物流担当者が知っておくべき!
アウトソーシングで期待できる導入効果とは
物流倉庫は昔とは違い、今では商品の保管を目的とした設備ではなく、様々な物流業務を担う設備となっています。
顧客満足度にも直結するため、単純業務とはいかず、様々な細かな業務・管理が求められる物流倉庫を、自社内製するには様々な負担・コストがかかることから、アウトソーシングする企業が増えているのはご存知でしょうか?またアウトソーシングすることで、物流業務の質を安定・向上させ、本業にリソースを割り振り、更なる事業拡大を実現する企業が多くなっているのです。
そうした時代において、自社内製していて業務が逼迫している、ミスが無くならない、といった課題を抱えている状況は、他社企業に遅れをとることに他ならないのではないでしょうか。
本記事では、物流倉庫とは何か、という基本情報から、アウトソーシングできる業務の内容、どのようなメリットがあるのか、ということとあわせて、アウトソーシングする場合にかかる費用の相場についてもお伝えしてまいります。
物流倉庫について正しく理解し、アウトソーシングするか否か、ご判断いただくために役立つ情報を届してまいりますので、是非お目通しください。
目次
→ダウンロード:物流担当者が知っておくべき!アウトソーシングで期待できる導入効果
目次
物流倉庫とは
物流倉庫とは生産者から消費者の手に商品が届く間の、商品の保管・仕分け・加工も行いつつ、梱包・出庫を行う施設です。
自社で保管から出庫までの全ての作業を行う(ファーストパーティーと言います)のが主流でしたが、多岐に渡る物流倉庫業務を受託・代行する物流倉庫業者をかつ活用するケースが増加しているのはご存じでしょうか。
物流倉庫は以前なら商品の保管を行うための施設と認識されていましたが、今ではIoTを導入したり、倉庫管理システムなどを導入しより効率よく商品の保管・管理を含めた配送までの業務を行うことができる施設として認識が改められています。
このように多様な企業の物流を支える拠点としての物流倉庫は、適切に商品を保管するだけでなくコスト・人的資源・時間を効率的に節約できることから、一部業務もしくは物流業務全般をアウトソーシングすることが多くなってきているのです。
物流倉庫の役割
物流倉庫では多岐に渡る物流業務を担っている、とお伝えしました。
物流倉庫は入庫されてくる商品の状態や納品内容の確認を行い、商品ごとに適した保管を行うことも重要な業務です。
そのため、物流倉庫が担う物流上の役割は、「消費者の手元に安全・確実に商品を届ける」ために欠かせないもの。
これまで自社で内製されていた物流業務には、施設を構える費用、維持費、光熱費、人件費、保管や管理のための設備費用と様々なコストがかかります。
自社内製での物流業務は、本業とは違ったノウハウ・スキルが要されるため、ミスが後を立たず、消費者からの評価を下げてしまうリスクもありました。
こうしたリスクを軽減し、物流を専業とする業者にアウトソーシングすることで、業務効率化・コスト最適化を実現することが物流倉庫の役割である、とも解釈できます。
物流倉庫の業務
物流倉庫が担う業務は以下、入庫から出庫までの各種業務です。
- 入庫作業
- 棚入れ・保管作業
- ピッキング作業
- 流通加工
- 梱包・出庫作業
それぞれ詳しく解説してまいります。
入庫作業
入庫作業とは、クライアントから預かった商品を倉庫で確認する「入庫検品」作業を指します。預かる商品の個数・商品内容に誤りはないか、明らかな破損などはないかといった入庫データ(伝票)と現物の相違を含め検品作業を行います。
預かる商品が多いほど、作業量が増加し手間とコストがかさむのが入庫作業。物流業務のうち、もっともミスが起こりやすいのがこの入庫と、後に続く棚入れ・保管作業であると言われています。
物流業務のスタートであるこの業務でミスがあると、この後の作業が計画通りに進まず、様々なトラブルを巻き起こしてしまうため、もっとも正確性が問われる業務でもあるのです。
倉庫管理システム(WMS)の導入により、このような課題を解決できますが、システムを導入するにも多大な費用がかかり、中小企業にとってネックとなりがちであり、そうした負担を軽減するためにも物流倉庫のアウトソーシングが選択されるケースも多いのではないでしょうか。
棚入れ・保管作業
棚入れ・保管作業は、預かった商品を出荷まで大切に保管するために必須となる作業です。
