発送代行とは?保管・発送代行サービスの選び方、メリットやデメリットを紹介

物流倉庫

自社で発送作業を行なっていてコストや作業に負担を感じているときは、発送代行サービスの利用を検討してみてはいかがでしょうか。

発送代行とは、商品の管理や発送業務を外部の物流業者に委託できるサービスです。近年は特にEC需要の拡大により、発送代行を利用する企業も増えています。

本記事では、発送代行について以下のように解説します。

  • 発送代行のサービス内容
  • 発送代行を利用するメリットとデメリット
  • 発送代行の費用相場
  • 発送代行サービスの選び方

発送代行でどこまでの作業を依頼できるのか、どれくらい料金がかかるのか、どの業者を選べば良いかなどお悩みの方もいるでしょう。

自社にとって本当に発送代行を利用すべきなのか判断に悩んでいる方が、最適な形で発送代行サービスを利用できる内容となっています。

倉庫・物流業務を委託したい方へ

サービスの詳細を見る 〉

発送代行とは

倉庫作業中の写真

発送代行とは、自社で行なっている倉庫業務や発送作業などを委託できるサービスです。発送代行を利用することで、発送業務にかかっていたコスト、業務の負担を軽減できます。そして、これらのリソースを軽減することで、マーケティングや仕入れ業務に注力できるため、多くの企業・事業者が大きなメリットを感じています。

発送代行サービスの種類

発送代行サービスには種類がいくつかあります。

種類3PLフルフィルメント
内容商品の入荷から配送まで物流業務の全て、または一部を委託すること。物流業務だけでなく注文や決済を含むEC業務全般を包括的に委託すること。

一般に3PLは、商品の保管や配送といった物流業務全般を委託できるのに対し、フルフィルメントはECの注文や決済の代行など包括的な業務を含むサービスを指すことが多いです。このように、発送代行はサービスによって委託できる業務範囲が異なります。

具体的な委託できる業務内容

発送代行を利用する場合、以下のような業務を委託することができます。

  • 入庫業務
  • 検品
  • 保管・在庫管理
  • ラベル貼付
  • 流通加工(セット商品対応・チラシなどの同梱・ギフトラッピングなど)
  • ピッキング・梱包
  • 出荷業務
  • 倉庫管理システム(WMS)の利用

発送代行業者の多くは自社倉庫を用意しています。そこで在庫の保管や伝票の入力、作成、ピッキング、梱包、発送といった一連の作業を代行してくれるのです。多くの業者が倉庫管理システム(WMS)を使用しているため、商品の管理も楽になります。自社のシステムと連携が取れるWMSを使用している業者に委託すると、社内業務の煩雑化を防ぎ、作業効率向上にも繋がるため、委託時に確認することがおすすめです。

発送代行に委託できる商材

発送代行サービスでよく委託される商材、商品ジャンルは、以下のものが多いです。

  • 食品・飲料
  • サプリ・健康補助食品
  • 化粧品
  • アパレル
  • スポーツ用品

注意点として、大きな家具は不可とする業者が多いことやまた中古商品は取扱がないケースが多いです。食品に関しても、肉や魚など生鮮食品は不可とする業者が多い点も注意してください。

取り扱う商品ジャンルは発送代行業者により様々なので、事前に確認するようにしましょう。

発送代行の需要が増加している理由

発送代行サービスを利用する企業や事業者は増えています。

特にECサイトや通販事業が多いです。

発送代行サービスの需要が高まった理由として、インターネットやモバイル端末の普及が挙げられます。誰もがインターネットを手軽に利用できる時代となり、それに伴いネットショッピングの利用も増えました。現在では、数多くのECサイトがWeb上で営業しており、しのぎを削っている状態です。

そんな中で発送代行を利用する理由は大きく3つあります。

  • スピーディーな発送が求められる
  • 物流品質の低下を防ぎ、顧客満足度を向上させる
  • 物流コストを抑える

スピーディーな発送が求められる

ECは、消費者にとって「便利で早く商品を手に入れることができるサービス」と認識されるようになりました。お客様のニーズに応えるために、スピーディな出荷対応が求められています。倉庫の拠点や倉庫業務の効率化などが重要になります。AmazonのFBA楽天のRakuten最強配送といったECモールにも既存のスタッフでは対応しきれないなど、出荷量や出荷頻度の増加に伴い発送代行サービスの導入に踏み切った企業も少なくありません。

