のご活躍の一助となれば幸いです。