消費者ニーズの多様化、またそれぞれの消費者・顧客にあわせた製品が好まれる傾向が強まったことで、従来の大量生産型から、多品種小ロット生産へ切り替える企業が多くなっています。
多品種小ロット生産は、生産効率・コスト面での課題を抱えているのは確かです。ですが多様化したニーズに応えられることと、廃棄リスク軽減など大きなメリットもあります。
消費者が価値を見いだせるものに積極的に消費する時代において、業種によっては多品種小ロット生産をしないまま企業として経営を存続していくことも難しくなりつつあるのではないでしょうか。
本記事では、多品種小ロットとは何か・メリットやデメリットはどういったものがあるか、また抱える課題への解決方法と、大きな課題でもある効率化のためのポイントについて解説しています。
ご覧いただければ、多品種小ロット生産で成功するためのヒントとしていただける内容となっていますので、ご覧ください。
目次
多品種小ロットとは【多品種小ロットの特長】
多品種小ロットとは「多品種少量生産」とも言われる、工場での生産形式の1つで、1種類の製品を小さなロットで製造し、多くの製品種類を製造販売することを指します。
名前に含まれる「ロット」は同一条件かで製造される製品の、製造数量・出荷数量の最小単位」を示す言葉。
多品種小ロット生産は、近年の多様化した消費者ニーズに応える為、また商品価値を高めることにも繋がります。
また商品をバリエーション豊かに取り扱うことができる為、より広く消費者の嗜好に応えることができ、売り上げ増加に繋がりやすいことから、従来型の少品種大量生産に代わり主流となりました。
ニッチな商品も取扱いやすく、多品種を少量ずつ製造するため、より多くの顧客に販売でき、「ロングテール理論」(少ない金額でもより多くの顧客に販売することで売上合計額を大きくする)にも合致すると支持されています。
多品種小ロットの始まりはトヨタ自動車の「ジャストインタイム生産システム」
多品種小ロットの始まりは、トヨタ自動車の「ジャストインタイム生産システム」であったと言われています。
ジャストインタイム生産システムとは、「必要なときに必要なものを、必要な分だけ生産する」という、トヨタ自動車が開発した生産管理効率化のためのシステムを指します。
多品種小ロットが主流となった背景は多様化した消費者ニーズへの対応
多品種小ロット生産が主流となった背景には、近年の顧客ニーズの多様化がもっとも影響していると考えられています。
『顧客が求める商品を製造販売すること』が企業としての価値である、という見方をする企業が増え、多くの企業が多品種少量生産を採用しているのです。
逆説的に言ってしまうと、『多品種小ロットに対応している企業だからこそ、顧客に選ばれる時代になった』、と捉えることもできます。
多品種小ロットが主流のEC物流が抱える課題は「在庫管理の煩雑さ&梱包作業の多さ」
冒頭でもお伝えした通り、多品種小ロット生産を採用することには課題もあります。
特に顕著に表れやすいのが、近年市場が大きく拡大し、またこれからも拡大が見込まれるEC物流です。
ECはBtoBでも注目されつつありますが、主流はBtoCです。BtoCのEC市場は、「1注文あたりの出荷件数が少なく、出荷総件数が多い」という特長があります。
また利用者となる消費者の嗜好も様々で、より多くの顧客に選ばれるECサイトとなるためには、少量ずつでも多品種の在庫を抱える必要があるのです。
そのため在庫管理が煩雑になりがちで、出荷に関わる作業(ピッキング・梱包・流通加工など)の負荷が大きいということが目下の課題。
小口配送で件数が多い為、贈り物が増える時期や、セール・キャンペーンを行う時期などの繁忙期と閑散期の差が大きく、物流業務をスムーズにするため様々な工夫が求められるのです。
EC物流に多く採用される在庫保管方法は「システム化&ラック保管」
商品種類が多く、1品目ごとの在庫数は少ない為、効率よく的確に商品保管・在庫管理から出荷作業を行うため、ラックを使用した保管と、在庫管理のシステム化を行われることが多いECサイト運営。
更に効率化するため、受注数が多くなると、受注管理システムを導入する企業も多くあります。
こうしたシステム化対応や、作業効率化のためのIoT機器の導入にはコストもかかりますので、事業規模がそれほど大きくないものの受注数が増えてきた企業には大きな悩みとなる部分。
こうした中小規模の事業者の多くは、EC物流業務全般(入荷・在庫管理・出荷含む)を代行業者に委託するケースも増加しているのです。
多品種小ロット生産するメリット・デメリット
多品種小ロット生産を採用するメリットとデメリットについて見ていきましょう。
多品種小ロット生産するメリット
多品種小ロット生産することで得られるメリットには以下のものが挙げられます。
- 1品種あたりの在庫数を少なく抑えることで廃棄などのリスクを軽減できる
- 需要の変動にあわせ生産量を調整しやすい
- 多品種を取り扱うことで幅広い需要に合致しやすくなる
多品種を取り揃えることで、多くの顧客のニーズに応えられるのはもっとも大きなメリットでしょう。
また在庫管理の面でも、需要変動にあわせて生産量が調整でき、廃棄リスクが軽減できるため、経営状態を健全に保つためにも役立ちます。
多品種小ロット生産するデメリット
多品種小ロット生産するデメリットには以下のものが挙げられます。