物流品質の低下を防ぎ、顧客満足度を向上させる

物流の量が増えて出荷までのスピードが求められる中で、物流品質の低下を防ぐ必要があります。納期が守れない、梱包が雑、ピッキングミスや誤配送などは、リピート購入につながらないだけでなく、悪い口コミによる販売機会損失にもつながります。そのような事態を避けるために、物流品質の高い発送代行は非常に有効な手段となっています。

物流コストを抑える

発送代行サービスの業者は、ヤマト運輸や佐川など大手の配送業者と通常よりも安い配送料金で契約しています。首都圏に出荷が多い場合には関東に拠点を置くことで配送料を下げることもできます。また、自社で倉庫を契約したり人員を確保するよりも、アウトソーシングすることで全体の管理費を下げられる場合もあります。物流コストを見直す際にも発送代行サービスを利用できるでしょう。

発送代行を利用する費用相場

発送代行を利用する場合、基本的に以下の費用がかかります。

  • 基本費用(3~5万円前後)
  • 入庫費用(単品の場合10~30円・箱単位の場合30~150円前後)
  • 保管費用(利用する倉庫スペース・設備に準じ、立地でも異なる(都市部郊外で坪4000~6000円前後))
  • 梱包費用(1件当たり100~500円)
  • 発送費用(60サイズで400円前後、120サイズ以上で600円前後)

特に変動が大きくなる要因は、利用する発送代行サービスの構える倉庫の立地、必要な保管設備(冷蔵など)、発送代行の件数です。保管する商品が多ければ多いほど価格が上がりますし、東京都内でも都市部と多摩地域では2倍ほど保管費用が変わります。

MOTOMURAの発送代行の費用相場は以下のようになっています。

発送サイズ料金一例(個数、重量、壊れ物など内容によって変わります)
ネコポス + 梱包作業料440円〜
60サイズ(宅急便)配送料 + 梱包作業料630円〜
80サイズ(宅急便)配送料 + 梱包作業料700円〜
140サイズ(宅急便)配送料 + 梱包作業料850円〜

これらを合算して見積もりを出してもらい、自社内製した場合(倉庫管理システム(WMS)の導入も含め)とどのくらいコストが変わるか、という観点でチェックすると検討がスムーズです。

詳しくは、以下の記事をご覧ください。

発送代行にかかる6つの費用とは。【選定時にチェックすべきポイント】

発送代行を利用するメリット

発送代行を利用する企業が増えているのは、それだけ得られるメリットが多いからだと考えられます。具体的にどのようなメリットがあるか詳しく見ていきましょう。

物流コストの削減

1つ目は物流コストを削減できることです。理由として、まず人員を確保・教育する手間がなくなります。繁忙期に合わせて作業員を調整する必要もありません。倉庫や設備の管理費なども自社で構えるよりも外注に出したほうが安いこともあります。また大手配送会社と提携しており、通常の配送料金が安かったりポスト便も利用できるなど配送コストを抑えることができることも発送代行のメリットです。

在庫保管スペースを省略

自社で在庫の保管スペースを用意するとなると、それなりの空間が必要です。棚や資材などを用意するにもコストがかかり、管理するにも手間がかかります。

発送代行サービスなら、顧客の商品を適切に保管できる専用の倉庫を用意しており、適切なレイアウト配置やロケーション管理も行なっています。温度管理や湿度管理など商材に合わせた適切な環境のもと保管してもらえます。

発送ミスの削減

発送代行サービスは、商品の保管と発送に関連する作業のプロであり、誤出荷などのミスをしない作業環境を構築しています。梱包や発送などの作業は、どうしても人的なミスが発生しがちです。その結果、発送の遅れや誤発送などが生じ、クレームに発展するおそれもあります。

