物流とは何かを理解しよう|物流の6大機能とロジスティクスとの違い

物流とは
  • 物流の役割と重要性について
  • 物流の6大機能とは
  • 物流業界の抱える課題

物流とは、商品を供給者から需要者に移動するまでの、生産・保管・輸送といった一連の物の流れを指し、商流や金流のように流通を構成するものの一部です。

具体的には、輸送・保管・荷役・包装・流通加工・情報処理といった6つの機能が含まれ、それぞれが連携することで物流の役割を果すことができます。いずれも生産性の高いサプライチェーンの構築にあたって重要な役割を果たすものばかりです。

現代経済において、物流は単に商品を移動させるだけでなく、企業の価値提供の核心となります。そこで今回は、物流とは何かについて詳しく解説していきます。

物流業務に課題を感じる方は、アウトソーシングも検討してみましょう。

具体的な業務内容や費用、効果を解説!倉庫選びの資料としてご活用ください。

今すぐ無料ダウンロード

物流とは?

物流は、製品の製造から配送、最終的な消費者への到達までの一連の過程をサポートする役割を持ちます。

物流の役割と重要性について

グローバルな経済環境においては、物流は国際的な取引やサプライチェーンマネジメントにおいても中心的な役割を果たしています。この役割は、企業が競争力を保持し、顧客のニーズを満たすための鍵となります。例えば、効率的な物流管理は、過剰な在庫を抑制し資金を他の重要な事業活動に再投資できるようにします。他にもリードタイムの短縮や顧客満足度の向上など多岐にわたる利益をもたらします。

このように、物流は企業の成功に直結する要因となります。市場への迅速なアクセス、顧客の期待に応えるための適時性、そしてコストの効率性は、物流の最適化によって達成されます。物流業務に課題を感じる方は、発送業務、物流業務は丸ごとアウトソーシングも検討してみましょう。具体的な業務内容や費用、効果を解説しています。⇨こちらから

物流とロジスティクスとの違い

一方で、物流と似た意味合いで使われる「ロジスティクス」という言葉があります。ロジスティクスはスムーズな物流を実現するため無駄のない物流プロセスを作り出し最適化するための管理を含めた仕組みであり、ロジスティクスの中に含まれるものとして物流があるという認識が正しいのです。

言い換えると、商品が消費者の手元に届くまでの物の流れが物流であり、その流れを一元管理することがロジスティクスである、ということになります。

関連記事:ロジスティクスとは

物流の6大機能とは

物流には6つの機能があるとご紹介しました。スムーズかつ適切な物流を実現するために何が重要なのか、まずは6つの機能についてそれぞれ、詳しく見ていきましょう。

  1. 輸送
  2. 保管
  3. 荷役
  4. 包装
  5. 流通加工
  6. 情報処理

物流は、おもに生産者から末端の消費者に荷物が届くまでの流れであり、上記6つの機能で構成されており、それぞれの機能がしっかり連携することが重要です。とどまることを知らない宅配需要の激増、頻発する災害に起因するサプライチェーン被害等に屈しない、強靭かつ柔軟性に富んだ物流システムを構築するには、6大機能の充実が不可欠といっても過言ではありません。

どれか一つでも滞ったり、連携がうまくいかない部分があるなどすれば最終的には顧客の信頼を失墜しかねません。そのためにこれら6つの機能を一元管理するロジスティクスの重要性に注目が集まっているのです。

① 輸送および配送

生産者から消費者に荷物を届ける業務が、「輸送と配送」で、物流コストの6〜7割前後を占めると考えられてます。

厳密にいうと「輸送」と「配送」では以下のように意味が異なります。

  • 輸送:国や都道府県をまたぐほどの長距離にわたって荷物を運ぶこと。
  • 配送:同じ市町村内にある集配所から消費者の自宅といった短距離で荷物を運ぶこと。

ちなみに、「運搬」は工場や倉庫内のような限られた狭いスペース内で荷物を運ぶことを意味します。さらに「輸送」は、トラックや列車などによる陸送、航空機やドローンを使う空輸、そして船を活用する海運に分かれます。

輸送と配送が、物流コストの大半を占めるのは、運送業者が負担する燃料費と人件費、さらに物流に特化したトラックや貨物車、船舶、航空機等といった輸送機器の製造や購入、整備等にかかる予算が莫大であることによります。

とくに2022年のロシアによるウクライナ侵攻のような国際紛争によって、燃料が高騰すると、輸送・配送コストの値上がりも顕著になります。人件費をのぞいた、燃料費と輸送機器関連コストは、とりわけ運送業者の手を離れた外的要素に左右される割合が大きいため、企業努力にも限界があるといえるでしょう。

輸送および配送の業務効率改善に有効なのは、倉庫の立地を交通アクセスのよい処に見直す事ですが、初期コストはかかるものの現状のような輸送コストの大幅な上昇による損失も削減できます。

関連記事:物流コストとは?費用の内訳や削減方法を徹底解説!

