楽天に倉庫保管から出荷まで任せられるRSL(楽天スーパーロジスティクス)とは

物流センター

楽天市場への出店を検討されている方にとって、RSL(楽天スーパーロジスティクス)は自社で商品を保管するのではなく、楽天の倉庫を利用することができるサービスです。「実際に商品を倉庫に保管するといくらかかるの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。

ある程度以上の規模のECショップを運営する場合、自社で倉庫を持たないと、思うように効率的に運営できません。しかし、自社で倉庫を構えるとなると、家賃だけでなく、人件費や管理費もかかってしまいます。

今回は、RSL(楽天スーパーロジスティクス)の料金やサービス内容、RSLは自社にとって価値のあるサービスなのか、などの情報をお届けします。また、楽天市場だけでなく、Amazonへの出店を検討されている方にも、RSLとFBAのどちらが良いのか判断できるような情報をお届けします。

倉庫・物流業務を委託したい方へ

サービスの詳細を見る 〉

楽天で倉庫保管してもらえるRSL(楽天スーパーロジスティクス)とは

楽天スーパーロジスティクス(RSL)

楽天市場に出店する際、倉庫保管から発送まで対応してもらうことができるのがRSL(楽天スーパーロジスティクス)というサービスです。AmazonでもフルフィルメントサービスbyAmazon(FBA)という同じような物流アウトソーシングサービスがありますが、楽天の倉庫に納品された商品を、ショップ側が出荷指示を出したタイミングで発送代行してくれる、というのがRSLの特徴です。RSLは土日関係なく、365日あす楽発送にも対応しているため、自社倉庫で対応するよりもスピーディーなサービスが展開できる点が大きなメリットではないでしょうか。

自社で倉庫を構えるコストもかからなくなること、また出店にかかわる商品管理・商品ページ作成・受注処理と顧客サポートに集中することができるため、人件費も大きく削減することが可能になります。RSLはAmazonが提供しているFBAよりもサービスがきめ細かくクオリティが高い、とも言われていますので、RSLの利用条件と、RSLとFBAの違いについてもまとめてみましたので、続けてご覧ください。

RSLの利用条件

RSLの利用には2つの前提条件が設けられています。

  1. 楽天市場に出店していること
  2. 受注管理システムを導入していること

①に関しては大前提となることはいうまでもありませんが、②に関しては、クロスモール・助ネコ・通販する蔵・BOSS・ネクストエンジンなど任意の受注管理システムを導入することで、倉庫との連携を図るため必須となります。そのうえで以下の条件をクリアすることが必要です。

  • 商品管理用バーコードを表示すること
  • 組み立てが必要なもの・危険物・生もの・冷蔵・冷凍品でないこと
  • 保管する商品の三辺合計が160cm以内であること
  • 夏場(最大40℃)・冬場(0℃程度)の保管に耐えられる商品であること

上記の6つの条件をクリアできる商品であれば、楽天でRSLサービスを使用し、倉庫保管から商品出荷まで任せることができます。

RSLとFBAの違い

倉庫保管から出荷までを楽天に任せられるRSLと、AmazonのFBAの違いを見ていきましょう。

 RSL(楽天スーパーロジスティクス)FBA(Amazon)
料金目安(80サイズ1件配送量含む)479円514円
受注管理システム必須不要(Amazonセラーセントラルで操作可能)
配送会社日本郵便複数の配送会社と提携
ギフト配送ありあり
チラシなどの同梱可能基本可能 ※Amazon外への誘導となるものは不可
翌日発送あす楽対応プライム商品となるため可能
商品期限管理期日の近いものから出荷対応あり(要期限管理商品として登録要)
当該サービス外の商品保管・出荷別料金なしで対応あり別料金扱いで対応可能

このように、基本的にはRSLにあるサービスはFBAでも対応しているものが多くありますが、料金が安くなること、レターやチラシの同梱についてFBAでは制限が厳しくなる点が大きな違いです。また、注目していただきたいのは表の最下部にある、「当該サービスがいの商品保管・出荷」に関する部分です。RSLなら楽天市場ショップ、FBAならAmazon以外に出品している商品の保管・出荷の管理について対応しているかどうかの違いです。

複数のモールにショップを出店される方にとって、他のモールに出店している商品をそれぞれ別に管理するのは色々と課題があるでしょう。例えば「楽天市場と、自社サイトでもECショップを経営している」という場合にRSLを利用すると、別料金なしで全ての在庫管理と出荷までを楽天に任せることができます。

FBAでも在庫管理・出荷を委託できますが、別料金となってしまう点も大きな違いです。ただし、RSLを利用する上では受注管理システムの導入が必須となるため、コストの面でどちらが良いのかは利用される受注管理システムによっても検討が必要な部分でしょう。

RSLの利用にかかる費用は?

