
商品保管や発送を委託し、必要に応じて配送可能な体制ができれば、業務量を減らしつつ効率化ができます。
ただし、保管から配送までを外部委託する場合、普通の「倉庫」では要望に応えることができません。
倉庫は貯蔵や保管のための施設だからです。袋詰めや仕分け、梱包など発送に関わる業務を依頼する場合は、物流倉庫を選びましょう。
とはいうものの、「倉庫」と「物流倉庫」は慣れていないと区別がつけにくく、分かりにくい部分があります。
この記事では、倉庫と物流倉庫の違いについて解説します。また、混同しやすい配送センターと物流センターの違いや、物流倉庫の役割も紹介します。
役割の違いを把握できれば、自社にとって適切な業務委託先が見つけられるようになるでしょう。
ぜひ最後までご一読ください。
目次
配送まで委託するなら物流倉庫
物流倉庫は、企業や事業者から商品を預かり、出荷指示を受けたら迅速に発送業務を行う施設です。
専用設備や熟練したスタッフを揃えているため、自社対応では難しい出荷量もこなせる体制があります。
委託できる主な作業を列挙すると以下の通り。
作 業 | 内 容 |
---|---|
入 荷 | 届いた商品を確認して倉庫内に運ぶ |
保 管 | 品質を維持できるように商品を棚やパレットに収める |
ピッキング | 出荷指示に従って必要な商品を集める |
流通加工 | 小分けや値札付けなどを商品に施す |
検 品 | 出荷情報に従った商品・数量があることを確認 |
梱 包 | 緩衝材やダンボールで輸送中の破損や劣化を防止 |
出 荷 | 注文データから送り先を確認して市場に送り出す |
「倉庫」は、列挙した業務の2つ目までに対応しており、それ以降には適していません。
以上のことから、倉庫と物流倉庫では、役割が大きく異なることがわかるのではないでしょうか。
勘違いしやすい配送センターと物流センターの違い
この章では、配送センターと物流センターの違いを解説します。
名前だけでは具体的な違いがわかりにくいため、同じものとして扱われる場合もありますが、実は半分正解です。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
配送センター
配送センターとは、限られたエリア内の配達を担当し、商品の受け入れと一時保管、配送先ごとに仕分けを行う拠点です。
そのため、受け入れる商品は、梱包されており、仕分けと配送が主な業務です。
担当するエリアが限定されているため、規模の大きな倉庫では対応が難しい細かい仕分けや、小口配送を担当します。
配送手段は、トラックを使った方法が主流であり、届け先は店舗や事務所、個人宅などです。
したがって、配送センターは物流網の末端といえるでしょう。
そして、配送センターは物流センターの一種です。
物流センター
物流センターは、必要とされた時に必要な商品量をスムーズに出荷することに重点が置かれている施設です。
前述した配送センターは、物流網の末端にあり、特定のエリアだけに商品を届けるために受け入れや仕分けを行う拠点でした。
つまり、物流センターのほうがより大きな括りであり、含まれる施設や意味合いは多岐に渡ります。
そのため、物流機能ごとにセンターの名称が異なり、以下のように区別ができます。
センター名 | 機能や別称 |
---|---|
DC 別名:在庫型物流センター |
|
TC(トランスファー・センター) 別名:通過型物流センター |
|
PDC 別名:流通加工・在庫型センター |
|
FC (フルフィルメント・センター) |
|
これらのセンターに加えて、前述した配送センターが含まれます。
加えて、列挙したセンター同士が連携することで高度な物流網を構築できる仕組みです。
以上のように、物流機能(商品保管・流通加工・配送など)ごとに細分化した拠点をまとめて「物流センター」と言います。
物流センターと物流倉庫の違い
物流センターと物流倉庫の違いは曖昧になりつつあります。
理由は、EC市場の規模拡大により、物流倉庫に様々な機能が求められるようになっているからです。
他にも、前述した在庫型物流センターであるDC(ディストリビューション・センター)という機能的にも近い施設が登場したことも区別を難しくしているといえるでしょう。
従来の物流倉庫は、商品保管に重点を置きつつ、迅速な出荷が可能な施設でした。しかし、求められる機能が増えたため、流通加工や付帯作業に対応している場合が多くなっています。
