スマートロジスティクスとは?AI・IoTがもたらす物流の変革

物流センター

今日では、さまざまなところで「デジタル化」や「DX」という言葉を耳にしますが、物流業界においても関連するICT技術の活用が急速に進んでいることをご存知でしょうか。本記事では、AIやIoTなど最新のICT技術を用いた物流形態「スマートロジスティクス」の解説を行います。

現在の物流業界が抱える課題

昨今、インターネットの普及とともに、EC事業は拡大の一途を辿っています。これに伴い、物流業界においては個人向けの小口配送の需要が急増しています。また、競合他社と差別化を図るためのスピード配送や物流品質の向上が強く求められています。

その一方で、物流業界は慢性的な人手不足に苦しめられており、これらの増大する需要に追い付けていないのが現状です。人手不足と需要増が重なった結果、物流業界では長時間労働の横行など労働環境の悪化が進み、それがますます物流の担い手を減らす悪循環を呼んでいます。しかも、少子高齢化がますます深刻化し、社会全体で労働人口の減少が進む中、将来的にこの人手不足が好転する見込みは薄いと言わざるを得ません。

こうした現状を改善するためには、従来の人海戦術に頼った物流のあり方を根本的に変えることが必要です。そこで求められているのが、最新のテクノロジーを駆使した物流体制のスマート化、すなわち「スマートロジスティクス」です。

スマートロジスティクスとは

上記のように、スマートロジスティクスとは、小口配送の需要増や人手不足など、現在の物流業界が置かれている課題を解決するためのソリューションです。AIやIoTなどの最新のIT技術を用いてコスト削減や業務効率化、あるいは物流に伴う環境負荷の軽減などを実現し、物流の最適化を果たすことを意味します。スマートロジスティクスはすでに多くの企業が導入しており、年々活用が広がっています。

スマートロジスティクスに必要な技術

上記のように、スマートロジスティクスはAIやIoTなど最新のテクノロジーの上に成り立っています。そのため、スマートロジスティクスを理解するには、これらの技術に関する基礎知識が欠かせません。

AI(人工知能)

AIとは“Artificial Intelligence”の略で、日本語では「人工知能」と訳されます。簡単に言うと、AIとは、人間の知的活動の一部を模倣できるコンピュータープログラムです。人間がさまざまな経験を通して物事を学習し、能力を育てていくように、AIはさまざまな情報を与えられ、そのデータを解析していくことによって、複雑な作業もこなせるようになります。

このAIの学習の仕組みを「機械学習」と言いますが、近年では「ディープラーニング」という名の高度な機械学習技術が開発され、AIの知覚能力や分析能力などは一部で人間を凌駕するまでになっています。これにより、現在では多くのビジネスシーンにおいて、AIが人間に代わって業務を遂行できるようになっています。

IoT(モノのインターネット)

IoTとは、“Internet of Things”の略で、日本語では「モノのインターネット」と訳されます。IoTは、モノにインターネットへの接続機能を付与し、遠隔で操作したり、そこからデータを取得したりすることを可能にする技術です。いわゆる「スマート家電」と言われるものは、このIoT技術が使われた家電機器になります。

IoTはAIと並んで現在もっとも活躍が期待されているICT技術のひとつであり、ビジネスにおいても多くの現場ですでに使われています。たとえば、製造工場などの設備機器やセンサー類にIoT技術を付加すれば、モノのあいだでIoTネットワークを形成できます。これにより、施設が正常に稼働しているかを常時記録・監視し、異常があればすぐに自動調整するといった仕組みを構築できます。

AIとIoTの関係

AIとIoTは組み合わせて使うことでより大きな効果を発揮します。

先述のように、AIはデータを与えられることで機械学習を進め、能力を発達させていきます。そして、IoTは色々なモノに組み込むことで、そこから多くのデータを取得・送信できる技術です。つまり、IoTを用いて大規模にデータを収集し、そのデータをAIに機械学習をさせることで、AIの機能をますます高め、多様な方法で活用できるようになるのです。

スマートロジスティクスもまた、AIとIoTの多様な活用法のひとつであると言えます。

物流業界で用いられるAI・IoT技術

上記のように、AIとIoTはスマートロジスティクスの根幹となるテクノロジーですが、これらの技術は実際の物流現場においてどのように活用されているのでしょうか。以下では、物流業界で活用されているAIおよびIoT技術の紹介をします。

倉庫管理システム(WMS)

倉庫管理システムとは、在庫状況を可視化するなどして、倉庫内作業の効率化・最適化に大きく貢献するITソリューションです。英語で“Warehouse Management System”と表記されることから、「WMS」の略称で呼ばれます。WMSは、ユーザーが倉庫内のすべての在庫情報をシステム上で一元管理することを可能にするとともに、入荷・帳票の発行・ピッキング・出荷など、作業員の行う倉庫内作業をサポートする機能を搭載しています。