RSLの利用をするにあたっては、初期導入費として5万円と、実際の保管から出荷にかかる費用が別途かかります。初期導入費は3か月以内に初出荷できた場合無料となるので、できるだけ早く軌道に載せたいところです。RSLを利用する場合にかかる値段は、『配送料金+保管料金+出荷作業費』の3つの費用の合計です。

配送料金

配送料金は全国一律価格となるため、沖縄や北海道・離島であっても同一となります。

ポスト投函は180円、60~100サイズであれば380円、120サイズが500円、140~160サイズで850円です。

保管料金

保管料金は商品を保管する実スペースの面積と保管日数により決まります。

1,000立方センチメートルあたり7.5円で、月額でなく実際に保管した日数に応じて料金が加算されます。

出荷作業費

出荷作業費は出荷する商品の大きさにより異なります。

  • 極小サイズ(320×230×27mm以内かつ1kg未満)・・・50円
  • 小サイズ(3辺の合計が100cm以内)・・・80円
  • 中サイズ(3辺の合計が101~120cm以内)・・・100円
  • 大サイズ(3辺の合計が121~160cm以内)・・・200円

楽天で倉庫保管できるRSLの利用開始までの流れ

RSLの利用開始までの流れについて解説してまいります。

  1. WEBで見積もりフォームの入力
  2. 担当者と電話で重要事項の説明(20~30分ほど)
  3. 見積の提示(電話連絡から1週間ほど)
  4. 説明を受けた事の確認書類・本申込書を郵送し契約

上記が申し込みから契約までの流れです。

実際にRSLを導入するにあたっての導入コンサルティング(倉庫利用に必要な情報登録・入荷計画の作成・必要書類の提出・商材の数量や運用についての確認など)や、受注システム・RSLサポートツールの利用方法説明・運用リハーサルを経て利用が開始されます。そのため申し込みから1~2か月ほどかかることを逆算して計画的に申し込みしましょう。

まとめ

在庫管理を含む倉庫管理、高品質な梱包・配送などをまとめて委託できる楽天スーパーロジスティクス(RSL)について、ご理解いただけたでしょうか?RSLを利用することで、あす楽発送などのユーザビリティの向上にもつながり、リピーターだけでなく、新規顧客の獲得にもつながるかもしれません。今回ご紹介した内容を参考に、自社にとってRSLを利用する価値があるかどうか、ぜひ検討してみてください。


当日配送サービス

導入事例や細かい料金体系、お問い合わせから業務開始までの流れがわかる!

自社サービスの紹介資料になります。物流業務のアウトソーシングをご検討されている方は、ぜひ一度ダウンロードください。

  • 導入フローについて
  • MOTOMURAの特徴
  • 期待できる導入効果
  • 取引実績一覧
  • 基本料金体系

フォームにご記入いただくと、無料で資料がダウンロードできます。

    ◆◆ 概算見積りお問合せにおける個人情報の取扱いについて ◆◆

    (1)事業者の氏名または名称

    株式会社MOTOMURA

    (2)個人情報の利用目的

    お問合せ頂いた内容に回答するため。

    (3)個人情報の第三者提供について

    取得した個人情報は法令等による場合を除いて第三者に提供することはありません。

    (4)個人情報の取扱いの委託について

    取得した個人情報の取扱いの全部又は、一部を委託する場合があります。

    (5)個人情報を与えなかった場合に生じる結果

    個人情報を与えることは任意です。個人情報に関する情報の一部をご提供いただけない場合は、お問い合わせ内容に回答できない可能性があります。

    (6)開示対象個人情報の開示等および問い合わせ窓口について

    ご本人からの求めにより、当社が保有する開示対象個人情報に関する利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加または削除、利用停止、消去および第三者提供の停止(以下、開示等という)に応じます。(開示等に応ずる窓口は、下記「当社の個人情報の取扱いに関する苦情、相談等の問合せ先」を参照してください。)

    (7)本人が容易に認識できない方法による個人情報の取得

    クッキーやウェブビーコン等を用いるなどして、本人が容易に認識できない方法による個人情報の取得は行っておりません。

    (8)個人情報の安全管理措置について

    取得した個人情報については、漏洩、減失またはき損の防止と是正、その他個人情報の安全管理のために必要かつ適切な措置を講じます。
    お問合せへの回答後、取得した個人情報は当社内において削除致します。

    (9)個人情報保護方針

    当社ホームページの個人情報保護方針をご覧下さい。

    (10)当社の個人情報の取扱いに関する苦情、相談等の問合せ先

    窓口の名称:個人情報相談窓口

    <連絡先>

    個人情報保護管理者:芦澤 和男

    住所:埼玉県朝霞市上内間木713-1

    電話/FAX:048-456-0421

    電子メール:asizawa@motomura-seihon.com

    詳しくはこちら

    ※いただいたメールアドレス宛に資料が自動送信されます。

    いただいたメールアドレス宛に資料が自動送信されます。

    MOTOMURA物流配送センター

    物流倉庫・発送代行に関するご相談

    「ECを始めたい」「物流の費用ややり方を相談したい」「物流会社に委託しているが、現状と比較したい。」

    まずは、無料でご相談いただけます!物流倉庫や発送代行に関することはお気軽にご相談・お問い合わせください。

    >MOTOMURAの物流サービスについて詳しく見る

    物流業務に課題を感じる方は、アウトソーシングも検討してみましょう。まずはこちらをご活用ください。

    MOTOMURA資料

    • 取引実績一覧
    • 基本料金体系
    • MOTOMURAの特徴
    • 期待できる導入効果

    導入事例や細かい料金体系、お問い合わせから業務開始までの流れがわかる!

    具体的な業務内容や費用、効果を解説!倉庫選びの資料としてもご活用ください。

    今すぐ資料をダウンロード

    この記事の著者について

    MOTOMURA物流編集部

    MOTOMURA物流編集部

    物流の基本や改善ノウハウなど、物流担当者が知っておきたい様々な情報を配信している部署です。


    関連記事