「物流倉庫の仕組みがイマイチわからない」
「倉庫と物流倉庫は何が違うの?」
「物流倉庫にはどんなメリットがあるの?」
本記事では、物流倉庫について以下の内容を詳しく解説します。
- 物流倉庫とは
- 物流倉庫の役割
- 物流倉庫と倉庫の違い
- 物流倉庫の仕組み
- 物流倉庫の種類
- メリットとデメリット
この記事を読むことで、物流倉庫の基本的な概念や仕組み、一般的な倉庫との違いを理解できるようになります。また、自社の物流業務をアウトソーシングする際に、より的確な判断ができるようになるでしょう。ぜひ最後までお読みください。
目次
物流倉庫とは商品保管や出荷ができる施設
物流倉庫は、商品や原材料の保管だけでなく、ピッキングや梱包、出荷も行う施設であり、商品発送に関わる業務に関して特化しています。
そのため、「必要なものを、必要なタイミングで、必要な量」を提供するには、物流倉庫は欠かせない存在といえるでしょう。
もちろん、自社で倉庫を運営する方法もありますが、外部の物流倉庫に依頼したほうが業務効率化やコスト削減につながります。
したがって、注文が入り次第、速やかに顧客の手元に商品を届ける体制を構築する際には、物流倉庫の活用が不可欠です。
物流倉庫の役割
物流倉庫の主な役割は、荷主や企業から預かった商品を必要に応じて納品先に届けることです。
以前は、企業が自社で倉庫を用意し、人を雇用して商品の入出庫や保管、加工などの物流業務を行ってきました。しかし、自社で物流業務を抱えると、設備投資や人員の確保などの負担が大きく、収益性が低下します。さらに、閑散期と繁忙期では業務量が異なり、調整が難しいという問題にも悩まされます。
これらの負担を軽減するのが、物流業務を委託できる物流倉庫です。
委託を受けた物流倉庫では、荷主や企業の商品を安全に保管しつつ、必要な時に迅速に出荷できる体制を提供しています。
したがって、物流倉庫は物流業務の遂行のための設備とマンパワーを提供し、荷主がコアな業務に集中するための支援をしているといえるでしょう。
これにより、荷主や企業は業務効率の向上とコスト削減を同時に実現できます。
物流倉庫と倉庫の違い
物流倉庫と一般的な倉庫は、用途が異なります。
物流倉庫は商品の入荷、保管、出荷までの作業を一括して行うため、効率的でムダのない動きができるように棚の配置や人の移動に工夫がされています。
一方、一般的な倉庫は商品の保管が主な用途です。
商品の梱包や発送を行う際には自社で対応するか、別途委託先を探さないといけません。
そのため、倉庫内部は保管設備に重点が置かれています。
したがって、物流倉庫と倉庫では、商品を保管できるという点では同じですが、対応できる業務の幅が異なります。商品の梱包や発送作業まで依頼したい場合は、物流倉庫を選びましょう。
物流倉庫の仕組み
物流倉庫は、商品の荷役や保管、流通加工、梱包、情報管理の5つの仕組みで成り立っています。
それぞれの概要を列挙すると以下の通りです。
荷役 | 商品の検品や仕分け、ピッキングなどの作業 |
保管 | ラックやパレットに商品や原材料を適切に格納 |
流通加工 | 商品の小分けや値札付けなど付加価値の付与 |
梱包・包装 | 緩衝材やダンボールで商品を保護して輸送中の破損や劣化を防止 |
情報管理 | 在庫量や入出荷、顧客情報などのデータ管理、荷主への情報提供 |
これらの仕組みで商品が入荷、保管され、出荷を経て顧客の手元に届くまでの効率的なフロー(流れ)が構築されています。
この他にも、商品の配送まで対応しており、即日配送などの輸送サービスを提供している物流倉庫もあります。
したがって、物流倉庫は商品の入荷や保管、出荷など一連の作業が効率的に行える複数の仕組みが備わった重要拠点といえるでしょう。
物流倉庫の種類を機能別で紹介
この章では、物流倉庫を機能別で4つ紹介します。
- トランスファーセンター
- ディストリビューションセンター
- プロセス・ディストリビューションセンター
- フルフィルメントセンター
これらを物流センターと表現する場合もありますが、この章ではわかりやすくするため、物流倉庫と同じものとして扱っています。
ひとつずつ確認していきましょう。
トランスファーセンター
トランスファーセンター(通過型流通センター)は、荷捌きと配送を中心とした物流拠点です。
商品の保管機能がほとんどなく、入荷した荷物は開封、検品され、配送先ごとに仕分けされて、すぐに出荷されます。
コンビニエンスストアなどに商品を届けるトラックが出入りしている拠点がトランスファーセンターである場合が多いです。
余談ですが、トランスファーセンターの一種にクロスドッキングセンターがあります。
クロスドッキングセンターは、通常のトランスファーセンターのように商品の開梱や検品はしません。
入荷した荷物は、すぐに次のトラックに積み替え作業を行う物流拠点です。
クロネコヤマトや佐川急便の物流拠点が、クロスドッキングセンターといえるでしょう。
要約すると、トランスファーセンターとは、入荷した商品を保管せずに効率的に分配し、迅速に配送する施設です。
ディストリビューションセンター
ディストリビューションセンター(在庫型物流センター)は、商品の保管と同時に、顧客への出荷準備を行う施設です。
大抵の場合、複数の供給元である企業や団体から商品を受け入れ、顧客の注文に応じて出荷します。
前述したトランスファーセンターと比べて、保管する役割が大きく在庫期間が長いのが特徴です。
そのため、商品の流れとしては、前述したトランスファーセンターの前のプロセスで、ディストリビューションセンターを経ていることが多いです。
また、物流倉庫と呼ばれる施設の多くは、ディストリビューションセンターである場合が多いでしょう。
