5S活動の基本・目的・事例を詳しく解説|倉庫の在庫管理に導入するステップも紹介

アパレルショップ

5S活動の具体的な内容と、効果を説明できずに困った経験はないでしょうか。

多くの工場や倉庫では、作業現場を改善するために5S活動が取り組まれます。しかし、5S活動の内容を管理者と作業者の双方が理解できていないと、ただの清掃活動になってしまう場合があります。

そこで、この記事では、5S活動の理解を深めるために以下の内容と、さらにトヨタにおける5S活動について紹介していきます。

  • 5S活動の5つの要素と3つの目的
  • 5S活動の有名な事例と在庫管理
  • 倉庫における5S活動の導入4ステップ
  • 5S活動の注意点

関連記事:環境整備で会社が変わる。利益を出せる会社になる秘訣!

物流担当者が知っておくべき!アウトソーシングで期待できる導入効果とは

今すぐ無料ダウンロード

5S活動の5つの要素と3つの目的

始めに、以下について解説します。

  1. 5S活動の5つの要素
  2. 5S活動の3つの目的

この2つの内容を抑えることで、5S活動の導入や結果がどのような形で現れるかわかるでしょう。

5S活動の5つの要素

「5S活動」は、職場環境を整えるための5つの要素の頭文字をとって呼ばれる呼称です。

  • 整理(seiri):いるもの・いらないものに区別し、いるものだけにする
  • 整頓(seiton):いるものをすぐに使えるように場所と置き方を決め、わかりやすく表示する
  • 清掃(seisou):掃除をして整理・整頓した物品がいつでも使えるように点検する
  • 清潔(seiketsu):整理・整頓・清掃を実施すると、汚れやムダが逆に目立つようになるため、現場を第三者が見てもキレイな状態にする
  • 躾(shitsuke):上記4つの内容を決めたあとに現場の作業者全員でルールが守られるように協力できる体制を業務の一環として作る

5S活動を実施する順番も、この通りに進めると良いとされています。

そのため、取り組みやすい清掃から始めるなどはせず、まずは作業現場の「整理」から始めるようにしましょう。

5S活動の3つの目的

5S活動の目的は、3つあります。

  1. 業務効率を向上させる
  2. 安全性を高める
  3. 職場環境を快適にする

これら3つの効果が現場で出ると、結果として会社の業績が向上します。5S活動が業績に影響を与えるのは、以下の流れがあるからです。

5S活動で現場のムダが少なくなる

ムダが少なくなったことで、作業効率が向上する


作業効率が上がり、より短い労働時間で以前と同じ成果を実現できる


人件費などの出費が減少し、その分会社利益が残る

そして、業績が良くなるという仕組みです。

ところが、初めから会社の業績を良くする目的で5S活動を導入するケースがあります。残念ながら、5S活動は直接的に会社の業績を向上させる手段ではありません。そのため、業績向上を目的に掲げて5S活動に取り組むのではなく、上記3つの目的達成に向けて取り組むようにすることで、副次的に業績向上に結びつくと理解しましょう。

5S活動に取り組んだ結果、業績が向上したという場合は、取り組みがうまくいっているという現れです。

5S活動の有名な事例「トヨタ式5S」

トヨタでは、5S活動を「トヨタ式5S」と呼び、独自の方法で業務効率を大幅に改善できている有名企業です。

一般的に「トヨタ式5S」と呼ばれ、徹底してムダを省くことに重点が置かれているとされています。そのムダとは以下のとおりです。

  • スペースのムダ
  • 移動のムダ
  • 時間のムダ
  • ミスをするムダ

上記の4つのムダを減らして効率化をします。結果、業務の極限の効率を追求できるという仕組みです。そのため、現場では「どこに」「何が」「いくつあるのか」が新人でもわかるほど整理整頓がされています。

もし、現場で以下の問題が起きていたら、5S活動の導入が必要といえるでしょう。

  • 物がどこにあるのかチェックしないといけない
  • 物を移動させないとやりたいことができない
  • 場所を確保しないといけない

1つでも該当していれば、5S活動に取り組んだほうがよいでしょう。

5S活動と在庫管理の関係

徹底的なムダの削減は、在庫管理にもいえます。

つまり、5S活動と在庫管理は異なるものに見えますが、実は関係しています。

在庫管理とは、現在の在庫状態を正確に把握した上で今後の需要を予測、在庫の必要量を算出し、常に適量に調整することです。

当然、在庫管理でムダな在庫はしません。過剰在庫や欠品を起こさないようにするのが在庫管理の目的です。そして、在庫管理を現場にまで落とし込むと、在庫を仕舞う向きや置き方まできれいな状態にしないといけません。そうでないと効率を求めるのは難しいでしょう。