ミスがなくなり品質が安定すれば、顧客満足度の向上にもつながるでしょう。

コア業務に集中できる

専門家に梱包や発送などの業務を委託できるため、自社は本来のコア業務に集中できます。市場のリサーチや仕入れ、マーケティング、リードの獲得などに十分なリソースを割けるようになり、売上向上につなげられます。

簡単に発送業務といっても、やるべきことは多々あります。伝票の入力や作成、梱包、運送会社の手配など、やるべきことが多く、主力業務が手薄になってしまいます。

発送代行サービスを利用すれば、このような課題を解決できるのです。

発送代行のデメリット

発送代行を利用するメリットだけでなくデメリットも見ていきましょう。主なデメリットとしては、個人情報の流出リスクや物流ノウハウの蓄積ができない、といったことが挙げられます。

個人情報などが流出してしまうリスクがある

発送代行サービスの利用にあたっては、発送先のデータを事前に渡さなくてはなりません。顧客の氏名や住所、電話番号などの個人情報に関するデータを渡すため、外部に流出してしまうリスクが少なからずあります。

外注先の企業に悪意がなくとも、情報が流出してしまうリスクはあります。コンピューターのマルウェア感染や、データのメール誤発信、従業員の勘違いによる持ち出しなど、情報が外部に漏れるリスクはいくらでも考えられるのです。

このようなリスクを回避するには、プライバシーマークの取得や高水準なセキュリティ環境を持った信頼できる発送代行業者を選ばなくてはなりません。

自社に物流に関するノウハウが蓄積されない

発送代行サービスに業務を委託すると、物流に関するノウハウを自社に蓄積できません。発送とそれに関連する一連の作業をすべて委託しているため、自社で作業することがないからです。

ノウハウを蓄積できないため、自社で物流を行う体制を整えようとしても、なかなかできないでしょう。また、すべての作業を委託しているため、物流品質も依頼先に依存してしまうデメリットもあります。つまり、依頼先の物流品質が低下した場合、直接それにコミットできません。依頼先の変更を余儀なくされるでしょう。

発送代行の利用開始時期の見極め方

発送代行サービスを活用するかどうか、時期を見極めるポイントとして以下が挙げられます。

  • 自社内で行っていた発送業務で誤出荷が減らせずにいる
  • 受注が増えたが発送業務が追いつかない
  • 受注が増え倉庫スペースが逼迫しており倉庫を広げるか検討している
  • 発送業務の不可が増えたが人材の確保がままならない
  • 発送業務にかかるコストが多すぎ経営を逼迫している

上記のような課題があるのであれば、発送代行サービスを活用することで、物流業務そのものを改善することもできます。特に、誤出荷は物流業務上もっとも避けたい課題ですから、ノウハウとスキルのある発送代行業者に委託することは大きなメリットとなるでしょう。

またセールやキャンペーンなどで一次的に大幅な増減があり、その幅に耐えきれない場合も利用する価値は十分にあります。発送代行業者はそうした出荷波動にもスムーズに対応したり、スポットでの利用なども可能なため、一次的な需要増加で右往左往することもなくなるでしょう。

発送代行サービスの選び方

発送代行サービスを提供する企業も増え、サービスも多岐に及びます。

その中から、安心して利用できるサービスを選ぶには、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。

サービスの得意分野を把握する

発送代行業者によって得意分野が異なります。温度管理が必要な冷蔵・冷凍食品だったり、資格が必要な化粧品や、SKUの多いアパレルなどサービスごとに得意分野や強みが異なるので、事前にチェックしておきましょう。

大切なのは、自社が求める発送業務を代行してもらえるかどうかです。そしてそれが満足いくレベルで代行してもらえるかも確認しましょう。得意分野については、公式サイトや比較サイトでアピールしているケースが多いため、目を通しておいてください。

適切な料金か確認する

サービスによって、料金形態や必要となる金額が異なるため、事前に確認しておきましょう。あまりにも高すぎる料金設定の場合、コスト削減のために導入した意味がなくなってしまいます。

反対に、安価すぎるサービスにも注意が必要です。相場よりも料金が著しく低い場合、何かしら理由があるのかもしれません。保管場所の状態がよくない、人件費を削りすぎて適切な作業ができない、といったことも考えられます。