ただし、物流倉庫は、拠点単体である程度の物流機能を備えて必要なサービスを提供できる特徴があります。
対して、物流センターは商品保管や流通加工、配送など機能を細分化しており、それぞれのセンター同士の連携が前提の施設です。
したがって、物流センターと物流倉庫は、機能的に似ている部分は多いものの、異なる施設といえるでしょう。
配送まで委託できる物流倉庫のポイント3選
物流倉庫に配送まで委託する際のポイントを3つ紹介します。
- 業務負担の軽減
- コストの最適化
- 配送スピードの向上
それぞれ詳しく見ていきましょう。
業務負担の軽減
物流業務を委託すると、商品保管や発送作業がなくなるため、社内の業務負担を軽減できます。
出荷波動(出荷量の突然の増減)に対応する必要がなくなり、人手を集めたり、他の業務が圧迫されたりすることもなくなるでしょう。
スタートアップや中小企業では、複数の業務を兼任しているケースが多いため、物流業務を委託できれば負担軽減による影響は大きいはずです。
業務量が減ることで少人数での運用が可能になり、人手不足の解消にもなります。
したがって、物流業務の委託により、商品保管や出荷の作業が減り、人員をコア業務に回し、リソースの選択と集中ができるようになるでしょう。
コストの最適化
外部委託により自社で負担していたコスト、とりわけ固定費の割合を少なくし変動費にできるため、コストの最適化が可能です。
自社対応の場合、倉庫や専用設備の費用、スタッフの人件費などを固定費で負担しないといけません。固定費であるため、売り上げや出荷量とは関係なく、毎月一定額発生します。
そこで、物流業務を委託すると、商品保管のための倉庫の賃料や設備、人件費を負担する必要がなくなります。
また、商品発送にかかる費用は、出荷量に合わせて連動する変動費にして計上が可能です。
つまり、売り上げが伸びない閑散期は、費用のコントロールできる幅が広がり、収益性の改善ができます。
配送スピードの向上
外部委託を行うと、注文客へのリードタイム(商品を届けるまでの時間)の短縮ができます。物流倉庫では、人手や設備が整っており、当日出荷や土日配送に対応しています。
もし自社対応する場合は、人手の確保と勤怠管理が必要になるでしょう。また、土日の作業となれば、平日に休日を取る必要もあり、他の業務に影響が出てきます。
その点、物流倉庫に任せれば曜日に関わらず発送体制があるため、出荷まで時間が短縮され、スピーディーな配送サービスを注文客に提供できます。
物流倉庫に配送まで委託する際の3つの課題
物流業務を委託できればメリットがあるものの、以下のような課題もあります。
- 社内にノウハウ蓄積の場がなくなる
- 商品発送で差別化ができなくなる
- 物流業務をすべて委託できないケースがある
これらを把握したうえで、委託先に依存しない体制が重要です。
それぞれ確認していきましょう。
社内にノウハウ蓄積の場がなくなる
物流業務を外部委託すると、自社内でノウハウを蓄積する場がなくなってしまいます。
効率的な在庫管理や梱包方法、資材調達など基本的な内容だけでなく、物流業務の人材育成に関するノウハウも使わないと陳腐化していくでしょう。
また、委託先に物流業務を依存してしまう可能性が高くなります。
当然、何らかの理由により自社内で物流業務を行う事態になった場合、対応が難しくなります。
したがって、社内に一定のノウハウがある場合は、一部の商品だけは自社対応して、物流業務のノウハウを途絶えさせない体制を作ることが大切になるでしょう。
商品発送で差別化ができなくなる
梱包や配送など、物流業務を委託先に任せるため、出荷の際に独自性が発揮できなくなります。
特に、顧客と密接に関わって同梱サービスでサプライズをして差別化を図ってきた事業者は多くの点で制限を受けるでしょう。
場合によっては、手厚いサービスを提供する顧客と、均一的なサービスで対応する顧客に分ける必要が出てくるかもしれません。
したがって、物流業務を委託する際には、現在提供している同梱、発送サービスが維持できるか入念に確認が必要です。
物流業務をすべて委託できないケースがある
全ての業務を委託できるとは限らないため、注意しましょう。物流倉庫によって、対応しているサービス範囲が異なるからです。
