クロスドッキングとは?物流センターとのシステムの違いは?

クロスドッキングと呼ばれる物流システムをご存じでしょうか。近年注目を集めている物流システムであり、導入を試みる企業が増えています。本格的に導入を考えるのなら、仕組みやメリット・デメリットを把握しておく必要があります。

本記事では、クロスドッキングの概要や物流センターとの違い、メリット・デメリットを解説します。

→ダウンロード:物流担当者が知っておくべき!アウトソーシングで期待できる導入効果

クロスドッキングとは?

クロスドッキングとは、入荷した商品を在庫として保管することなく、速やかに仕分けと出荷を行う物流方式を指します。荷受け場や出荷場はドックと呼ばれますが、そこで商品を交差させるように仕分けを行うことから、クロスドッキングと呼ばれるようになったといわれています。

近年のビジネスでは、スピードがより重視されるようになりました。クロスドッキングが注目を集めているのは、こうした背景があるためです。クロスドッキングなら、パレット単位で荷物を仕分けて速やかに出荷できるため、リードタイムを従来に比べ短くできるのです。

物流センターの種類

物流センターとは、物流に関するさまざまな機能を集約した拠点です。保管や輸送、包装、流通加工などを主に行うもので、いくつかの種類に区分されています。以下では、代表的な2つの物流センターを紹介します。

トランスファーセンター(TC)

トランスファーセンター(TC)は、別名「通過型物流センター」です。物流センターは、在庫を保管し必要に応じて出荷するものというイメージを抱く方が多いようですが、トランスファーセンターには保管の機能がありません。

つまり、クロスドッキング方式を採用した輸送を行っている物流拠点です。入荷した荷物はセンターで別のトラックへ速やかに積みかえられ、そのまま出荷されます。コンビニやスーパーマーケットなどの小売業の物流では、よくトランスファーセンターが選択されます。

トランスファーセンターを利用すれば、クロスドッキング方式の輸送が可能となり、在庫管理コストを削減できるのが魅力です。そもそも在庫を抱えないため、過剰在庫が発生するといった心配もありません。また、スピーディーに出荷先へ配送できるのもメリットといえるでしょう。

一方、在庫を抱えないゆえのデメリットもあります。在庫を保管していないため、急なオーダーには応えられません。納品先から、違う荷物が届いた、商品が破損していた、といったクレームを受けた場合にも、速やかな対応ができない点には注意が必要です。

ディストリビューションセンター(DC)

ディストリビューションセンター(DC)は、欧米でよく用いられている物流方式です。センターにて在庫を持ち、オーダーに応じてピッキング、出荷作業を行います。トランスファーセンターが、積みかえを主な業務とするのに対し、こちらは入出荷や検品、梱包など総合的な物流業務を担います。

保管をするケースでは、クロスドッキングには該当しません。ですが、ディストリビューションセンターを「仕分け・積みかえを行う場所」として利用する場合はクロスドッキングに含まれます。

ディストリビューションセンターを活用するメリットは、トラブルやイレギュラーな事態に対応しやすいことです。拠点には在庫を保管しているため、取引先から急遽納品する数を増やしてほしい、といった事態にも対応できます。商品が破損していた、汚れていたなど、クレーム発生時においても速やかに対応でき、顧客の信頼を失わずに済みます。

仕入れ時のコストダウンを実現できるのもメリットといえるでしょう。多くのディストリビューションセンターは、大量の在庫を保管できるスペースを確保しています。そのため、メーカーからの大量仕入れが可能となり、商品当たりの単価を下げられ、コストダウンを実現できるのです。

ただ、自社でDC機能を有する拠点を運用するとなると、相当なコストが発生します。広々としたスペースの拠点を確保するだけでも多額の費用が発生し、運用においては人件費や設備費、空調費、光熱費などもかかります。

また、棚卸し業務が発生するのも、デメリットといえるでしょう。商品の在庫を抱えるのであれば、定期的な棚卸しは必須です。棚卸しには時間と手間がかかるうえに、人的コストも発生します。しかも、在庫すべての棚卸しをするとなれば、一時的に物流業務が停滞してしまいます。