入庫検品が終わった荷物は出荷の日まで適切な場所・環境で保管しますが、この時保管場所があいまいであったりすれば、ピッキング以降に続く出庫作業がスムーズに進みません。
また正確に現状の在庫を把握することもできなくなってしまいます。
そうならないために、多くの物流倉庫では、棚入れに関する保管場所・保管数上限などのルールを定めています。
後述する、ピッキングや流通加工を行うとき、スムーズに荷物を取り出せるよう、専門的知見からルール化しているのです。
倉庫管理システム(WMS)で正しく管理することで出荷対象の商品はどこにあるのかも即座に把握でき、自動ピッキングにもスムーズに対応できます。
ピッキング作業
ピッキングとは、必要な商品を棚から取り出す作業を指します。流通加工・出荷のために商品を棚から拾い上げる(ピックアップする)ことから、ピッキングと呼ばれています。
昨今のEC業界においては、よりスピーディーに正確に荷物を届けられるかが重視される傾向が年々強まっています。大手をはじめ、規模の小さなECサイトやオンラインショップでも、即日もしくは翌日配送は当たり前になりつつあり、顧客のニーズを実現することが求められる時代となりました。
その背景から物流倉庫においても、ピッキング作業のスピード化、効率化・正確性が重視されるようになったのです。
ピッキング作業を最大限効率化するならば、自動ピッキングなども一つの手段ですし、作業効率化のため様々な設備・機器の導入が必須です。
当然初期投資はかさみ、メンテナンスなどにも費用がかかるため、物流倉庫をアウトソーシングすることでコストを抑え、顧客ニーズを最大限叶える努力を重ねる企業が多くいるのでしょう。
流通加工
流通加工とは、預かった商品を出荷する前に、指示された内容に従い加工を行うことです。
どのような加工が含まれるかというと、ギフトラッピングや、アパレル系商品ではアイロンがけ・値札づけなども流通加工に含まれます。
食品などではアソート対応、生産者情報の貼付け、個包装対応なども含みますが、生鮮食品への加工に関しては専用の設備・機器・衛生管理なども必要なため、全ての業者が対応しているわけではありません。
このように事前に作業することで、届いてから顧客が保管しやすい形にしたり、商品としてすぐに陳列できる、といったように顧客満足度を向上させたり、商品としての価値を向上させるために行うのが流通加工です。
梱包・出庫作業
梱包作業は、出庫検品・流通加工などを終え出荷できる状態になった商品を梱包する作業です。汚れを防ぐためにビニールやシートで包む、損壊しないよう緩衝材を入れるなどの作業を行います。
出庫作業は、配送できる状態になった荷物を出庫する作業です。顧客のもとへ配送するプロセスなので、ミスがないよう慎重に作業を進める必要があります。氏名や住所などの情報を誤ってしまうと、誤発送となり、多大な迷惑をかけてしまうため注意しなくてはなりません。
またこうした間違いが起こっていないか、ということを最終的に確認するなど、ただ配送業者へ引き渡せばよいものではなく、誤出荷とならないため様々な工夫や努力が求められる最終的なステップで、誤出荷率を下げるためにもアウトソーシングして確実・正確な出荷を実現する企業も少なくないのです。
物流倉庫をアウトソーシングする4つのメリット
ひと口に物流倉庫といっても、いくつかの種類があります。フルフィルメントセンターや、ディストリビューションセンターなどが代表的です。それぞれの物流倉庫ごとに、特徴を把握しておきましょう。
フルフィルメントセンター(FC)
フルフィルメントセンターは、通信販売に特化した物流業務を担う拠点です。一般消費者がECサイトで商品を注文し、フルフィルメントセンターが手配して顧客のもとへ直接商品を届けます。
通信販売に伴う物流業務に特化しているため、メーカーから預かった荷物を、小売店に配送するといった業務は行っていません。BtoCを基本としているのが、大きな特徴といえるでしょう。
フルフィルメントセンターにより、カバーしている業務領域はさまざまです。多くの場合、一般的な物流業務だけでなく、返品処理やクレーム対応なども行っています。

多くの販売者が頭を悩ませているのが在庫管理や発注業務です。そこで利用したいのが「フルフィルメントサービス」です。本記事では、これらの問題を解決してくれるフルフィルメントサービスについて詳しく解説します。
