安心してEC業務を委託できる倉庫の選び方!EC物流倉庫の概要や費用・DC倉庫についても紹介

ECサイトの在庫管理や発送作業に追われて、本当に取り組みたい業務に時間を割けていないと感じていませんか?

そんな時は、業務委託ができるEC倉庫を活用することで作業負担を軽減でき、集中したい業務に時間や労力を使うことができます。しかし、EC倉庫について概要や選び方がわからないと、前向きな検討が難しいかもしれません。

この記事では、EC倉庫について以下の内容をわかりやすく解説します。

  • EC倉庫(EC物流倉庫)の概要と委託のタイミング
  • 業務委託にかかる費用
  • メリット
  • デメリット
  • EC倉庫を選ぶ際のポイント

この記事を参考にすれば、EC倉庫に業務を委託するタイミングや選び方がわかるようになります。

物流業務を委託することで、ECサイトの販促活動や事業拡大に時間や人員を振り分けることができるようになるでしょう。ぜひ最後まで読み進めてください。

倉庫・物流業務を委託したい方へ

サービスの詳細を見る 〉

EC倉庫(EC物流倉庫)の概要と委託のタイミング

まず、 EC倉庫(EC物流倉庫)の基本的なポイントを3つ解説します。

  1. EC倉庫(EC物流倉庫)の概要
  2. EC倉庫に委託を考えるタイミング
  3. EC倉庫はDC倉庫の一種

基本的な内容ですが、それだけに大切です。

なお、この記事では「EC倉庫」と「EC物流倉庫」を同一のものとして表記しています。

EC倉庫(EC物流倉庫)とは

EC倉庫(EC物流倉庫)とは、ECサイトで販売する商品の保管や出荷など、関連する業務を専門的に扱う設備や人員を抱えた拠点を指します。

他の物流倉庫と比較すると、EC物流倉庫には以下の特徴があります。

  • ECサイトで販売される商品を専門的に扱う
  • 多品種少量保管(種類は多いものの在庫数は少ない)の商品が多い
  • 主に消費者向け(B to C商材)を商品の取り扱う
  • 少量高頻度配送に対応している

これらの特徴により、ECサイトを運営する企業や事業者から商品を預かり、迅速な商品発送を行うことに特化した倉庫といえます。

EC倉庫に委託を考えるタイミング

EC倉庫に業務委託を考えるタイミングは、出荷件数の増加や在庫管理などの物流業務が多忙になり、他の業務に時間が取れなくなったときです。

ECサイトを立ち上げた当初は物流業務が少ないため、自前で対応するほうが合理的といえます。

しかし、ビジネスが軌道に乗り始めると、以下のような問題が発生します。

  • ECサイトでの取引量や商品数が増え物流業務に時間が取られる
  • 自社の保管スペースや作業スタッフの労力が不足してくる
  • 出荷や在庫管理が遅れ気味となり納期遅れや欠品が発生する

このような問題が起きる前に、在庫管理や発送作業をEC倉庫に委託すれば、物流業務に追われることを防ぐことができます。

一応の目安として、一ヵ月の出荷件数が300件以上になったら、委託を検討するタイミングと言われる場合があります。

とはいうものの、委託のタイミングは件数ではなく、商品発送や在庫管理などの業務に手一杯になり、他の業務に手が回らなくなってきたらと考えておきましょう。

また、物流業務に手一杯になってしまうと、適切な判断や検討する時間が十分に取れなくなる可能性もあります。

したがって、物流業務に時間を取られる前に委託先となるEC倉庫を探し始めましょう。

EC倉庫はDC倉庫の一種

EC倉庫と似た用語に「DC倉庫」と呼ばれる施設がありますが、DC倉庫はより大きなカテゴリーで物流拠点を指す言葉です。

DC倉庫の「DC」とは、Distribution Center(ディストリビューション・センター)という意味であり、日本語に直訳すると「配送センター」です。

在庫型物流センターと呼ばれており、製造業や卸売業、小売業で運営され、センター内に商品を保管し、注文が入ったら迅速に発送を行います。

一般的に物流センター、もしくは物流倉庫と呼ばれる施設の大半はDC倉庫です。

そしてEC倉庫はDC倉庫に含まれます。

ただし、EC倉庫はECサイトで扱う商品に特化しており、発送先もほとんどが一般消費者です。

また、EC倉庫はラッピングやカタログの同梱などの個別サービスが豊富という特徴もあります。

以上のことから、EC倉庫はDC倉庫というカテゴリーに含まれており、DC倉庫の1つの形態といえるでしょう。

EC倉庫に業務を委託する際の固定費と変動費

EC倉庫に業務を委託する際の費用は、固定費と変動費の2つに分けられます。

また、変動費には出荷のたびにかかる費用と、追加作業を依頼した場合にのみ発生するものがあります。

それぞれの費用に含まれる作業内容は以下の通りです。

費用分類項目
固定費スペース利用料(倉庫保管料)
システム利用料
業務管理料
変動費入出庫作業
検品
ピッキング
梱包
配送
変動費

(追加作業)