- 生産に用いる素材・資材の切り替えが多くなり生産効率が下がりやすい
- 多品種を製造するため商品開発コストがかかる
- ピッキングや出荷作業件数が煩雑になる
生産効率の低下・各種コストの上昇・作業負荷の増大とみると、メリットよりもデメリットが大きくなってしまったような印象を受ける方も多いのではないでしょうか。
確かにデメリットとしては大きいものの、どれもこれまで多品種小ロット生産で売り上げを増加させている企業は、様々な工夫で乗り切っているものばかりなのです。
この後の、多品種小ロット生産が抱える課題と解決方法の章をご覧いただくと、ご理解いただけるはずですので続けてご覧ください。
多品種小ロットが抱える課題とその解決方法
多品種小ロット生産を行うことで抱える課題には、以下のものがあります。
- 生産効率の低下
- 生産コスト・物流コスト・在庫管理コストの上昇
- 大量生産と比べ商品ごとの納期が把握しずらい
- 商品によりカスタマイズなど行う特性上製造に時間がかかる
デメリットを課題として捉えると、多品種小ロット生産を採用することで多くの企業が直面するのはこうした課題でしょう。
特に各種コストが上昇しているのに、生産効率が落ちてしまうという部分は大きな気がかりです。
続けてこうした課題を解決するための手がかりとして、生産効率向上のためにできることについて解説させていただきます。
多品種小ロット生産の生産効率向上のためにできること
多品種小ロット生産において、生産効率を向上させることができれば、上昇したコスト分も売り上げ増加の後押しとして受け止めることができます。
生産効率向上のため、どのようにコストを活かしていくか、そのポイントを以下にリストアップしましたのでご覧ください。
- 製品ごとの受注パターン(頻度・ロット)を分析しておく
- 受注パターンごとに生産ラインを最適化する
- 利用頻度や汎用性の高い部品は在庫をある程度確保しておく
- 部品表のルールを見直す
- 受注頻度の高い製品はあらかじめ在庫数を多めに設定する
- 生産管理システムを導入する
①②に関して、基本的な事ではありますが多品種少量生産において効率化を図る以上、受注分析は必須です。
受注頻度・受注ロットを製品ごとに分析し、生産効率を落とさずに生産ラインを回すように計画しましょう。
受注頻度ごとに生産ラインを分けることで、生産効率を落とさず運営しやすくなります。多品種小ロット生産では、製品ごとに生産ラインの組み換えが発生することが多いでしょう。同一ラインで受注頻度が多い商品と頻度の低い商品を製造するなどすると組み換えが頻繁になり、生産効率の低下は免れません。
また受注頻度の高い商品を製造する生産ラインを増強するなど対策も有効でしょう。
③④については、製造業において、1製品毎に必要な部品の種類・数量を可視化した部品表(bill of material:BOM)は部門ごとで求められるレイアウトが異なることも多いもの。
各部門ごとに最適化した部品表の制作ルールを取り決め、使用頻度の高い部品や汎用性の高い部品は多めに確保しておくことも有効です。
⑤について、生産ラインを増強したり生産ラインを最適化することとあわせて、受注頻度の高い製品はスムーズに出荷できるような体制を整えておくことで、顧客からの信頼獲得・満足度上昇に繋げられます。
最後に⑥について、生産管理システムは様々な製造業務を一元管理するために導入されるシステムです。様々な機能が1つとなった便利なシステムなので詳しくは次項で解説させていただきます。
生産管理システムとは?【生産管理システムの主要機能】
生産管理システムは複数業者が様々な機能性のものを販売しています。
タイプとして、初期投資が抑えられる「クラウド」、必要機能があらかじめ備えられた「パッケージ」、自社に必要な機能をカスタマイズできる「オンプレミス」の3つに分類されます。
導入するにあたっては、自社の現状と今後を見据え、必要な機能は何か、どこまでを求めるかなどとあわせて検討すると良いでしょう。
一般的な生産管理システムの機能は以下です。
【生産管理システムの主要機能】
- 生産計画
- 受注生産の受注内容の確認
- 在庫管理
- 原価管理
- 納期管理
生産管理システムを導入すると、製品が今どこにどれだけあるのか、納期に間に合うのかなど現場の状況とあわせ、リアルタイムに把握することができます。
実在庫と理論在庫が合わない、現場状況が把握しきれずスムーズに受注できない、受注したものの納期にあわせた出荷が見込めないなどといったことは避けられるでしょう。
またハンディスキャナーと連動できれば手入力の作業負担もかからず、入力ミスも避けられます。
まとめ
多品種小ロットとは、従来型の少品種大量生産に代わり主流となった生産形式で、多くの種類を少しずつ製造販売することで、より多くの顧客ニーズにあった企業であるために役立つものである、ということがお分かりいただけたのではないでしょうか。
また今の時代ではそうした企業にこそ魅力を感じる消費者が多いこともまた事実であり、今後のビジネスの主流となっていくことも予測できます。
ただし多品種小ロット生産するには、いくつかの課題もあり、コスト面・生産効率面・出荷作業などで経営が危ぶまれるような事態を避けるためのポイントもあわせてお伝えさせていただいた通りです。
今後も消費者に選ばれる企業としてご活躍いただく足掛かりとしていただければ幸いです。