物流業務の進め方は、大きく内製化とアウトソーシングの2つに分けられます。果たしてどちらを選択するべきなのでしょうか。
近年は、ECの台頭により、物流代行業者や3PL(サード・パーティ・ロジスティクス)、フルフィルメントサービスといった、物流業務を委託できる専門業者があきらかに増えつつあります。そのようなプロに任せる方が、便利で安心なため利点が多いかもしれません。
そこで物流の内製化にはどのようなメリットがあるのか、について詳しく掘り下げます。デメリットとともに考察するので、ぜひ今後の指針の参考にしてください。
物流担当者が知っておくべき!アウトソーシングで期待できる導入効果とは
今すぐ無料ダウンロード
目次
物流の内製化とは
物流の内製化とは、商品の入庫から、棚入れ、在庫管理、ピッキング、ラッピングおよび梱包、配送、返品や苦情処理といったカスタマー対応にいたるまで、一連の物流業務を自社で行うことを指します。
ただし拠点が限られている場合などは、自前のトラックで全国に配送するのが難しいため、配送業務については運送会社に委託しているケースが極めて多いです。
内製化が成功している典型例は、大企業が、専用の物流倉庫を子会社として設立するか、すでに完全に機能している実績のある物流会社を買収するパターンです。物流のエキスパートをトップに据えて、従業員を雇い、専用の設備を備えて稼働できるので、大規模な受注にも対応できます。
問題は、そこまで資本に余裕がない中小や零細、個人経営の会社が、アウトソーシングに頼らず、どこまで内製化で対応できるか、そのメリットがどこにあるのか、といった点にあります。
内製化にはメリットもありますが、デメリットも少なからず存在します。その両者についてよく理解して最適な方法を選択する必要があるでしょう。
物流を内製化するメリット
物流を内製化するメリットについて具体的に解説しましょう。
初期はコスト面で有利
創業して間がなかったり、注文数が少ないうちは、アウトソーシングするより内製化の方が、コスト面で有利といえるでしょう。イメージとしては、ネットショップを立ち上げ、本業というよりは副業レベル、あるいは実店舗経営が主体だったところから、時代の趨勢に合わせてEC販売をスタートしたばかり、というケースです。
どれだけ購入してもらえるかが未知数なため、在庫保管や梱包スペースは、自宅や敷地内の倉庫で節約し、カスタマー対応も含めてすべて自社で行う方が手堅くて、安心できるでしょう。
小回りが効く
アウトソーシングの場合は、どうしても代行業者の都合で物流業務を進めなければなりません。もし土日や祝日の対応に制限があったり、夜間や早朝は業務の依頼ができなかったりすると、せっかく受注しても対応できないため、機会損失につながるリスクがあります。また、代行業者の場合は、商品知識や企業情報についての認識が限定的な場合が多く、踏み込んだ問い合わせやクレームに対して、満足のいく対応ができるとは限りません。
その点、内製化の場合は、小回りが効くので、柔軟で丁寧な対応が可能となり、顧客からの信頼が得られると期待できるでしょう。
現場の状況が把握しやすい
物流業務にトラブルはつきものです。とくに誤配送や遅延、商品をめぐる事故や健康被害などが生じた場合は、迅速な対応が求められます。しかし、アウトソーシングは、現場の様子が直接確認できず、正しい情報をリアルタイムでは取得できないため、対応が遅れるリスクが高いです。
この点においても、内製化の方が、ダイレクトかつ早急に社員が状況把握と事態の収拾に動けるため有利でしょう。
ノウハウが蓄積できる
物流業務は、いったんアウトソーシングしてしまうと、経営状況が変化した時に内製化に戻すことがほぼ不可能になります。物流業務についてのノウハウが蓄積できないため、すぐに対応しようとしてもまず無理でしょう。
といって、代行業者の場合は、一定以上の荷物数がなければ委託できないのが一般的です。その意味では、注文数が不安定で先が見えない段階では、無理にアウトソーシングに頼らず、工夫と努力を続けながらノウハウを蓄積しつつ内製化で対応する方が、優位性があると考えられるでしょう。
信頼度が高まる
「商品は一つ一つ、社員が真心を込めて出荷しております」という具合に物流業務を内製化していることがアピールできれば、顧客からの信頼が得やすくなるので有利です。
不動産担保が所有できる
自前で規模のまとまった物流倉庫を所有している場合も、顧客やステークホルダー、社会からの信頼度が高まります。と同時に少し規模の大きな話になりますが、物流倉庫は不動産担保としても利用できるため、設備投資や研究開発を目的とした融資も受けやすくなるでしょう。
物流を内製化するデメリット
参考までに物流を内製化する場合のデメリットについても見ていきましょう。
コストと手間がかかる
内製化のためには、在庫スペースの確保、フォークリフトやソーターなどのマテハン機器、WMS(倉庫管理システム)やハンディーターミナルの導入、作業人材の人件費など、かなりのコストが必要になります。もちろん規模が小さければここまでは必要ありませんが、本業以外に物流業務をこなすのは、思いのほか時間と手間がかかります。
教育と安全管理が大変
物流業務を問題なく実践するには、さまざまな知識とスキルが求められます。そのための教育や研修、マニュアル作りも必要です。倉庫作業は危険も多いため、安全管理も重要でしょう。セキュリティについても怠ることはできません。これらを充実させるための手間やコストも計算にいれなければならないでしょう。
カスタマー対応が大変
内製化すると、出荷後の返品や返金対応、クレーム処理もすべて自社で行うことになります。そのためのスタッフを雇い、教育しなければなりません。本業に加えてこれらを完璧にこなすのは、けっして容易ではないでしょう。
大規模な受注に対応できない
大企業のように巨大物流倉庫を管理、運営できる場合は別ですが、そうでない場合、内製化の状態で大規模な注文に対応するのは、大変です。遅延や誤出荷があれば、責任問題に発展して、大きく信用を失墜するおそれもあります。
よって、内製化するなら、注文数の増加やスタッフへの負担、費用対効果といった複数の観点から、アウトソーシングの必要性について吟味する意識を強くもっておかなければならないでしょう。
まとめ
物流の内製化には、いくつものメリットがあります。しかしそれらはあくまで条件付きといってよいでしょう。
つねにアウトソーシングと比較した場合の優位性を確認し、メリットが薄れるようなら、無理をせず早めに方針を転換することも大切です。