デバンニング
バーコード貼付
ラッピング包装
販促物同梱

もちろん、倉庫ごとに料金体系が異なり、提供されている作業や分類も異なる場合があります。

固定費

EC倉庫の固定費は、商品の出荷量や利用頻度に関係なく、毎月一定額が発生する費用です。

主に固定費に含まれるのは以下の3つです。

費用内容
スペース利用料

(倉庫保管料)

商品を保管する際に倉庫内で借りるスペース料

(坪・棚・パレット単位)

システム手数料EC倉庫が導入しているシステム使用料
業務管理料温湿度管理や防カビ、防虫、セキュリティにかかる費用

費用の名称は倉庫によって異なり、3つをすべて変動費に含めている場合があります。

また、初期費用を設定しているEC倉庫もあるため、契約する前に料金体系を把握しておきましょう。

変動費

変動費は、出荷する商品1個あたりで計算される費用であり、出荷量が増えるほど金額が増えます。

変動費に含まれる主な料金は以下の通りです。

費用作業内容
入出庫作業入出庫する商品の管理
検品倉庫に入庫する際の商品のチェック
ピッキング保管していた商品の取り出し
梱包段ボールに商品を梱包
配送商品の配達料

さらに、ラッピングや同梱などの以下のような追加作業を依頼すると、料金が上乗せされます。

追加作業の種類作業内容
デバンニングフォークリフトなどの機械を使って商品を取り出す費用
バーコード貼付商品にバーコードを貼り付け
ラッピング包装贈答品として贈る場合の包装サービス
販促物同梱ギフトやカタログを梱包の際に同梱
遠隔地料金北海道や沖縄、離島への配送料金
返品対応顧客からの返品依頼への対応と返品商品の取り扱い

商品を発送する際にカタログやチラシなどを同梱している場合、物流業務を委託する際には、1件あたりのコストを算出しておきましょう。

特に、個別対応が必要な商品を扱っているECサイトでは、追加作業料がかさみ、委託費用が高くなります。

固定費と変動費、追加作業の料金を合計してみて、採算が取れる商品だけをEC倉庫に預けることも1つの方法です。

EC倉庫に業務を委託するメリット

EC倉庫に業務を委託する主なメリットは以下のとおりです。

  • 最適化された物流施設が利用できる
  • 需要変動に柔軟に対応できる
  • コスト管理が容易になる

EC倉庫では、商品のピッキングや梱包、出荷までの業務フローが整備されており、設備も揃っているため、顧客に高い利便性を提供できます。

さらに、企業や事業者から様々な商品をEC倉庫は保管しているため、突発的な需要変化にも柔軟に対応できる体制が整っています。

出荷波動にもすぐに対応できて、機会損失を最小限に抑えられるでしょう。

また、自社でEC倉庫を運営する場合に比べて、費用を変動費として計上できるため、売り上げに合わせてコストのコントロールが可能です。

つまり、EC倉庫に物流業務を委託すると、業務の効率化とコスト管理が容易になり、ビジネスの収支改善にも役立ちます。

EC業務を倉庫に委託する際のデメリット

EC業務を倉庫に委託すると発生するデメリットは以下の2つです。

  • 緊急対応が難しい
  • 物流業務のノウハウが蓄積できない

まず、トラブルが起きた際に現場にすぐに駆けつけて対処することができません。

当然、状況把握までに時間がかかり、対応が遅れ、最終的には顧客満足度が低下するリスクがあります。

次に、物流業務をすべて外部に委託すると、自社内でノウハウ蓄積ができません。

リスクを考慮するなら、すべての物流業務をEC倉庫に委託するのではなく、一部は社内に留めておきましょう。

自社で一部でも物流業務をしていれば、何らかの理由でEC倉庫での発送作業が滞ってしまった場合に補うことができるからです。

以上のことから、EC倉庫に業務を委託し過ぎると、緊急対応の遅れや社内でノウハウ蓄積できないデメリットがあるため、任せる業務範囲は慎重に検討しましょう。

委託するEC倉庫を選ぶ際のポイント5つ

EC倉庫を選ぶ際のポイントを5つ紹介します。

  1. 倉庫の立地が良い
  2. 預けたい商品の取り扱いに慣れている
  3. 当日発送に対応している
  4. ECサイトとのシステム連携がしやすい
  5. 提供されているサービスと委託したい業務のズレを確認する