高すぎるのはもとより、安すぎるのもリスクがあるため注意してください。代行してもらう業務に見合った、適切な料金設定かどうかをチェックしましょう。

関連記事:発送代行にかかる6つの費用とは。【選定時にチェックすべきポイント】

適切に商品保管できる環境か

どのような環境で保管するのかといった部分も要チェックです。倉庫業務も委託することになりますから、商品の品質を劣化させてしまうような倉庫では任せられません。

倉庫の所在地を確認する

商品を保管している倉庫の所在地がどこなのかも重要なポイントです。スピーディーな配送を目的に委託する場合、交通アクセスの良い立地に倉庫があることは必要不可欠でしょう。

また、ときどき商品の状態を確認したいなどの希望がある場合、保管場所が自社から離れすぎると気軽に足を運べません。

出荷可能数を確認する

1日の出荷可能数を確認します。出荷量が多い場合に対応できなかったり、あとから追加料金が発生するおそれがあるため、要確認です。常時どの程度の出荷数に対応できるのか、どれくらいの人員で対応してもらえるのか、などを確認しておきましょう。

自社の業務削減につながるのか

発送代行サービスを利用する目的は、業務負担を削減して効率化や生産性の向上を実現するためです。そのため、目的を達成できないのであれば、サービスを導入する意味がありません。サービスを導入し、自社の抱えている課題をきちんと解決できるかどうかを、事前に確認しておきましょう。サービス提供元の担当者と話し合い、コストや業務量の削減などを実現できるのか、説明してもらうと安心できます。

また、自社のシステムと連携できるかどうかも大切なポイントです。システムの連携により、シームレスなやり取りが可能になり、業務効率がより高まる可能性があります。

おすすめの発送代行業者ならMOTOMURAにお任せ

MOTOMURAは、発送代行サービスを提供している物流企業です。入荷、保管、梱包から発送まで、一貫したサービスを提供しています。

MOTOMURAの物流代行サービスの詳細

○基本情報

会社名株式会社MOTOMURA
所在地埼玉県朝霞市上内間木713-1
電話番号0120-612-675
設立年1971年4月

○株式会社MOTOMURAのポイント

当社は、埼玉県志木市に3つの物流センターを持つ物流企業です。

土日祝も出荷対応可能で、繁忙期やイベントによる急な出荷量増大にも柔軟に対応でき、入荷から出荷までワンストップでのサービス提供が可能です。

サービス内容
発送代行在庫管理・梱包・発送・返品・チラシ同梱・ギフト包装対応
流通加工ラベル貼り・糊付けなど手作業が必要な作業を100名の常駐スタッフが対応
キッティングデジタル機器の初期設定と梱包
FBA納品サービスAmazonの倉庫に商品を送るための商品ラベルと配送ラベルの添付作業の委託が可能

出荷量が多い首都圏だけでなく、関東圏への出荷コストも削減可能です。また、東京近郊に拠点を持つため、都内23区内なら当日配送を承ります。

倉庫管理システムで出荷指示や在庫確認がオンライン上からできます。

関連記事:

個人事業主必見!ネットショップ向け発送代行サービスの選び方とタイミング

MOTOMURA物流配送センター

物流倉庫・発送代行に関するご相談

「ECを始めたい」「物流の費用ややり方を相談したい」「物流会社に委託しているが、現状と比較したい。」

まずは、無料でご相談いただけます!物流倉庫や発送代行に関することはお気軽にご相談・お問い合わせください。

>MOTOMURAの物流サービスについて詳しく見る

物流業務に課題を感じる方は、アウトソーシングも検討してみましょう。まずはこちらをご活用ください。

MOTOMURA資料

  • 取引実績一覧
  • 基本料金体系
  • MOTOMURAの特徴
  • 期待できる導入効果

導入事例や細かい料金体系、お問い合わせから業務開始までの流れがわかる!

具体的な業務内容や費用、効果を解説!倉庫選びの資料としてもご活用ください。

今すぐ資料をダウンロード

この記事の著者について

MOTOMURA物流編集部

MOTOMURA物流編集部

物流の基本や改善ノウハウなど、物流担当者が知っておきたい様々な情報を配信している部署です。


関連記事