陶器のざらつき・凹凸を無くす方法「やすりがけ」

陶器

『陶器を買ったけど、ざらつきが気になる』『長年使ってきたお気に入りの湯呑、飲み口がざらざらしてしまって…』という方。

急須や茶碗、湯呑、コーヒーカップなど様々な陶器製品がありますが、ざらざらとした手触りが魅力に感じる方もいらっしゃいますが、このざらつきは除去する方法があります。

本記事では、陶器のざらつきをとる「やすりがけ」についてどのようにすれば良いか、また何を使ってとれば良いか、またざらつきはとってしまっても問題ないのかどうかについて解説してまいります。

ざらつきが気になる方には、やすりがけをする他にも手触りを良くする方法もありますので、気になる陶器の種類にあわせて適宜対応していただくこともできますので、その方法についても解説させていただきますので、是非お目通しください。

陶器の気になるざらつきの正体とは?

私たちの生活に自然に溶け込んでいる「やきもの」と称されるものには、今回取り上げる「陶器」の他に「磁器」もあります。

それぞれに多くの種類がありますが、陶器と磁器の違いは、使われる原料にあり、陶器は「陶土」と言われる粘土に長石・珪石といったガラスの材料となる石を混ぜることでひび割れ防いでいます。

対して磁器につかわれているのは「石」で、陶器にも使われる長石・石英といった「陶石を粉状に粉砕したもの」に、「粘土」を混ぜて作られます。

基本的には陶器のざらつきは主原料の粘土の手触りが感じられるためにあるもの。

ただし、長期間使用したものに関してはキズが付いたり、汚れが沈着(陶器には汚れが沈着しやすい)することでざらざらした感触になっている場合もあります。

磁器はつるつるとした感触ですが、これは石を粉砕していることと、表面に釉薬【ゆうやく】が塗られているためです。

釉薬は【うわぐすり】と呼ばれることもありますが、陶器にも釉薬を塗り焼成された、『施釉陶器(せゆうとうき)』と呼ばれるつるつるとした表面に仕上がったものもあります。

また施釉陶器とは違い、焼成中に灰が付くことでガラス状の「自然釉(=ビードロ)」が付着する焼き物もあります。

陶器のざらつきが気になるときはとってしまって問題ないか

「陶器のざらつきがどうしても気になる」というときには、後でご紹介するやすりがけなどの方法でとってしまっても問題ありません。

ざらつきを取ってしまったことで、割れてしまったり、ひび割れが入ってしまうといった影響がでることはないのだそうです。

ざらつきが気になってもやすりがけしては行けないケース

ざらつきが気になる部分に色がつけてあったり、金の装飾があるという場合にはやすりがけはNGです。

表面に装飾が施されているため、やすりがけをすることで装飾が剥がれてしまいますので、やすりがけはしないようにしましょう。

陶器のざらつきをとる方法①:やすりがけ

陶器にざらつきがあってどうしても気になる、そのような時にできるのは「やすりがけ」という方法です。

用意するのは「耐水サンドペーパー」と「水」です。

耐水サンドペーパーは1000番位の目の細かいもの、それだけではつるつるにならない場合には、100~800番台の少し目の粗いもので試し、1000番のもので仕上げるようにしましょう。

どのようにやすりがけすれば良いか、手順は以下になります。

  1. 耐水サンドペーパーを水で濡らす
  2. 気になる部分に1000番のペーパーでやすりがけする
  3. ざらつきが取れない時:100~800番の目の粗いペーペーでやすりがけする
  4. 仕上げに1000番のペーパーでやすりがけする

表面が凹凸してしまわないよう、一定の力と角度で磨くようにしてください。

また使い心地に差が出る『飲み口』部分のざらつきが気になる場合には、まずは飲み口の上部にやすりがけし、まだざらつきが気になるという場合には、飲み口の外側、内側などにやすりがけするようにすると良いでしょう。

一番口にあたったときに気になりやすいのが上部なので、この順番をおすすめしています。

一定にやすりがけするためのコツとして、ペーパーに乗るサイズの器の場合には、ペーパーにひっくり返して器を乗せてやすりがけすることで、飲み口が凸凹せず一定に磨くことができます。