前述したように手厚い顧客サービスで差別化している場合や、専門知識によるセッティングが必要な商品の委託はできないかもしれません。
それでも物流業務を委託したい場合、委託する業務を先に決めてから、委託先を探すと見つけやすくなるはずです。
中途半端な委託になると、メリットが十分に得られなくなる可能性もあります。
まずは、委託したい業務を決めて、対応している物流倉庫を探しましょう。
配送も委託できる物流倉庫や業者の選び方3つのポイント
業務委託をする物流倉庫を探す際のポイントを3つ紹介します。
- 預けたい商品の取り扱い実績がある
- 物流倉庫の立地が優れている
- 業務委託にかかる料金が適正である
これらのポイントを考慮して物流倉庫を探せば、優良な委託先が見つかりやすくなります。
預けたい商品の取り扱い実績がある
委託先の物流倉庫が預けたい商品の取り扱いに慣れているか、実績があるかを確認しましょう。
類似商品や同じジャンルを扱った実績があるなら、保管や梱包に関するノウハウが蓄積されているからです。
実績に預けたい商品ジャンルが含まれていない場合、他の物流倉庫を探したほうが無難です。商品ごとに適切な保管方法が異なり、場合によっては特別な保管設備や取り扱いが必要になるからです。
特に、匂いの影響を受けやすい商品を取り扱っている場合は、物流倉庫の内部を見学したほうが良いでしょう。
顧客の手元に到着した際に、匂い移りが起きてクレームになるのを避けるためです。
したがって、自社の商品に適した物流サービスを選びたいなら、物流倉庫の実績をチェックしておきましょう。
物流倉庫の立地が優れている
物流倉庫会社を選ぶ際に考慮すべきは立地です。アクセスが良好な立地にないと、その役割を十分に果たすことができません。
ただし、単純に「都市部 = 便利」とは限りません。
都市部にあると、交通量の多さから渋滞に巻き込まれやすくなり、高速道路へのアクセスが悪くなる傾向があるからです。
そのうえ保管料が高くなります。
一方で、交通の便の良い郊外の倉庫のほうが、配送に優れている場合も珍しくありません。
併せて、郊外にあるので保管料が安いため、費用と効率の両面で優れているケースがあります。
物流倉庫を選ぶ際は、交通のアクセスも配慮しながら確認してみましょう。
業務委託にかかる料金が適正である
委託先を選ぶ際には、料金の適正さを確認してください。
もちろん、料金が安いほうが物流コストを下げることが可能ですが、注意が必要です。
安いには安いだけの理由があり、物流品質が低かったり、情報のセキュリティがお粗末であったりする場合があるからです。
委託費用は、おおむね固定費と変動費の2つで構成され、それぞれに含まれる料金があります。
費用名称 | 内容 | 含まれる料金 |
---|---|---|
固定費 |
| 倉庫保管料・業務管理料など |
変動費 |
| 入出庫・ピッキング・配送など |
他にも、契約の際には初期費用がかかる場合もあります。
複数の委託先から見積もりをもらい、相場感を把握してから契約しましょう。
倉庫保管の相場は固定費と変動費で変わる!坪単価の相場も列挙 – 物流倉庫・発送代行の株式会社MOTOMURA
倉庫は保管のみ!配送まで委託できるのは物流倉庫:まとめ
倉庫は物品の保管をするための施設であり、配送まで委託したい場合は物流倉庫が適しています。
委託することで、品質の高い配送サービスを容易に提供できて、顧客満足度を損なうことを避けられるでしょう。
同時に、社内における業務負担を軽減して、商品発送にかけていたリソースをコア業務に回して業務効率化が可能です。
自社で倉庫や設備、人材を確保する必要がなくなり、固定費を削減して、変動費の割合を増やしてコストの最適化が見込めるからです。
当社は、首都圏での即日出荷を対応している物流倉庫です。
倉庫保管料の安い埼玉県に複数の拠点を構えており、倉庫スペースは1坪からご用意しております。
人員や配置を最適化し、豊富なノウハウにより急な出荷増減にスムーズに対応可能。年間で260万点の商品保管が可能なキャパシティがあり、複数の商品取り扱いの実績があります。
取り扱いをしているジャンルは以下のとおり。
- 化粧品
- アパレル
- 日用品・雑貨
- 電子機器類
物流業務に関わる問題や課題を共に取り組んで、ベストな解決策を提案させて頂きます。
首都近郊で商品保管と発送の外部委託を検討されている事業者様は、お気軽にご相談ください。