- 商品を管理するスペースがない
- 発送作業でミスが頻発する
といった課題が生じているのなら、発送代行サービスの利用を検討してみてはいかがでしょうか。上記の課題は、発送代行サービスで解決できます。
本記事では、発送代行サービスの概要やメリット・デメリット、サービスの選び方などについて解説します。
- 発送代行サービスを利用するメリット・デメリット
- 発送代行に委託できる業務内容
- 発送代行を利用する場合にかかる費用
- 発送代行の利用開始時期の見極め方
- 発送代行サービス選定時の選び方のコツ
御社にとって本当に発送代行を利用すべき時なのか判断に悩んでいる方が、最適な形で発送代行サービスを利用できる内容となっています。
物流担当者が知っておくべき!アウトソーシングで期待できる導入効果とは
目次
発送代行の概要
発送代行サービスとは、商品の発送業務を代行してもらえるサービスです。
国内・海外を問わず需要が高まっており、注目を集めているサービスでもあります。まずは、発送代行の需要が増えた理由や、依頼できる内容を把握しましょう。
発送代行の需要増加における理由
発送代行サービスの需要が高まった理由として、インターネットやモバイル端末の普及が挙げられます。誰もがインターネットを手軽に利用できる時代となり、それに伴いECサイトの数も増えました。
現在では、数多くのECサイトがWeb上で営業しており、しのぎを削っている状態です。他社との差別化を図るため、よりスピーディーな対応も求められるようになりました。
ECサイト運営者は、顧客への対応や商品の仕入れなどに並行して、スピーディーな発送業務も求められるようになったのです。ただ、自社の施策だけでは限界があるため、発送外注の需要が増加したと考えられます。
発送代行に委託できる業務内容
サービスの提供元によって異なりますが、品物の発送はもとより、付随する作業まで代行してもらえるケースがほとんどです。事前に発送先のデータと品物を渡しておけば、以下のように梱包から発送まで一貫して対応してもらえます。
- 入庫受付・管理
- 在庫管理
- 流通加工
- ピッキング・梱包
- 出荷・出庫管理配送
発送代行業者の多くが、自社倉庫を用意しています。そこで在庫の保管や伝票の入力、作成、ピッキング、梱包、発送といった一連の作業を代行してくれるのです。多くの業者が倉庫管理システム(WMS)を使用しているため、商品の管理も楽になります。
実際に、どこまでの作業をカバーしてもらえるかは、サービス提供元によって異なるため注意が必要です。必ず事前に確認しておきましょう。
発送代行に委託できる商品ジャンル
発送代行サービスに委託できる商品ジャンルは、以下のようなものがあります。
- 食品・飲料(生鮮食品は除く)
- 健康補助食品(サプリなど)
- 化粧品(医薬品は法令上不可)
- アパレル系商品
- スポーツ用品
大きな家具は不可とする業者が多いことやまた中古商品は取扱がないケースが多いです。食品に関しても、肉や魚など生鮮食品は不可とする業者が多い点も注意してください。
取り扱う商品ジャンルは発送代行業者により様々なので事前に確認するようにしましょう。
発送代行を利用する場合にかかる費用
発送代行を利用する場合、基本的に以下の費用がかかります。
- 基本費用(3~5万円前後)
- 入庫費用(単品の場合10~30円・箱単位の場合30~150円前後)
- 保管費用(利用する倉庫スペース・設備に準じ、立地でも異なる(都市部郊外で坪4000~6000円前後))
- 梱包費用(1件当たり100~500円)
- 発送費用(60サイズで400円前後、120サイズ以上で600円前後)
特に変動が大きくなる要因は、利用する発送代行サービスの構える倉庫の立地、必要な保管設備(冷蔵など)、発送代行の件数です。保管する商品が多ければ多いほど価格が上がりますし、東京都内でも都市部と多摩地域では2倍ほど保管費用が変わります。
これらを合算して見積もりを出してもらい、自社内製した場合(倉庫管理システム(WMS)の導入も含め)とどのくらいコストが変わるか、という観点でチェックすると検討がスムーズです。
発送代行の利用開始時期の見極め方
発送代行サービスを活用するかどうか、見極めるポイントとして以下が挙げられます。
- 自社内で行っていた発送業務で誤出荷が減らせずにいる
