
倉庫管理と在庫管理、どちらも自社で抱える在庫の管理を行うものですが、どのような違いがあるのでしょうか。混同されやすいこの2つの言葉、それぞれを正しく認識するにはまず、2つの管理でどのような業務を行うのか、どのような目的で行うものなのかを理解しておく必要があります。
ここでは倉庫管理と在庫管理、それぞれの業務内容と目的について、またそれぞれの違いをわかりやすく解説いたします。そのうえでそれぞれの管理が抱える課題とはどのようなものがあるのか、それを解消するための方法についてもまとめてまいりますので、是非お目通しください。
物流担当者が知っておくべき!アウトソーシングで期待できる導入効果とは
⇨今すぐ無料ダウンロード
目次
倉庫管理とは

倉庫管理とは、在庫の保管や人員、設備、資材など倉庫業務全般を管理することを指していいます。そのため、業務の一部には在庫管理も含まれます。倉庫管理は、倉庫の中のどこに何がどれだけあるのかを常に把握できるように管理し、倉庫業務を効率化するために行われます。そのために必要な人員の配分、効率的な倉庫内の区分けや配置、入庫作業や出庫作業、ピッキング作業などを含めて管理することでコスト削減・業務効率最大化といった効果が期待できます。
倉庫内業務
倉庫内業務は、仕入れ先から商品などが倉庫に入庫してから出庫するまで大きく以下の作業に分かれます。
入庫管理
入庫とは、届いた商品や資材を指定された位置(ロケーション)に格納し、在庫として記録する作業を指します。入庫の前工程として、メーカーなどの仕入先から届いた商品を受け取り、検品・検収する作業もあります。
出庫管理
出庫とは、倉庫内にある荷物をオーダーにしたがって倉庫の外に出すことです。出庫作業には、在庫棚からピッキング、加工、梱包のうえ、出荷先の伝票を貼付して、確かに搬出したことを確認・報告するまでのプロセスも含みます。
在庫管理
在庫管理とは、倉庫内のみに限らず自社で管理する資材・商品の管理を行い、適切な在庫量となるよう行う作業です。在庫管理は余剰在庫を抑えるだけでなく、欠品を防ぐ役目も担っており、在庫の無駄をなくし適切にすることで、利益の最大化を図る重要な業務です。
倉庫管理と在庫管理の違いは何?
倉庫管理と在庫管理の最も大きな違いは、倉庫管理は倉庫内の管理であるのに対し、在庫管理は倉庫の中に限らず在庫を管理することでしょう。
倉庫管理は「倉庫内業務の効率化」が主目的
倉庫管理を行う目的は、「倉庫内の作業を最大限効率化すること」です。
そのためには、在庫や人員、資材がどこにどれだけあるのか、リアルタイムに正確に把握することが重要です。倉庫管理の作業範囲には、在庫管理だけでなくどのような資材(ラックや棚など)がどこにどのようにあるのか、そこにどれだけ保管できるのかといったことも把握する必要が出てきます。
ラックやパレットの配置をどうすればより効率化できるか、ということも含めて、課題解決するのも倉庫管理の業務に含まれます。
関連記事:物流システムとは? 業務効率化のポイントや種類、特徴を紹介
在庫管理は「倉庫以外の在庫の管理と資金の流れの改善」が主目的
在庫管理は、倉庫以外の場所にある在庫も含めて管理することがまず1つ目の目的となっています。
倉庫以外の場所とは何かというと、倉庫へ入荷前の在庫・倉庫から出荷後の荷物なども含みますから、移動情報をもとに在庫量を把握できるようにする必要があるのです。
1つ目の目的を経て、在庫管理の最大の目的ともいえるのが、必要な在庫水準に合わせ、必要なタイミングで必要とされる場所(=顧客)へ届けることで、PDCAを回していくことも含めて目的であり役目でもあると言えます。
その上で資金の流れを正常化し、売上に繋げ、物流コストを削減することが最終目的なのです。
倉庫管理を効率化し適切に実施するために
しっかりと倉庫管理を行うことでメリットはあるものの、倉庫管理にはいくつか課題があり、頭を悩ませる企業が多いのも現実です。
- 煩雑な工程でノウハウ・スキルを要する
- 手作業で行うと、現状とデータにタイムラグが生じてしまう
作業範囲は倉庫内に限るとあって、在庫管理よりも楽なのではと思われがちですが、実際しっかりと倉庫管理を実施しようとすると、倉庫内の配置に悩んだり、どのようなルールで実施するかを策定するのも難しくなかなか軌道に載らないケースも多いようです。
そのため無駄に作業時間がかかり、人件費がかさむなど逆に経営を圧迫してしまうのではと懸念されるケースもあるようです。
また全体をシステム化していない場合には、現場の在庫の動きがすぐにデータに反映されず、データ上あるはずの在庫がない、いくつあるのかデータでは把握しきれないなどの問題から、結局現場に問い合わせをするなど手間になってしまうケースも見受けられます。
特に製造年月日や消費期限といった年月日の管理も必要な商品の場合、手作業での倉庫管理では上記のような課題は特に大きな問題となってしまうでしょう。
手作業によるヒューマンエラーの解消には、在庫管理システムやWMSの導入と併せて、在庫数をリアルタイムに把握するためのIOTツールの導入などもおすすめです。
また倉庫管理においても在庫管理においても、現状からどうすればより効率よい空間の使い方ができるのかが悩ましい問題です。
この問題解決には、工夫するほかないと言ってしまえば簡単ではありますが、在庫管理・倉庫管理を請け負う業者にアウトソーシングすることでも解決できます。
費用はかかりますが、自社内であまりノウハウが蓄積されていない状況で0からスタートするよりも効率よく、結果的にコストを抑えられるケースもあるので、まずは業者に問い合わせをしてみることをおすすめします。
まとめ
混乱しやすい倉庫管理と在庫管理の違いについて、またそれぞれの役割や目的について解説させていただきました。
それぞれが抱える課題も前もって把握していただくことで、より効率よく管理業務をスタートしていただけるのではないかと考えています。
本業とは違う管理業務で、それぞれにノウハウも知識も要する倉庫管理・在庫管理、こちらでお伝えした情報を活用していただきながら、最適な形となれば幸いです。