クロスドッキングのメリット・デメリット

クロスドッキング方式の導入を検討しているのなら、メリットとデメリットを把握しておかなければなりません。メリットも多いですが、デメリットがあるのも事実なので、正しく理解したうえで導入を検討しましょう。

クロスドッキングのメリット

この方式であれば、小ロットで仕入れを行えます。必要な分だけを仕入れられるため、キャッシュフローが悪化するリスクを軽減できます。また、在庫を抱えないスタイルゆえに、売れ残った商品がいつまでも残り、コンディションを損ねてしまうといった心配もありません。

保管コストを抑えられるのもメリットです。在庫を大量に抱えるとなれば、それなりのスペースを要します。広々とした拠点となると、その分光熱費や空調費が高くなってしまいます。メンテナンスコストや賃料なども相当な額になると考えられますが、省スペースで運用できるクロスドッキングであればそのような心配がありません。

人件費も削減できます。在庫を抱えるスタイルでは、さまざまな物流業務が発生します。在庫の適切な管理はもちろん、ピッキングや仕分けといった業務が発生するため、どうしても多くの人件費がかかるのです。一方、この方式ではこのような作業が発生しないため、人件費を削減できるのです。

スピーディーに顧客のもとへ荷物を配送できるのもメリットといえるでしょう。ピッキングなど保管に絡む作業が発生せず、パレット単位で荷物を積みかえて出荷するため、スピーディーに荷物を届けられます。

クロスドッキングのデメリット

さまざまなメリットがある方式ですが、デメリットもあるため注意が必要です。まず、仕入れ単価が高くなってしまうのは、大きなデメリットといえるでしょう。

大きな拠点で在庫を保管していれば、メーカーからの大量仕入れを行えます。通常は、大量に仕入れたほうが商品1つあたりの単価を下げられますが、クロスドッキングではそれができません。基本的に小ロットでの仕入れとなるため、単価は高くなる傾向があるのです。

また、クロスドッキング方式を採用するにあたり、ある程度の初期投資が必要です。拠点となる倉庫物件を購入するとなると、相当な費用が必要となるでしょう。また、入荷した荷物のスムーズな積みかえを実現するには、拠点にそれなりの設備も求められます。

ただ、自社で拠点を保有するのであれば、初期費用が発生するのはほかの方式でも同様です。ディストリビューションセンターを自社で用意するとなると、クロスドッキング以上の初期費用が発生すると考えられるため、これに関してはそこまで大きなデメリットとはいえないかもしれません。初期投資が問題となるのは、既存の設備をクロスドッキング用へ最適化するために大幅変更する場合に限定されるでしょう。

出荷情報を迅速に把握できるシステムの導入も必要です。在庫をもたず、すぐに出荷するスタイルであるため、出荷情報をスピーディーに把握できるシステムは必須といえるでしょう。出荷情報を速やかにチェックできる体制が整っていないと、作業が遅延してしまい、この方式ならではのメリットが半減してしまいます。

イレギュラーな事態や、トラブルへのスピーディーな対応が難しいのもデメリットです。在庫を確保していないため、万が一出荷した商品に不備があっても対応できません。在庫があれば、速やかに別の商品と取り替えるといった柔軟な対応ができますが、このやり方ではそれができないのです。

荷物が破損していたため交換してほしい、と要求されてもすぐに応じられないため、顧客満足度の低下を招くおそれがあります。何度も同じことがあれば、取引を中止されてしまうかもしれません。本格導入を検討しているのなら、このような事態をどう乗り切るかを今から考えておくことも大切です。

クロスドッキングまとめ

クロスドッキングは小ロットの仕入れが可能で、保管コストや人件費などを抑えられるメリットがあります。一方で、仕入れ単価が高くなる、出荷情報を迅速にチェックできるシステムが必要となるなどのデメリットもあるため注意が必要です。総合的な物流業務の効率化を求めるのなら、MOTOMURAへのアウトソーシングも検討してみましょう。

物流センター

物流アウトソーシングとは?役割やメリット・デメリットを解説

品質の高い物流体制を維持・構築するためには、重いコストと労力、そしてノウハウが必要になります。本記事では、自社物流と比較した物流アウトソーシングの利点や欠点について解説します。

発送代行

発送代行サービスとは?利用するメリットや注意点を解説

近年、注目度が高まっている発送代行サービスですが、具体的に何をしてもらえるのかご存じでしょうか。発送代行サービスでは、発送業務で生じるさまざまな作業を代行してもらえるため、多大なメリットが得られます。


当日配送サービス

導入事例や細かい料金体系、お問い合わせから業務開始までの流れがわかる!

