環境整備で会社が変わる。利益を出せる会社になる秘訣!

環境整備

環境整備|環境整備は我が社の文化です。

環境整備 と聞くと、掃除をして職場をきれいにするイメージがある方が多くいます。

環境整備の本当の意味を知れば、業績にも良い影響を与えます。是非参考にして下さい。

物流担当者が知っておくべき!アウトソーシングで期待できる導入効果とは


今すぐ無料ダウンロード

目次

◆環境整備の本当の意味

環境整備とは、仕事のできる環境を整えて備えることです。商品を汚さないきれいな場所で、整理整頓されていて、誰が来ても使いやすい状態を作る事です。使いたい時に、必要なものが、決まった所に置いてあること。これが出来ていれば生産性が必ず改善されます。

◆環境整備で大切なこと

環境整備で一番大切なことは、作業する場所をきれいに保つことです。ゴミが散乱していたり、埃まみれの環境では良い仕事ができるはずがありません。これが環境整備の入り口です。

環境整備を成功させるには継続すること

きれいな状態を保つには毎日続けることが重要です。弊社では、毎朝朝礼終了後、30分間決められた場所を清掃します。誰がどこを担当するかは清掃計画表を作成しチェックしています。床の清掃計画は全体を新聞紙1枚程度の範囲で区分けします。そこに日付を付けて担当が磨きます。磨く際も、まずワックスごと汚れを全て擦り落とします。全力で。きれいになったところに再度ワックスをかけて終了です。終了する頃には腕が痛くなります。これを毎日続けることで全体がきれいに保たれます。

最初は嫌々、仕方なくやっていましたが、その効果が分かると少しずつ定着していきました。

環境整備のルールを決める

場内がきれいになったら、誰が使っても使いやすい状態にします。それには3定管理ができていること重要になります。どこに、何を、どれだけ置いて、どのくらいになったら補充するのかを決めます。

置き場や注意の表示は大きくわかりやすくします。色はそれだけで意味を持ちますので、色分けは非常に効果的です。

誰が見てもすぐに分かることで迷う時間を削減します。

環境整備点検

大切なことだと分かっていても、人は楽な方に流れてしまいます。それが当然のことです。そこで重要なのはチェックをすることです。

弊社では、毎月1回、社長と幹部が各拠点を点検して点数を付けます。チェック表を使って点数を付け、95点以下を連続3回取ると、その拠点の責任者は更迭されるというルールが経営計画手帳にも明記されています。実施日は予め設定されています。抜き打ちのチェックではありません。社員はその日に向けて動きます。急いで直前だけ頑張るとしても、やらないよりは良いです。毎月やり続けることが重要です。

環境整備

◆まとめ

環境整備は弊社の根幹となるもので、会社の文化です。弊社のルールブックである「経営計画手帳」にも環境整備に関する方針が記載されています。
雑然とした場所からは良い製品が生まれるはずがありません。お客様に喜んでもらえる良い製品を作りたいなら、まずは環境整備を徹底することが不可欠です。
そして継続することで、必ず会社を良い方向に導いてくれます。


当日配送サービス

導入事例や細かい料金体系、お問い合わせから業務開始までの流れがわかる!

自社サービスの紹介資料になります。物流業務のアウトソーシングをご検討されている方は、ぜひ一度ダウンロードください。

  • 導入フローについて
  • MOTOMURAの特徴
  • 期待できる導入効果
  • 取引実績一覧
  • 基本料金体系

フォームにご記入いただくと、無料で資料がダウンロードできます。

    ◆◆ 概算見積りお問合せにおける個人情報の取扱いについて ◆◆

    (1)事業者の氏名または名称

    株式会社MOTOMURA

    (2)個人情報の利用目的

    お問合せ頂いた内容に回答するため。

    (3)個人情報の第三者提供について

    取得した個人情報は法令等による場合を除いて第三者に提供することはありません。

    (4)個人情報の取扱いの委託について

    取得した個人情報の取扱いの全部又は、一部を委託する場合があります。

    (5)個人情報を与えなかった場合に生じる結果

    個人情報を与えることは任意です。個人情報に関する情報の一部をご提供いただけない場合は、お問い合わせ内容に回答できない可能性があります。

    (6)開示対象個人情報の開示等および問い合わせ窓口について

    ご本人からの求めにより、当社が保有する開示対象個人情報に関する利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加または削除、利用停止、消去および第三者提供の停止(以下、開示等という)に応じます。(開示等に応ずる窓口は、下記「当社の個人情報の取扱いに関する苦情、相談等の問合せ先」を参照してください。)

    (7)本人が容易に認識できない方法による個人情報の取得

    クッキーやウェブビーコン等を用いるなどして、本人が容易に認識できない方法による個人情報の取得は行っておりません。

    (8)個人情報の安全管理措置について

    取得した個人情報については、漏洩、減失またはき損の防止と是正、その他個人情報の安全管理のために必要かつ適切な措置を講じます。
    お問合せへの回答後、取得した個人情報は当社内において削除致します。

    (9)個人情報保護方針

    当社ホームページの個人情報保護方針をご覧下さい。

    (10)当社の個人情報の取扱いに関する苦情、相談等の問合せ先

    窓口の名称:個人情報相談窓口

    <連絡先>

    個人情報保護管理者:芦澤 和男

    住所:埼玉県朝霞市上内間木713-1

    電話/FAX:048-456-0421

    電子メール:asizawa@motomura-seihon.com

    詳しくはこちら

    ※いただいたメールアドレス宛に資料が自動送信されます。

    いただいたメールアドレス宛に資料が自動送信されます。

     

    MOTOMURA物流配送センター

    物流倉庫・発送代行に関するご相談

    「ECを始めたい」「物流の費用ややり方を相談したい」「物流会社に委託しているが、現状と比較したい。」

    まずは、無料でご相談いただけます!物流倉庫や発送代行に関することはお気軽にご相談・お問い合わせください。

    >MOTOMURAの物流サービスについて詳しく見る

    物流業務に課題を感じる方は、アウトソーシングも検討してみましょう。まずはこちらをご活用ください。

    MOTOMURA資料

    • 取引実績一覧
    • 基本料金体系
    • MOTOMURAの特徴
    • 期待できる導入効果

    導入事例や細かい料金体系、お問い合わせから業務開始までの流れがわかる!

    具体的な業務内容や費用、効果を解説!倉庫選びの資料としてもご活用ください。

    今すぐ資料をダウンロード

    この記事の著者について

    MOTOMURA物流編集部

    MOTOMURA物流編集部

    物流の基本や改善ノウハウなど、物流担当者が知っておきたい様々な情報を配信している部署です。


    関連記事