流通とは、消費者と生産者の間で、『物・お金・情報』を円滑に届けるための働きのことです。
流通には、卸売業者、運送業者、スーパーマーケットやコンビニなどの小売業者、消費者の手元に届く前に商品を保管する倉庫を運営する物流業者などが含まれます。
現代では、流通は商品だけでなく、情報の受け渡しも重要視されています。
流通経路が複雑化しているため、自社で全工程を処理するのではなく(ファーストパーティー)、一部を他社に委託したり(セカンドパーティー)、物流業務のすべてを専門家に任せる(サードパーティー:3PL)ビジネスモデルを採用する企業が増えています。
実は、流通には4つの機能があり、そのすべてが連動して社会を円滑に動かしており、利便性が向上した現代では欠かせない要素となっています。
ここでは、以下について説明します。
- 流通の4つの機能
- 流通の役割
- 流通の流れ
- 流通を理解するために推奨する「ビジネスモデル俯瞰図」
- 流通の問題に直面している企業がとるべき効果的な対策
流通への理解を深めたい方は、ぜひ本レポートに目を通していただければと思います。
出荷ミスや人手不足にお困りではありませんか?
物流代行なら保管から発送をまるごと委託できて、物流課題もまるごと解決!
目次
流通とは
流通とは、消費者と生産者の間で、モノやお金、情報などをスムーズに受け渡すことです。
流通には以下の4つの機能があります。
- 商流
- 物流
- 金流
- 情報流
それぞれ詳しく見ていきましょう。
流通機能①:商流
流通の機能の1つである商流は、「商的流通」の略で、商品の生産者から消費者への「所有権の流れ」のことを指します。
商品の所有権は生産者から卸売業者や小売業者に移動し、最終的に消費者に所有権が移動します。
商流の流れる方向は、生産者⇒卸売業者⇒小売業者⇒消費者」のように一方向です。
この流れの中で、発注、保管、出荷、販売管理などの取引が発生し、これらの取引が商流に相当します。
流通機能②:物流
流通の第2の機能である物流は、「物的流通」の略で、生産者から消費者への商品の「物理的な流れ」のことを指します。
物流は完成品に限らず、原材料や製造中の商品の移動も含まれ、物流事業者は主にこの業務を担っています。
また、物流業者は運送業者と同義ではなく、あくまでも物流の機能として運送(運送業者)による物の移動が含まれることを理解しておく必要があります。
流通機能③:金流とは
流通の機能3つ目の金流は「金的流通」の略で、生産者から消費者に商品が届くまでの売買で発生する「お金の流れ」を指します。
金流が発生するタイミングは商流と同タイミングで、商流・物流が消費者方向に流れるのに対し、反対の生産者に向かって流れることが特長です。
流通機能④:情報流とは
流通の第4の機能である情報の流れとは、「情報的流通」の略で、生産者から消費者にモノが届くまでの「情報の流れ」のことです。
商流や物流が消費者方向に、金流が生産者方向に流れるのに対し、情報の流れだけは双方向に発生します。
情報流には、商品を購入する際に生産者や小売業者から消費者に伝わる情報だけでなく、消費者がクレジットカードやローンを使って商品を購入する際に、販売者が消費者の信用度を確認するためにやりとりする情報も含まれます。また、近年、商品の安全性を把握しやすくするために採用されている、生産者情報の商品への添付も情報流の1つです。また、宅配便で商品を購入する際の追跡も情報流に含まれます。
このように、情報流は、物流、商取引、金流を支えていると言ってよいでしょう。
流通の役割は人・時間・場所のギャップ(隔たり)を埋めること
流通の役割は、物・お金・情報の流れを円滑にすることであり、生産者と消費者の間にある3つのギャップを埋めることでもあります。
- 人と人とのギャップ
- 時間のギャップ
- 場所のギャップ
引き続き、詳しく解説していきます。
人と人のギャップ
生産者、卸売業者、小売業者、消費者はそれぞれ異なる「人」であり、物、金、情報、所有権などの面で人と人の間を埋めるのが流通の第一の役割です。
人と人との橋渡しをする商取引は「商流」、物の流れは「物流」に該当します。
時間のギャップ
生産から消費されるまでの間に発生する「時間のギャップ」を埋めることも流通の重要な役割の1つです。