つまり、在庫管理を数値だけでなく、現場レベルで取り組もうとするなら、自然と整理・整頓・清掃までしないといけません。そして、常に使いやすい効率的な現場にするなら、一定のルールを作る必要があるでしょう。そのため、在庫管理を徹底させようとすると、5S活動につながっていきます。

また、整頓の基本ともいわれる3定管理(定位・定品・定量)を取り入れることで、より効果的な在庫管理を行うことができるでしょう。

関連記事:

3定管理とは?基本・メリット・導入のステップまでを一気に紹介

倉庫における5S活動の導入4ステップ

この章では、倉庫内に5S活動の導入する4つのステップを紹介します。

  1. 倉庫の「整理」
  2. 倉庫の「整頓」
  3. 倉庫の「清掃」「清潔」
  4. 作業者の「躾」

倉庫の業務効率化には5S活動が必須といえるでしょう。しかし、取り組む順番が重要です。1つずつ説明します。

1. 倉庫の「整理」

最初は、必要なものと不要なものをわかりやすく区別することから始めます。シールやカートなどを使い、不要品を置く場所を設けると取り組みやすいです。

不要品とされたものの使用頻度や有効期限を記載し、一定の期間で不要と判断したものは処分しましょう。

2. 倉庫の「整頓」

棚に置く商品や備品の位置や置き方を決めます。商品の種類、サイズが異なるものが取りやすいように工夫しましょう。

間違っても、積み重ねて下の物を取るために、上の物をどかすといった置き方はしないようにしてください。

次に、どこに置いてあるかをわかりやすくマップや番号を使って表示します。名前でわかりにくい物は、写真を張り付けておくと誰でもわかる有効な方法になるでしょう。在庫の最大と最小数も表示しておくと、欠品してしまうのを防止できます。

3. 倉庫の「清掃」「清潔」

整頓したものが使いやすい状態で維持できるようにするのが清掃と清潔です。

現場をこまめに掃除するのが「清掃」です。しかし、基準値を高く設定しないといけません。つまり、汚れた箇所や状態が目立つくらいの作業現場にしないと「清潔」の域にはなりません。

そのため、常に清掃された状態を当たり前にすることが求められます。

したがって、管理者は清掃の基準値を高く持ち、作業者に指示を出しましょう。

4. 作業者の「躾」

躾(しつけ)は、前述した3つが普段から維持できるように作業者にルール作りをすることです。

作業者自身に点検させ、基準とされた状態を維持できるように、チェックする内容や時間を細かく決めて、実行できるように教えましょう。

5S活動の注意点

5S活動は注意しないと単なる清掃活動になってしまいます。特に、整理・整頓の段階で取り組み方を間違えると普通の掃除で終わってしまいます。

清掃は現状維持であり、改善にはなりません。そのため、最初に5S活動をする場合は、不要なものを減らすことから始めます。ともかく、不要なものを見つけるのに時間を使いましょう。わかりやすく箇条書きにすると以下のとおりです。

  • 不要品の処分やムダな作業手順を減らす → 整理
  • 必要なものをわかりやすい場所に配置しなおす → 整頓
  • 使いやすい環境を維持する → 清掃、清潔

以上の内容が理解できてないと、5S活動自体が作業者のストレスになり、逆に作業効率が落ちることもあります。

5S活動は自社で不要なものを探すところから始まる

5S活動とは、作業現場のあらゆるムダを減らし、環境を整えて改善するための取り組みです。取り組み方が正しければ、会社の業績を向上させるほどの効果があります。

しかし、間違った取り組みをすると、単なる掃除になってしまうため、管理者と作業者の双方が5S活動とはどんなものであるかを理解できていないといけません。

取り組む前に、お互いに5S活動がわかっているか確認してみてもよいでしょう。

EC事業運営のお悩みはございませんか

物流業務に課題を感じる方は、アウトソーシングも検討してみましょう。まずはこちらをご活用ください。

MOTOMURA資料

  • 取引実績一覧
  • 基本料金体系
  • MOTOMURAの特徴
  • 期待できる導入効果

導入事例や細かい料金体系、お問い合わせから業務開始までの流れがわかる!

具体的な業務内容や費用、効果を解説!倉庫選びの資料としてもご活用ください。

今すぐ資料をダウンロード

物流倉庫・発送代行に関するご相談

「ECを始めたい」「物流の費用ややり方を相談したい」「物流会社に委託しているが、現状と比較したい。」

まずは、無料でご相談いただけます!物流倉庫や発送代行に関することはお気軽にご相談・お問い合わせください。

>MOTOMURAの物流サービスについて詳しく見る

MOTOMURA物流配送センター

この記事の著者について

MOTOMURA物流編集部

MOTOMURA物流編集部

物流の基本や改善ノウハウなど、物流担当者が知っておきたい様々な情報を配信している部署です。


関連記事