これら5つのポイントを考慮して、委託するEC倉庫を探してみましょう。

それぞれ解説します。

EC倉庫の立地が良い

商品の仕入れや発送を行ううえで、EC倉庫の立地が適しているか確認をしましょう。

立地の優劣によって、仕入れから出荷に至るまでの時間が変わるからです。

また、顧客が多いエリアの近くにEC倉庫があれば、配送コストを抑えられるだけでなく、顧客への配送時間も短くできます。

2024年現在では、ECサイトでの購入から受け取りまでの配送スピードの重要度がさらに高くなっています。

そのため、自社の仕入れ先と顧客が多いエリアを把握しておくことで、立地の良いEC倉庫を選びやすくなるでしょう。

預けたい商品の取り扱いに慣れている

預けたい商品の扱いに慣れているEC倉庫を選ぶことが重要です。

ECサイトの普及により、物流業務を委託できるEC倉庫が増えました。

商品の預け先が増えたことは事業者にとって良いことですが、十分な実績がないEC倉庫に業務を委託すると思わぬところでトラブルが発生するリスクがあります。

特に、化粧品やアルコール類、食品などは保管の仕方によって商品価値が変わったり、許認可が必要だったりするため注意が必要です。

したがって、保管の仕方で価値が変わる商品を扱っている場合は、実績や許認可を確認し、預けたい商品の取り扱いに慣れているEC倉庫を選びましょう。

当日出荷に対応している

当日出荷、土日祝も出荷対応しているEC倉庫を選ぶようにしてください。

理由は、翌日・翌々日に商品を受け取れるECサイトのほうが購入につながるからです。

また、Amazonや楽天などのECプラットフォームでは、配送スピードが速いショップには一定の特典が用意されています。

自社でECサイトを運営する場合でも、大手と比べられるため、当日出荷や土日祝の出荷に対応しているEC倉庫を選びましょう。

ECサイトとのシステム連携がしやすい

EC倉庫が導入しているシステムと、自社ECサイトがスムーズに連携できるかどうかも重要なポイントです

連携がうまくできない場合、追加作業が発生して手間が増え、ミスが起きやすくなってしまうからです。

一般的には、API連携が可能であれば、注文情報の転送はできるはずです。

契約前に連携方法やデータの取り扱いなどを問い合わせて、委託した後で問題が起きないように確認しておきましょう。

提供されているサービスと委託したい業務のズレを確認する

EC倉庫が提供しているサービスと、自社が委託したい業務にズレがないかを確認しましょう。

物流業務といっても、細かく見ていくと付帯作業だけで以下のようにあります。

  • ラッピングなどの包装作業
  • チラシやカタログの同梱作業
  • 商品の交換対応
  • 返品処理
  • クレーム対応

これらの作業をどこまでEC倉庫が対応できるのか、事前にしっかり把握しておくことが大切です。

自社では、物流業務として扱っていた内容がEC倉庫では委託できない場合もあるからです。

最近では、ECサイトで友人や家族に贈る品物を購入するケースも多く、贈答品を扱っている場合は、用途に合わせた包装や同梱に対応可能か確認しておく必要があります。

このように、EC倉庫を選ぶ際には、立地や実績だけでなく、出荷体制やシステム連携、サービス内容について比較して確認することが重要です。

もちろん、委託先を探す際には複数社で検討することをおすすめします。

EC倉庫に業務を委託して利便性の高いECサイトを実現:まとめ

EC倉庫は、ECサイトを運営している事業者や企業が物流業務を委託できる倉庫です。

ECサイトでの取引に最適化されており、商品の保管や出荷に適した設備や人員を揃えています。ただし、トラブルへの対応が難しかったり、ノウハウ蓄積ができないといったデメリットもあります。

しかし、自社ですべての業務を抱え込むより、EC倉庫に一部でも委託すると、効率的に物流業務を遂行できるようになるでしょう。

EC倉庫探しにお困りの方は、物流倉庫のMOTOMURAにご相談ください。当社では、関東圏に3つの物流拠点を持ち、急な需要の変化にも迅速に対応可能です。また、関東圏でありながら、倉庫保管料をリーズナブルな価格で提供しております。

以下が当社の参考料金です。

費用の分類項目料金
固定費倉庫保管料(スペース利用料)4,000円 ~
変動費ピッキング(出荷)料10円 ~(1個あたり)
配送料350円(SSサイズ)

お預かりする商品や保管の仕方で、料金は変動します。商品サイズや個数、配送エリアなどご連絡を頂ければ、ご提案と詳細な見積もりを作成させていただきます。

お気軽にお問い合わせください。

倉庫・物流業務を委託したい方へ

サービスの詳細を見る 〉

MOTOMURA物流配送センター

物流倉庫・発送代行に関するご相談

「ECを始めたい」「物流の費用ややり方を相談したい」「物流会社に委託しているが、現状と比較したい。」

まずは、無料でご相談いただけます!物流倉庫や発送代行に関することはお気軽にご相談・お問い合わせください。

>MOTOMURAの物流サービスについて詳しく見る

物流業務に課題を感じる方は、アウトソーシングも検討してみましょう。まずはこちらをご活用ください。

MOTOMURA資料

  • 取引実績一覧
  • 基本料金体系
  • MOTOMURAの特徴
  • 期待できる導入効果

導入事例や細かい料金体系、お問い合わせから業務開始までの流れがわかる!

具体的な業務内容や費用、効果を解説!倉庫選びの資料としてもご活用ください。

今すぐ資料をダウンロード

この記事の著者について

MOTOMURA物流編集部

MOTOMURA物流編集部

物流の基本や改善ノウハウなど、物流担当者が知っておきたい様々な情報を配信している部署です。


関連記事