自社サービスの紹介資料になります。物流業務のアウトソーシングをご検討されている方は、ぜひ一度ダウンロードください。

  • 導入フローについて
  • MOTOMURAの特徴
  • 期待できる導入効果
  • 取引実績一覧
  • 基本料金体系

フォームにご記入いただくと、無料で資料がダウンロードできます。

    ◆◆ 概算見積りお問合せにおける個人情報の取扱いについて ◆◆

    (1)事業者の氏名または名称

    株式会社MOTOMURA

    (2)個人情報の利用目的

    お問合せ頂いた内容に回答するため。

    (3)個人情報の第三者提供について

    取得した個人情報は法令等による場合を除いて第三者に提供することはありません。

    (4)個人情報の取扱いの委託について

    取得した個人情報の取扱いの全部又は、一部を委託する場合があります。

    (5)個人情報を与えなかった場合に生じる結果

    個人情報を与えることは任意です。個人情報に関する情報の一部をご提供いただけない場合は、お問い合わせ内容に回答できない可能性があります。

    (6)開示対象個人情報の開示等および問い合わせ窓口について

    ご本人からの求めにより、当社が保有する開示対象個人情報に関する利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加または削除、利用停止、消去および第三者提供の停止(以下、開示等という)に応じます。(開示等に応ずる窓口は、下記「当社の個人情報の取扱いに関する苦情、相談等の問合せ先」を参照してください。)

    (7)本人が容易に認識できない方法による個人情報の取得

    クッキーやウェブビーコン等を用いるなどして、本人が容易に認識できない方法による個人情報の取得は行っておりません。

    (8)個人情報の安全管理措置について

    取得した個人情報については、漏洩、減失またはき損の防止と是正、その他個人情報の安全管理のために必要かつ適切な措置を講じます。
    お問合せへの回答後、取得した個人情報は当社内において削除致します。

    (9)個人情報保護方針

    当社ホームページの個人情報保護方針をご覧下さい。

    (10)当社の個人情報の取扱いに関する苦情、相談等の問合せ先

    窓口の名称:個人情報相談窓口

    <連絡先>

    個人情報保護管理者:芦澤 和男

    住所:埼玉県朝霞市上内間木713-1

    電話/FAX:048-456-0421

    電子メール:asizawa@motomura-seihon.com

    詳しくはこちら

    ※いただいたメールアドレス宛に資料が自動送信されます。

    いただいたメールアドレス宛に資料が自動送信されます。

    MOTOMURA物流配送センター

    物流倉庫・発送代行に関するご相談

    「ECを始めたい」「物流の費用ややり方を相談したい」「物流会社に委託しているが、現状と比較したい。」

    まずは、無料でご相談いただけます!物流倉庫や発送代行に関することはお気軽にご相談・お問い合わせください。

    >MOTOMURAの物流サービスについて詳しく見る

    物流業務に課題を感じる方は、アウトソーシングも検討してみましょう。まずはこちらをご活用ください。

    MOTOMURA資料

    • 取引実績一覧
    • 基本料金体系
    • MOTOMURAの特徴
    • 期待できる導入効果

    導入事例や細かい料金体系、お問い合わせから業務開始までの流れがわかる!

    具体的な業務内容や費用、効果を解説!倉庫選びの資料としてもご活用ください。

    今すぐ資料をダウンロード

    この記事の著者について

    MOTOMURA物流編集部

    MOTOMURA物流編集部

    物流の基本や改善ノウハウなど、物流担当者が知っておきたい様々な情報を配信している部署です。


    関連記事