ネット販売の普及で、商品をケースに入れて発送する機会が増えています。皆さんも送った経験があるかもしれません。壊れやすい物を送る時にはケースにそのまま入れただけでは、輸送中に壊れてしまいます。商品の大きさやケースの中の隙間によって、どんな緩衝材を使ったらいいのか迷うこともあるでしょう。
ここでは、緩衝材の種類とその役割について解説します。状況にあった最適なものを見つけましょう。
倉庫・物流業務を委託したい方へ
目次
緩衝材とは
緩衝材とは、壊れやすいものを発送する際などに、ケースとの隙間を埋めて商品を保護するために使用するものです。衝撃を和らげる目的なので、発砲スチロールや空気の入ったビニール製の袋など、柔らかいものが使用されることが多いです。
衝撃を緩和するためのものという意味では、靴の中敷きや座布団なども該当します。
ここでは、商品発送に使用するものについて解説します。
緩衝材の種類と特徴
緩衝材といっても色々な種類があり、状況によって使い分ける必要があります。
以下に代表的なものを紹介していきます。
発砲スチロール
商品を購入した時に一番多く目にするものが発砲スチロール製のものです。
商品の形にピッタリ合わせて固定されており、強度と軽さを兼ね備えています。
家電製品などの重量物を梱包する際には最適です。
ただし、このタイプは商品の形に合わせて作成する必要があり、コストがかかります。企業などが商品開発と同時に作成することが主な用途です。
発砲スチロールでも、粒状のものをケースの隙間に入れるタイプもあります。
こちらは商品の形に関わらず使用できます
気泡緩衝材(プチプチ)
発砲スチロールと同じく馴染みのあるものとして気泡緩衝材があります。通称プチプチ。
エアパッキン、エアキャップとも呼ばれることもあり、気泡状になった空気の入ったビニールがシート上に連なっており、発砲スチロールよりもコストを抑えることができます。
ただし、中の空気が抜けてしまうと緩衝材としての効果がなくなってしまうので、簡易的な梱包に適しています。
エアークッション(エアーピロー)
気泡緩衝材と同じく、空気の入ったビニール製の小さな袋です。名前の通り、クッションや枕をイメージさせる形をしています。
プチプチよりも袋のサイズが大きいので、ケースの隙間が大きい場合に適しています。空気が多く入っているのでコストもかからず、発送代行などの倉庫では多用されます。
ボーカスペーパー
紙製の緩衝材で、再生紙が使用されることが多いです。緩衝材の中では最も安く、コストを抑えることができます。
ただし、くしゃくしゃに丸めて隙間を埋めるだけなので、重い商品の下敷きには潰れてしまうので使用できず、軽量なものをケースの中で固定するのに適しています。
緩衝材の役割
緩衝材の役割について確認しておきます。
衝撃から商品を守る
名前の通り、輸送時の衝撃を緩和して商品を破損から守ることが最も大きな役割です。
空気の入ったものが多用されるのも、弾力を利用して衝撃を和らげているからです。
水分から商品を守る
雨などでケースが濡れた際にも、商品まで水分が浸透しないように保護します。
ビニール製の緩衝材が多く、商品を包むことで、天候に左右されることなく安全に輸送することができます。
緩衝材選びのポイント
商品にあった緩衝材を使用するために、緩衝材選びのポイントを紹介します。
重くて壊れやすい商品の場合
重い商品の場合には、気泡緩衝材や紙製の緩衝材では耐え切れずに潰れてしまう可能性がありますので、発泡スチロールのような強度があるものを使用します。
家電製品購入時などのように、形にあったものを作成するのが一番です。
それほど重くないけど壊れやすい商品の場合
商品を気泡緩衝材で包んだ上で、ケースの隙間をエアクッションなどで埋めるのがお勧めです。ケースの中で商品が動かないようにすることが大切です。
軽くて壊れにくい商品の場合
商品は気泡緩衝材で包み、隙間は紙製の緩衝材を使用することをお勧めします。コストも抑えることができます。
MOTOMURAの強み
弊社では、商品に適した緩衝材を用意することができます。段ボールケースについてもサイズを指定して作成でき、印刷を加えることも可能です。
通販の発送代行をお考えの場合は、一度ご相談下さい。
まとめ
商品を発送する際に使用する緩衝材について解説してきました。商品の状態によって適した緩衝材を使用しないと効果を発揮しないことがありますので、緩衝材選びは大切な作業です。お客様のお手元に届いた時に最良の状態であることが、梱包発送する側の役割だと思います。
安心をお届けできるように日々心掛けて参ります。
導入事例や細かい料金体系、お問い合わせから業務開始までの流れがわかる!
自社サービスの紹介資料になります。物流業務のアウトソーシングをご検討されている方は、ぜひ一度ダウンロードください。
- 導入フローについて
- MOTOMURAの特徴
- 期待できる導入効果
- 取引実績一覧
- 基本料金体系
フォームにご記入いただくと、無料で資料がダウンロードできます。
いただいたメールアドレス宛に資料が自動送信されます。