このWMSにはAIが搭載されており、その機能はとりわけピッキング作業において大きく役立てられます。ピッキングとは、帳票に基づいて該当の商品を保管場所から取り出す作業です。こう書くといかにも単純な作業に思えますが、複雑に入り組んだ広い倉庫において、多種多様な在庫の中から迅速かつ正確に目当ての商品を発見し、効率的にピッキングを進めていくには、相応のノウハウが必要です。そのため、ピッキング作業の効率性は、作業員の経験や能力に左右されがちであり、属人的でした。

しかし、ここにAIを導入し、AIの指示に基づいてピッキング作業を進めることで、経験の少ない新人でもベテラン作業員と同様の効率性でピッキング作業ができるようになります。このように、WMSを導入することで倉庫内作業から属人的な要素を減らし、全体の業務効率を底上げすることができます。

関連記事:倉庫管理システム(WMS)とは?基本機能や導入メリットを解説

ピッキングロボット

先ほどの項では、AIが人をサポートしてピッキング作業を効率化する例を紹介しましたが、ピッキングの具体的作業そのものを自動化する技術も登場しています。それがピッキングロボットです。

「ピッキングロボット」自体は製造業などでも従来から用いられていますが、その場合は主に生産工程で物を吊り上げたり作業しやすい状態に固定したりする役割を果たします。ですが、物流におけるピッキングロボットの役割はそれとは異なります。

物流におけるピッキングロボットとは、必要な商品を探し、荷物を棚から取り出して運ぶといったピッキング作業を人間に代わって行うロボットです。このピッキングロボットにもAIが搭載されており、AIの識別能力によって、多くの在庫の中から正確に正しい商品を選び出せるようになっています。

物流倉庫で保管されている商品の中には、ひとりでは運ぶのが困難な重量物も含まれますが、そうした商品をロボットに運ばせることで、人間の作業員の労働負荷を軽減し、作業を効率化できます。また、人間の作業員は所定の場所でロボットが運んできた商品を確認するだけでよいので、ミスを減らす効果もあります。人手不足が大きな課題になっている物流業界において、こうしたロボットは今後ますます需要が高まるものと予想されます。

配送ルートの最適化

AIやIoTは上記のような倉庫内作業だけでなく、配送業務にも役立ちます。

その代表例が、AIのナビゲートによる配送ルートの最適化です。

冒頭で述べたように、ECサイトの利用が拡大している現在、物流においては多数の個人客を対象とした小口配送が多くなっています。そして、配送先が多くなればなるほど、どのような順番やルートで配送を進めれば効率的に作業を進められるか、その見極めが困難になっていきます。配送ルートが非効率になれば、その分だけ走行時間が増え、人件費や燃料費などのコストも大きくなってしまうため、この問題の解決は配送業にとって喫緊の課題です。

そこで現在では、AIに計算させて効率的な配送ルートを配送員にナビゲートしたり、IoT技術を活用して配送の進捗状況をリアルタイムに確認したりする技術の活用が広がっています。これによって新人の配送員でもベテラン同様の効率で配送業務をこなせるようになり、コスト削減や作業員の労働負荷を減らすことが可能になります。今後、ドローンや自動車の自動運転技術などが発展・普及することによって、配送業務におけるデジタル化や自動化はさらに加速していくことでしょう。

まとめ

スマートロジスティクスとは、AIやIoTなどの最新のテクノロジーを用いて物流の最適化を可能にする仕組みです。

株式会社MOTOMURAは、埼玉県志木市という好立地に拠点を置き、WMSなどのICT技術を積極活用して高品質な物流代行サービスを提供しています。

在庫管理のアウトソーシングを検討されているなら、選択肢のひとつに加えてみてはいかがでしょうか。

EC事業運営のお悩みはございませんか

物流業務に課題を感じる方は、アウトソーシングも検討してみましょう。まずはこちらをご活用ください。

MOTOMURA資料

  • 取引実績一覧
  • 基本料金体系
  • MOTOMURAの特徴
  • 期待できる導入効果

導入事例や細かい料金体系、お問い合わせから業務開始までの流れがわかる!

具体的な業務内容や費用、効果を解説!倉庫選びの資料としてもご活用ください。

今すぐ資料をダウンロード

物流倉庫・発送代行に関するご相談

「ECを始めたい」「物流の費用ややり方を相談したい」「物流会社に委託しているが、現状と比較したい。」

まずは、無料でご相談いただけます!物流倉庫や発送代行に関することはお気軽にご相談・お問い合わせください。

>MOTOMURAの物流サービスについて詳しく見る

MOTOMURA物流配送センター

この記事の著者について

MOTOMURA物流編集部

MOTOMURA物流編集部

物流の基本や改善ノウハウなど、物流担当者が知っておきたい様々な情報を配信している部署です。


関連記事