- 受注が増えたが発送業務が追いつかない
- 受注が増え倉庫スペースが逼迫しており倉庫を広げるか検討している
- 発送業務の不可が増えたが人材の確保がままならない
- 発送業務にかかるコストが多すぎ経営を逼迫している
上記のような状態にあるのであれば、発送代行サービスを活用することで物流業務そのものを改善することもできます。特に誤出荷は物流業務上もっとも避けたい課題ですから、ノウハウとスキルのある発送代行業者に委託することは大きなメリットとなるでしょう。
またセールやキャンペーンなどで一次的に大幅な増減があり、その幅に耐えきれない場合も利用する価値は十分にあります。発送代行業者はそうした緩急にもスムーズに対応してくれるだけでなく、倉庫スペースを自社で構える必要もないため、一次的な需要増加で右往左往することもなくなるでしょう。
発送代行を利用するメリット
発送代行を利用する企業が増えているのは、それだけ得られるメリットが多いからだと考えられます。サービスの導入により、具体的にどのようなメリットを得られるのか、詳しく見ていきましょう。
在庫保管スペースを省略
発送代行サービスの利用により、自社に在庫保管スペースを用意する必要がなくなります。発送代行サービスなら、顧客の品物を適切に保管できる専用の倉庫を用意しており、そこで管理してもらえるからです。
自社で在庫の保管スペースを用意するとなると、それなりの空間が必要です。用意するにもコストがかかり、管理するにも手間がかかります。発送代行サービスに任せれば、自社で在庫を管理する必要がなくなり、適切な環境のもと保管してもらえます。
発送ミスの削減
発送代行サービスは、品物の発送と付随する作業の専門家であり、正確な作業が期待できます。そのため、発送ミスの削減につながるのがメリットです。
手作業で行う梱包や発送などの作業は、どうしても人的なミスが発生しがちです。その結果、発送の遅れや誤発送などが生じ、クレームに発展するおそれもあります。
発送代行サービスは、このようなミスが生じない作業環境を構築しているため、確実に発送業務をこなしてくれます。ミスがなくなり品質が安定すれば、顧客満足度の向上にもつながるでしょう。
コア業務に集中できる
専門家に梱包や発送などの業務を委託できるため、自社は本来のコア業務に集中できます。市場のリサーチや仕入れ、マーケティング、リードの獲得などに十分なリソースを割けるようになり、売上向上につなげられます。
簡単に発送業務といっても、やるべきことは多々あります。伝票の入力や作成、梱包、運送会社の手配など、やるべきことが多く、主力業務が手薄になってしまいます。発送代行サービスを利用すれば、このような課題を解決できるのです。
物流経費が変動費になる
発送業務のためだけに、アルバイトやパート従業員を雇用している企業は少なくありません。セールやイベントのときに人員が必要になるからと、常時雇用していると、人件費が高くついてしまいます。
発送業務をアウトソーシングすれば、人件費を削減できるため、大幅なコストダウンにつながります。セールやイベントのときだけ外注する、もしくはアルバイトを雇う、といった選択が可能となり、コスト削減が実現できるのです。
発送代行のデメリット
数々のメリットがある発送代行ですが、デメリットもあるため覚えておきましょう。主なデメリットとしては、個人情報の流出リスクや物流ノウハウの蓄積ができない、といったことが挙げられます。
個人情報などが流出してしまうリスクがある
発送代行サービスの利用にあたっては、発送先のデータを事前に渡さなくてはなりません。顧客の氏名や住所、電話番号などの個人情報に関するデータを渡すため、外部に流出してしまうリスクが少なからずあります。
外注先の企業に悪意がなくとも、情報が流出してしまうリスクはあります。コンピューターのマルウェア感染や、データのメール誤発信、従業員の勘違いによる持ち出しなど、情報が外部に漏れるリスクはいくらでも考えられるのです。
このようなリスクを回避するには、高水準なセキュリティ環境を構築した、信頼できる発送代行業者を選ばなくてはなりません。
自社に物流に関するノウハウが蓄積されない
発送代行サービスに発送業務を委託すれば、物流に関するノウハウを自社に蓄積できません。発送とそれに付随する一連の作業を、すべて委託しているため、自社で作業することがないからです。