② 保管

生産者から小売業者や消費者に荷物が届くまでの仲介的役割を果たすのが、保管機能になります。その主役は物流倉庫や物流センターです。理想は生産者から消費者へダイレクトに荷物を届けることですが、それは時間的にも物理的にもなことが多く、倉庫で保管し、各小売や卸業者・消費者の都合・輸送トラックの手配も含めた調整がなされるまで、在庫として管理することになります。

単に倉庫内で保管するというだけでなく、以下の役割も求められるのが「保管機能」です。

  • 倉庫内のセキュリティ対策
  • 商品の損傷・劣化の防止対策
  • 温度・湿度管理
  • 特殊な環境下での保管・管理

保管機能の業務効率改善には、⑥情報処理の導入が大きな役割を果します。

③ 荷役

「荷役」も物流の工程では欠かすことのできない重要な役割を担います。具体的には、「荷揃え」「積み付け/棚卸」「運搬」「保管」「仕分け」「集荷(ピッキング)」の6作業の総称です。

トラックから荷物を下ろし、仕分けて在庫棚に収納、オーダーに合わせてピッキングしたらトラックに積み込み、場合によっては客先のバックヤードへの入出庫も「荷役」に入ります。物流センターにおいて重要な箇所です。

近年、荷役に関連した機械化やデジタル化の進歩は著しく、人によるハンドル操作が一切必要ない自動搬送車やAIを使った自動ピッキング、移動式在庫棚など、人手不足解消や迅速な配送需要への対応を可能にするさまざまなツールが、登場しています。

④ 包装

いかなる商品も裸のまま消費者に届けるわけにはいきません。食品なら品質低下や腐食を招くおそれがありますし、その他日用品をはじめとするあらゆる商品は、破損するリスクが極めて高くなるからです。そこで欠かせないのが、「包装」です。

包装は、大きく「個装(個別包装)」「内装」「外装」の3つに分けることができます。

  • 個装:商品自体を包む、一番目の包装になります。菓子や文房具、家電製品のパーツなどをビニール等で包んだり袋に入れたりする例があります。
  • 内装:個装した商品をさらに大きな袋に入れたり、1ダースごとに箱詰めしたりするのが内装になります。
  • 外装:内装した商品などをさらに大きなダンボール箱や木箱などに入れるのが外装です。法人向けの大型機械などは、温度や湿度調整のために木枠に収めることが多いですが、この場合は、外装というより「梱包」という表現の方が適しているでしょう。

関連記事:包装 の3種類とは

⑤ 流通加工

上記の「包装」と密接に関わるのが、「流通加工」です。小売店などの顧客に向けて商品を出荷する前に行う加工作業になります。

ロボティクスや金属探知機、あるいは目視による検品、ギフトラッピングや贈答用の箱詰め、値札貼付、さらに個装や内装の際に透明フィルムでパッケージするシュリンクも流通加工の一種です。

かつては、小売店でいったん荷ほどきをし、顧客のニーズや用途に合わせて流通加工を行うケースが多くありました。しかし、それでは余計な時間や人件費がかかるため、外装前に加工する方が効率的との理由から流通加工業務が増加した経緯があります。よって、流通加工業務にどこまで対応できるかが、物流センターや倉庫会社の価値を大きく左右するともいえるでしょう。

流通加工業務の効率改善には、加工に関わる業務の進め方を見直すこととあわせて、専用の機器の導入が必要なケースも多いでしょう。ただし機器を導入するにはコストがかかりますし、それら機器のメンテナンスなどの知識・ノウハウも必要で容易ではありません。そのため流通加工を専門に行う業者にアウトソーシングすることで自社内のリソースを別業務に回す企業も多いです。

⑥ 情報処理

商品が入庫してから出庫して顧客に届くまでの全工程の管理と、リアルタイムの状況を把握する「情報処理」こそが、各物流機能の適切な連携を促す心臓部といってよいでしょう。その最たるツールが、「倉庫管理システム(WMS)」や「輸配送管理システム(TMS)」です。

倉庫管理システムを使えば、商品が生産者から届く以前に種類やロット・数量を把握できます。あわせてバーコードや二次元コードと連動して倉庫内でのロケーションを管理、ハンディーターミナルやAIを使ったピッキング、そして出荷まで、どの商品がどこで、どの様な状態にあるかをすべて把握可能。