DC(ディストリビューションセンター)
DCはディストリビューションセンターのことです。メーカーや卸業者などから荷物を預かり、適切な環境で保管します。
預かった荷物は、指示があるごとに小売店へ納入します。小売店からすると、大量の商品を店舗に保管する必要がなくなり、その時々に応じて納入してもらえるのがメリットです。
店舗に在庫がなくなっても、ディストリビューションセンターには商品があるため、小売店としては安心です。在庫がないときに注文を受けても、拠点に商品が保管されていれば、柔軟な対応を行えます。
TC(トランスファーセンター)
TCは、トランスファーセンターを指します。荷物の保管を目的とした拠点ではなく、仕分けや積み替えを行う中継地点としての役割を担うのが特徴です。
基本的に、TCには保管スペースが設けられていないか、あっても十分な広さは確保できていません。そのため、入庫した荷物をスピーディーに仕分け、積み替えする必要があります。現場で働く従業員には、作業のスピードはもちろん、正確さも求められます。
一方、TCを運営する立場で考えると、保管スペースを保有しなくてよいため、管理コストを低く抑えられるのはメリットです。

TC(トランスファーセンター)とは?作業の流れや比較をして詳しく解説
Transfer Center(トランスファー・センター)とは、入荷した商品を在庫せず、すぐに仕分けて、出荷・配送を行う物流センターです。アパレルなど、多数の店舗に少量の商品を高頻度で出荷する場合に利用されます。
プロセスディストリビューションセンター(PDC)
プロセスディストリビューションセンターは、流通加工も行えるディストリビューションセンターのことです。ディストリビューションセンターは、小売店に納入する荷物の保管が主な業務ですが、そこに流通加工業務が加わります。
包装やラベルづけ、商品の組み立てや加工などを行いますが、どこまでカバーできるかは倉庫によって異なります。そのため、PDCの利用を検討しているのなら、対応可能な加工の範囲を事前に確認しておくことが大切です。
物流倉庫をアウトソーシングする4つのメリット
どのようなメリットがあるかを知ることで、自社にとって本当に物流倉庫のアウトソーシングが必要か検討することができます。
以下に物流倉庫をアウトソーシングする具体的なメリットをピックアップしましたので、見ていきましょう。
物流倉庫業務に携わる人的リソースの大幅削減が可能
リソースの大幅な削減を実現できるのが、物流倉庫をアウトソーシングする最大のメリットです。物流業務をアウトソースできるため、自社で対応する必要がなく、リソースを削減できるのです。
製品の検品や棚入れ、梱包、出庫作業などを自社でまかなうとなると、それぞれの作業にあたる人員を用意しなくてはなりません。人件費が高騰するのはもちろん、商品を保管する専用のスペースと維持管理コストがかかります。
物流倉庫を利用し、業務をアウトソースすれば、これらの課題を解決できます。リソースを有効に活用でき、主力業務に注力できるのが魅力です。物流業務に対応しなくてよいため、業務を合理化可能なため、クライアントへの対応もスムーズになるでしょう。
施設・設備・人件費・管理コストの大幅削減
商品の保管場所を用意する必要がないため、施設にかかるコストダウンが可能です。
また、人件費や管理コストも効率的に削減でき、システム導入するコストもかかりません。
管理用端末を導入する必要もなく、物流倉庫業者によっては自社で利用している在庫管理システムや受発注システムと連携が取れるシステムを活用しているケースもありますので、物流業務だけでなく社内業務の連携を図ることも容易になります。
物流業務の効率化が図れる
物流倉庫をアウトソーシングすることで、自社では導入が難しいケースであっても倉庫管理システムを用いた正確・確実・効率的な物流業務が実現されます。
上でもお伝えしたように、自社で導入している受発注システムや在庫管理システムと連携できる倉庫管理システムを活用している業者を利用することで、物流業務だけでなく社内業務の最適化・効率化にも繋がるのです。
また物流倉庫業を営む業者は本業が物流倉庫業ですから、当然これまでの経験をもとに知見も豊富で独自のノウハウを築いているため、作業の正確性・効率化についても安心して任せることができ、物流業務上もっとも避けたい誤出荷なども避けることができるでしょう。