これは主に物流業者によって担われており、物流倉庫での商品の保管・管理・運送の業務により埋められています。
場所のギャップ
生産者と消費者の間には一般的に異なる場所ですから、「場所のギャップ」を埋めることも流通の役割となります。
場所のギャップを埋めているのが物流の1機能である「運送」であり、主に運送業者が担っていますが、一部スムーズかつスピーディーに商品を保管するため、物流拠点を複数個所に設置するなどの対策をとっている生産業者・物流業者もおり、これに含まれます。
流通の一連の流れ
一般的な生産から、消費者の手元に商品が届くまでの流通の流れは以下です。
- 保管:自社倉庫や貸倉庫で商品の保管・管理
- 宣伝・広告:消費者への情報共有
- 運送:配送業者による商品の輸送
- 売買:代金と引き換えに所有権が渡る
販売チャネルは実店舗だけでなく、EC・通販なども含め多様化しており、それぞれのチャネルごとに流通経路の詳細は異なります。またそれと同時に売買に関しても、事前に料金を支払い購入するケースもあれば、後払い、クレジットカード払いなど様々です。
また売買に関しては生産者と消費者の間に入る卸売業者・小売業者なども関わります。
新商品など認知が低い商品・サービスに関しては、消費者にむけて広告・宣伝を打ち出し情報共有することで販売機会を創出するということも含めて流通です。
流通への理解を深めるなら「ビジネスモデル俯瞰図」を作成してみよう
ざっくりとは理解したものの、まだ不完全であると感じる方には、「ビジネスモデル俯瞰図」を作成することをおすすめします。
ビジネスモデル俯瞰図とは、販売先・仕入れ先・自社流通に関わる取引先など全てを含めた商流・物流・金流・情報流を図に示したものです
ビジネスモデル俯瞰図は早期経営改善計画を立てる際に使用されることが多いですが、借入審査の際に金融機関への説明資料としても使われています。
自社における商品・お金・情報の流れを誰が見てもわかるように作成するものなので、自社内での流れを通して流通に関する理解も深めることができるでしょう。
自社の流通を理解すると経営改善にも繋がる
現状維持でなく、現状を正しく理解して飛躍していくことが企業に課せられるミッションでもあります。
ビジネスモデル俯瞰図を作成するなどして、自社の流通がどのような構造になっているのか深く理解することができれば、経営改善に役立つことは言うまでもありません。
また現状生じている課題は何か、解決するためにどのような対策が有効か検討する上でも、役立ちます。
流通上生じている課題・問題をアウトソーシングすることも解決策の1つ
自社の流通に関して理解した、課題も把握した、ではどうやって解決しようかという段階で行き詰ってしまっている。
という企業も少なくはないでしょう。
多くの企業にとって、流通における物流・情報流を扱うことは本業ではないため、具体的な対策がとりにくかったり、体制が整えずらいことも多くあります。
このような場合には、荷主やメーカー・製造業の物流業務をプロの視点から戦略立て、課題解決、実行してくれる3PL(サードパーティー・ロジスティクス)という業者を頼ることも一案です。
また戦略は立っているが実行部分で行き詰っているのであれば、物流業者にアウトソーシングする(セカンドパーティー)ことで解決できることも多いでしょう。
物流・物流戦略をアウトソーシングしたことが功を奏し、事業拡大を実現した企業も増えている事実もありますから、検討する価値は十分にあります。
まとめ
流通とは何か、ご理解いただけたでしょうか。
流通に含まれる4つの機能「商流・物流・金流・情報流」はそれぞれが絡みあい、様々な業者により成り立つのが流通である、ということもご理解いただけたのではないでしょうか。
また流通の役割は「人・場所・時間のギャップ」を埋めることということもお伝えした通りです。
3つのギャップを埋めるための4つの機能が機能して初めて、スムーズな流通が実現すると言い換えることもできます。
現代においては円滑であることは当たり前、スピーディーな流通の実現も当たり前になってきており、消費者のニーズに応え販売機会を喪失しないためにも、様々な流通上の課題をクリアすることが求められています。
流通についてしっかりと理解し、現状抱える課題は何か、どうしたら解決できるか検討する上で役立てて頂ければ幸いです。