ノウハウを蓄積できないため、自社で物流を行う体制を整えようとしても、なかなかできないでしょう。また、すべての作業を委託しているため、物流品質も依頼先に依存してしまうデメリットもあります。つまり、依頼先の物流品質が低下した場合、直接それにコミットできません。依頼先の変更を余儀なくされるでしょう。
発送代行サービスの選び方
発送代行サービスを提供している企業は多く、サービスの種類も多岐に及びます。その中から、安心して利用できるサービスを選ぶには、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。
サービスの得意分野の把握
発送代行サービスによって、得意分野が異なります。温度管理が必要な冷蔵・冷凍食品だったり化粧品やアパレルなどサービスごとに得意分野や強みが異なるので、事前にチェックしておきましょう。
大切なのは、自社が求める発送業務を代行してもらえるかどうかです。そしてそれが満足いくレベルで代行してもらえるかも確認しましょう。得意分野については、公式ホームページでアピールしているケースが多いため、目を通しておいてください。
適切な料金か確認
サービスによって、料金形態や必要となる金額が異なるため、事前に確認しておきましょう。あまりにも高すぎる料金設定の場合、コスト削減のために導入した意味がなくなってしまいます。
反対に、安価すぎるサービスにも注意が必要です。相場よりも料金が著しく低い場合、何かしら理由があるのかもしれません。保管場所の状態がよくない、人件費を削りすぎて適切な作業ができない、といったことも考えられます。
高すぎるのはもとより、安すぎるのもリスクがあるため注意してください。代行してもらう業務に見合った、適切な料金設定かどうかをチェックしましょう。
関連記事:発送代行にかかる6つの費用とは。【選定時にチェックすべきポイント】
出荷可能数や保管場所
出荷可能数が少ないと、あとから追加料金が発生するおそれがあるため、要確認です。常時どの程度の出荷数に対応できるのか、どれくらいの人員で対応してもらえるのか、などを確認しておきましょう。
また、品物の保管場所がどこにあるのかも、チェックすべきポイントです。あまりにも保管場所が遠いとなると、何かしらトラブルが起きたときすぐに駆けつけられません。適切に管理してくれているのかどうか、チェックもできないため、保管場所の確認は大切です。
自社の業務削減につながるのか
発送代行サービスを利用する目的は、業務負担を削減して効率化や生産性の向上を実現するためです。そのため、目的を達成できないのであれば、サービスを導入する意味がありません。サービスを導入し、自社の抱えている課題をきちんと解決できるかどうかを、事前に確認しておきましょう。サービス提供元の担当者と話し合い、コストや業務量の削減などを実現できるのか、説明してもらうと安心できます。
また、自社のシステムと連携できるかどうかも大切なポイントです。システムの連携により、シームレスなやり取りが可能になり、業務効率がより高まる可能性があります。
おすすめの発送代行業者ならMOTOMURAにお任せ
MOTOMURAは、発送代行サービスを提供している物流企業です。企業と個人向けどちらにも対応しており、梱包から発送まで、一貫したサービスを提供しています。
佐川急便やヤマト運輸による、全国発送に対応しているのも特徴です。また、商品をデータで管理しているため、オンラインで状況を正確に把握できます。
迅速な対応が可能なのも、MOTOMURAの強みです。Chatworkを導入し、リアルタイムなやり取りを行えるため、午前中に指示をすれば当日発送にも対応できます。物流企業として豊富なノウハウがあるので、安心して代行業務を任せられます。
導入事例や細かい料金体系、お問い合わせから業務開始までの流れがわかる!
自社サービスの紹介資料になります。物流業務のアウトソーシングをご検討されている方は、ぜひ一度ダウンロードください。
- 導入フローについて
- MOTOMURAの特徴
- 期待できる導入効果
- 取引実績一覧
- 基本料金体系
フォームにご記入いただくと、無料で資料がダウンロードできます。
いただいたメールアドレス宛に資料が自動送信されます。