誤出荷率を引き下げ顧客満足度を向上させられる
誤出荷を避け、迅速かつ正確な出荷を実現することができれば、顧客の満足度は向上します。
更に丁寧な梱包で安全・安心の運送も実現されますから、顧客が求めるタイミングで確実に商品を届けられる為、リピート購入にも繋がりやすくなるでしょう。
物流倉庫のデメリット
いくつものメリットがある物流倉庫の利用ですが、デメリットもあるため注意が必要です。メリットだけでなく、デメリットについても正しく理解しておきましょう。
物流ノウハウが蓄積できない
物流倉庫に物流業務をアウトソースすると、自社にノウハウを蓄積できません。そのため、いざ自社で物流システムを確立させたいと考えても、スムーズには進まないでしょう。試行錯誤しながら取り組むことになるため、労力もコストもかかります。
どうしても自社で物流システムを構築したいのなら、物流に詳しい人物を外部から採用する必要性も生じます。併せて、業務を担う人材の確保や設備の導入も進めなくてはなりません。
情報伝達にタイムラグが生じる
商品を、自社の目に届かないところに預けてしまうため、リアルタイムに状況を把握できないデメリットがあります。預けた荷物がどうなっているのか、現在どの輸送便でどこを走行しているのか、といったことも把握しにくく、情報伝達にタイムラグが生じるのです。
そのため、何らかのトラブルが発生したとき、スムーズな対応ができません。自社で保管している荷物であれば、すぐに対応できますが、外部で管理しているためそれができないのです。
物流倉庫をアウトソーシングする場合の費用相場
物流倉庫をアウトソーシングする場合、以下の費用がかかります。
- 基本料金(システム利用料):30,000~50,000円
- 保管費用(利用スペースに準じる):1単位あたり5,000~8,000円ほど
- 入庫費用(入庫方法毎に費用が異なる):1ケース30~100円ほど
- 梱包費用(検品):1商品10~30円ほど
- 梱包費用(出荷・ピッキング):1商品10~30円ほど
- 梱包費用(梱包):100サイズ1配送あたり150~300円ほど
- 梱包費用(チラシ封入など):1配送あたり10円ほど
- 発送費用:60サイズ1配送あたり500~600円ほど
上記の料金は相場、あくまで目安としてご覧いただき、業者により異なることもご了承ください。
業者によってはパッケージプランで全てをまとめた費用となっているケースもあります。
ギフトラッピングや、家電製品の流通加工やその後の動作確認を含めた検品作業などは、別途料金が発生することが多いです。
また入庫の際に、デパンニング(トラックに荷積みされている状況からフォークリフトなどで荷下ろしする)も必要という場合では、デパンニング料金として別途2~4万円加算されることが多くあります。
「MOTOMURA」の物流倉庫サービス
MOTOMURAは、BtoCからBtoBまで、多彩なビジネスモデルに対応できる物流センターサービス提供企業です。ネット通販発送代行サービスや物流拠点サービス、短期保管サービスなど、あらゆる物流倉庫サービスを提供しています。
預かった商品はデータで管理しているため、スピーディーな状況確認を行えるのが特徴です。また、Chatworkを用いたコミュニケーションにより、スムーズなやり取りを実現しており、午前中に指示を受ければ当日発送にも対応しています。
大切な荷物を預かる場所であるため、徹底した環境整備に取り組んでいるのも、MOTOMURAの強みといえるでしょう。5Sの徹底や環境整備活動を実施し、衛生的な環境のもと荷物を保管しています。
まとめ
物流倉庫は、さまざまな物流業務を担ってくれますが、種類によって対応できる業務に幅があります。利用の際には、どこまで対応してくれるのかをきちんと確認しておきましょう。本記事でお伝えしたように、メリットばかりでなくデメリットもあるため、正しく理解しておくことも大切です。
導入事例や細かい料金体系、お問い合わせから業務開始までの流れがわかる!
自社サービスの紹介資料になります。物流業務のアウトソーシングをご検討されている方は、ぜひ一度ダウンロードください。
- 導入フローについて
- MOTOMURAの特徴
- 期待できる導入効果
- 取引実績一覧
- 基本料金体系
フォームにご記入いただくと、無料で資料がダウンロードできます。
いただいたメールアドレス宛に資料が自動送信されます。