釉薬が塗られていてもやすりがけしてOK

釉薬が塗られ、つるつるした部分であっても凹凸が気になる場合や、長年使うことでざらつきがでてくることもあります。

釉薬が塗られている部分であっても、やすりがけは問題なく行えます。

金や色付き、模様のはいったものはやすりがけすると装飾が損なわれてしまいますので、やすりがけはおすすめはできません。

やすりがけはざらつきだけでなく「欠け」の対処法にもなる

 

大事にしている陶器が欠けてしまって、悲しい思いをされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

安全上欠けたままで使うのはおすすめできませんが、小さな欠けであれば、やすりがけで怪我を防ぐことも可能です。

この場合は100番くらいの目の粗い耐水サンドペーパーで、同じようにやすりがけし、細かい目のもので仕上げることも可能です。

食べ物・飲み物に触れる部分・口に振れる部分でなければ、シミや汚れを防ぐ目的で、削った部分に瞬間接着剤をしみこませる方法もあります。

陶器のざらつきをとる方法②:透明になるボンドをつけて乾燥させる

口につける部分・食品や飲料に触れる部分、また洗って使うことの多い食器には不向きな方法ですが、ざらつきが気になる部分に透明ボンドをつけて乾燥させることでも対処できます。

インテリアや花瓶の底、飾っている壺の底がざらざらして気になる、という事であればこの方法も使えます。

陶器の広い範囲・強い凹凸に簡単にやすりがけする方法

先にご紹介した耐水サンドペーペーを使ったやすりがけは、手作業で行うため細かな作業もできますが、広い範囲にやろうと思うと大変な作業です。

『もっと手軽にざらつきをなんとかしたい!!』という場合には、プロも使用するような電動の道具『サンダー・ジスグラインダー・ルーター』を使うことで手軽に作業ができます。

ただし電動ではパワーが強く、少し長く削りすぎると思った以上に削れてしまうということもありますので、難易度は高くなります。

広い範囲でなく凹凸が大きくサンドペーパーでは難しい場合には、『砥石』を使って手作業することも可能です。

テーブルでがたがたしてしまう、安定感がない、あまりにも凹凸が強くて使い勝手が悪いといった場合には砥石を使うこともおすすめします。

この場合は目の粗い砥石を用意し、表面が均等になめらかになったら、サンドペーパーで仕上げをするイメージで作業すると良いでしょう。

まとめ

お気に入りの陶器を長く、気持ちよく愛用していきたい、という方にとって、使い勝手を自分好みにすることができるやすりがけの方法について解説してまいりました。

どのくらいのざらつき・凸凹なのか、ざらつきや凹凸の気になる面積によっても方法を変えることで手軽に作業が可能になることもお伝えした通りです。

使い勝手が良くなるよう、つるつるに仕上げるためには力を一定に、一定の角度で削ること、そして水を使いながら耐水サンドペーパーで作業することがコツですので、忘れないでください。

物流倉庫・発送代行に関するご相談

「ECを始めたい」「物流の費用ややり方を相談したい」「物流会社に委託しているが、現状と比較したい。」

まずは、無料でご相談いただけます!物流倉庫や発送代行に関することはお気軽にご相談・お問い合わせください。

>MOTOMURAの物流サービスについて詳しく見る

この記事の著者について

MOTOMURA物流編集部

MOTOMURA物流編集部

物流の基本や改善ノウハウなど、物流担当者が知っておきたい様々な情報を配信している部署です。

MOTOMURA物流配送センター

物流業務に課題を感じる方は、アウトソーシングも検討してみましょう。

具体的な業務内容や費用、効果を解説!倉庫選びの資料としてもご活用ください。

MOTOMURA資料

  • 導入フローについて
  • MOTOMURAの特徴
  • 期待できる導入効果
  • 取引実績一覧
  • 基本料金体系

導入事例や細かい料金体系、お問い合わせから業務開始までの流れがわかる!

今すぐ資料をダウンロード


関連記事