プロセス・ディストリビューションセンター
プロセス・ディストリビューションセンター(流通加工・在庫型センター)では、納品先に合わせて、商品の加工や組み立てを行う物流拠点です。
プロセスセンターと呼ばれる場合もあります。
流通加工に特化しており、入荷した商品の加工を行うのがメインの業務です。
そのため、倉庫と工場を組み合わせたような拠点であり、精肉や鮮魚の加工、機械の組み立てなど、用途に応じた専用設備を備えています。
フルフィルメントセンター
フルフィルメントセンターは、ECサイトで販売した商品の注文処理に特化した物流施設です。
施設は、最先端のシステムやロボット化された物流設備が整っており、高度に自動化されています。
そのため、入荷から出荷までの一連の作業がスピーディーに処理されます。
また、商品を販売するためのプラットフォームであるECサイト(楽天やAmazon)を提供している場合が多いです。
したがって、フルフィルメントセンターとは、EC市場のニーズに迅速に対応可能なシステムと設備を備え、自動化された物流拠点といえるでしょう。
物流倉庫を利用するメリット
外部の物流倉庫を利用するメリットを3つ紹介します。
- 固定費の削減
- 業務の効率化が実現
- リソースを集中が可能
ひとつずつ確認していきましょう。
固定費の削減
物流倉庫に業務を委託すると、自社対応する際に負担する倉庫の賃料や人件費が発生しないため、固定費を抑えることができます。
また、商品の在庫量に応じてスペースの使用料や保管料、作業料を変動費にできるため、ビジネス運営におけるロスを抑えることも可能です。
そのため、物流倉庫に作業を委託することで、固定費の削減とビジネスの収益性の改善につながるでしょう。
業務の効率化が実現
物流倉庫は、注文が入ってから商品の出荷までのオペレーションを迅速にできるように最適化されています。
そのため、顧客が商品を手にするまでの時間が自社で対応するよりも短縮化されて、顧客満足度を高めることが可能です。
自社対応する場合は、人材の育成や設備投資、効率的なオペレーションなど構築までに時間とお金がかかるものばかりです。
しかし、外部の物流倉庫に委託すれば、最初から効率的なオペレーションで商品の入荷から出荷までを対応できます。
リソースの集中が可能
物流業務をアウトソーシングすると、商品の保管や発送に自社のリソースを使わずに済みます。
一方、自社で物流倉庫を運営するには、多くのリソース(人手・時間・資金)を割かなければなりません。
しかし、物流業務を委託すれば、限られた自社のリソースをより重要度の高いマーケティングや営業に回すことが可能です。
その結果、経営状態の改善や収益性の向上につながるでしょう。
物流倉庫を利用するデメリット
外部の物流倉庫を利用するデメリットを2つ紹介します。
- 社内で物流業務のノウハウが蓄積できない
- 顧客ごとの個別対応が難しい
それぞれ説明します。
物流業務のノウハウが蓄積できない
外部の物流倉庫を利用するということは、自社に物流業務に関するノウハウを蓄積できないことを意味します。
当然、自社で物流業務を効率的にこなすことが難しくなります。
特に、何らかの理由でアウトソーシングができなくなった場合に、業務遂行が著しく制限されるリスクを考慮しないといけません。
対策として、物流業務の一部を自社対応して、ノウハウの蓄積を途切れさせないのもリスク管理となるでしょう。
顧客ごとの個別対応が難しい
物流業務をアウトソーシングすると、商品の発送の際に顧客ごとの個別対応ができない場合が多いのがデメリットです。
そのため、商品だけでなく、梱包の仕方や同封物で顧客満足度を高めている場合、物流業務のアウトソーシングは難しいかもしれません。
もちろん、個別対応や同梱作業に対応している物流倉庫はあります。
しかし、対応できる作業は限定されており、顧客ごとに対応が違う場合は、自社対応のほうがリスクが少ないでしょう。
また、トラブル発生時にスムーズな対応ができず、クレームに発展したり、顧客満足度が低下したりする可能性もあります。
そのため、物流業務にイレギュラー対応が多い場合は、アウトソーシングする物流倉庫の担当者と、対応してほしい作業内容について入念に擦り合わせを行う必要があるでしょう。
物流倉庫とは商品保管や発送が依頼可能な拠点:まとめ
物流倉庫は、商品の保管だけでなく、管理やピッキング、出荷まで担当する施設です。
そして、荷主や企業の物流業務に関わるコストを削減しつつ、効率的な業務遂行力を提供します。
そのため、一般的な倉庫のように商品の保管だけでなく、商品に一定の付加価値を付与して、顧客の元へと届けることができます。
設備や人員、オペレーションが最適化されているため、需要に応じて必要な物流業務が利用できるでしょう。
また、コスト削減やリソースの節約にもなるため、ビジネスの効率化や利益率の改善にも物流倉庫の利用は効果的です。
MOTOMURAの物流倉庫サービス
MOTOMURAはBtoB、BtoCの物流業務を丸ごと委託できる3PL物流倉庫サービスを提供しています。
高い発送品質と柔軟な対応により継続率90%以上の満足度を誇ります。土日祝も対応可能で、EC・通販物流も安心して任せられます。WMSを使用して商品をデータ管理するため、スピーディーな状況確認が可能です。さらに、徹底した環境整備に取り組み、衛生的な環境で荷物を保管します。
MOTOMURAの物流倉庫を利用することで、人的リソースやコストを大幅に削減し、業務効率化と顧客満足度向上が図れます。正確で迅速な出荷により、誤出荷率を引き下げ、リピート購入を促進します。物流のアウトソーシングで、主力業務に集中できる環境を提供します。
倉庫・物流業務を委託したい方へ