ペーパレス化により人の手で書き込む作業がほぼなくなるため、ヒューマンエラーを飛躍的に減らせる上、業務効率の大幅改善が実現します。さらに、輸配送管理システムを使うと、配車や最短ルートの指示・積載量の最適化・ドライバーに代わり日報作成から運賃計算まで可能です。商品・ドライバー・コストといったリソースを管理して、付加価値の高い物流サービスの提供に寄与します。

山積する物流課題を解決するには、DX(デジタルトランスフォーメーション)が欠かせませんが、この「情報処理」こそが、その牽引役となるのです。

情報処理機能の業務効率改善を行うには初期費用こそかかりますが、その他の5つの機能の業務効率は大きく改善が見込めます。

物流業界の抱える課題

物流業界は今まさに変革期にあると言えるでしょう。

その理由として、以下の要因が挙げられます。

  • ECの普及による物流の頻度が急増した
  • 物流に求められるスピードが格段に早くなった
  • 送料無料・同梱無料等配送に関するサービスニーズの変化

ECサイトを活用することが以前より活発になり、今後も更に拡大することが見込まれています。消費者からは「すぐに届く」「買い物にでなくても欲しいものが手に入る」「送料無料サービスも多く配送料金は安いもの」と認識されてきていますから、こうした需要に応えていくことが物流業界に求められているのです。

こうした消費者ニーズに応えられなければ、競合他店に顧客がとられてしまう、そうした競争の激化も物流業界の抱える課題なのです。またニーズに応えようとすれば当然、現状の人員だけでは業務が賄いきれない、本業に差しさわりがあるというケースも多いでしょう。

これでは本末転倒です。とはいえ物流の質は下げるわけにはいかない、ということで物流業務をアウトソーシングする企業も多いのです。

近年では、「物流の2024年問題」も話題です。働き方改革法案によってドライバーの労働時間の上限が年間960時間に制限されることで、ドライバーの収入減や人材不足によって物流業界に生じるさまざまな問題のことを指します。

物流業務効率改善にアウトソーシングする事のメリットとは

自社内で賄っていた物流サービスの質の低下が心配、ということでアウトソーシングを検討する場合、どのようなメリットがあるかまとめてみました。

  • 物流サービスの質が向上し、顧客満足度が向上する
  • 物流業務効率が最適化される
  • 物流コストの削減
  • 繁忙期・閑散期でも適切な物流業務・質の保持ができる
  • 本業に自社リソースを注力できる

アウトソーシングを受託する業者は、様々な業種における物流のノウハウが蓄積されており、最適化されたロジスティクスのもと物流業務を遂行してくれるものです。自社内では特に繁忙期・閑散期の人材の割り振りや業務遂行が難しいですが、その点も踏まえて最適化されます。物流を本業としない企業にとって、様々な難題を抱えがちな物流業務の質が安定・向上するため、リピーター獲得の効果も期待できるでしょう。

当然アウトソーシングするコストはかかりますが、倉庫を持たなくても適切な環境で大切な商品を保管・管理しながら、適宜流通加工まで委託できるため、自社内で賄った場合よりコストは削減できるケースが多いです。

参考:なぜ物流アウトソーシングがいいのか?「仕組み」で業務の負担を減らし、売上を伸ばすには

まとめ

生産性の高い物流システムを提供するためには、ご紹介した6大機能をどれ一つとして欠かすことはできません。そして、生産者、倉庫業者、運送業者、小売店・卸会社の5者が、密に連携しながら6大機能を適切に稼働させることが、強くて柔軟性に富んだ高精度なサプライチェーンの構築を可能にするといってよいでしょう。

少子高齢化による人手不足、激増する宅配需要、燃料の高騰化、激甚化する災害など、物流を取り巻く環境は、極めて厳しく高リスクです。しかし、だからこそ6大機能の進歩と充実化によって課題解決能力を高めることが、何より求められているといえるでしょう。

物流倉庫・発送代行に関するご相談

「ECを始めたい」「物流の費用ややり方を相談したい」「物流会社に委託しているが、現状と比較したい。」

まずは、無料でご相談いただけます!物流倉庫や発送代行に関することはお気軽にご相談・お問い合わせください。

>MOTOMURAの物流サービスについて詳しく見る

この記事の著者について

MOTOMURA物流編集部

MOTOMURA物流編集部

物流の基本や改善ノウハウなど、物流担当者が知っておきたい様々な情報を配信している部署です。

MOTOMURA物流配送センター

物流業務に課題を感じる方は、アウトソーシングも検討してみましょう。

具体的な業務内容や費用、効果を解説!倉庫選びの資料としてもご活用ください。

MOTOMURA資料

  • 導入フローについて
  • MOTOMURAの特徴
  • 期待できる導入効果
  • 取引実績一覧
  • 基本料金体系

導入事例や細かい料金体系、お問い合わせから業務開始までの流れがわかる!

今すぐ資料をダウンロード


関連記事