D2Cビジネスに最適な発送代行の選び方|業務効率と顧客満足を両立する方法

d2c通販発送

自社ブランドによるD2Cビジネスを運営していると、商品の企画やマーケティングに集中したいのに、発送作業や在庫管理など物流業務に時間や人手を取られてしまうという悩みをよく耳にします。「人手が足りない」「ミスや遅延が増えてきた」「保管スペースが限界」といった課題は、事業成長の壁にもなり得ます。

本記事では、D2C・ECビジネスに特化した発送代行の基本と、業務効率化と顧客満足の両立を実現する方法についてご紹介します。

  • 発送作業を手放して本業に集中したい
  • 顧客体験を損なわない配送体制を整えたい
  • 小規模からでも柔軟に委託を始めたい

そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ最後までご覧ください。

なぜ今、D2Cに発送代行が必要なのか?

D2C(Direct to Consumer)は、自社とお客様との関係を直接築けるのが大きな強みです。

しかし、その価値を最大化するには、受注から配送までのオペレーション品質が欠かせません。

特に、次のような課題を感じている企業様が多く見られます:

  • 注文数の増加にスタッフが対応しきれない
  • 出荷ミスや遅延によりクレームが発生している
  • 商品を丁寧に扱う体制が社内に整っていない
  • 保管スペースや人員維持にかかるコストが増大している

このような状況において、物流業務を専門業者に委託する「発送代行サービス」の活用は非常に有効です。社内のリソースを商品開発や販促に集中させ、事業成長を加速させることができます。

発送代行を導入するとどう変わる?

発送代行を活用することで、物流に関するさまざまな課題が解消され、業務の効率化と顧客満足の向上を同時に実現できます。

業務負担の軽減

梱包・発送・在庫管理といった煩雑な作業を委託することで、社内リソースを商品企画やマーケティングといった戦略的な業務に集中できます。

配送ミスや遅延の減少

発送代行業者は専門の体制とシステムにより、高い出荷精度と安定した納期対応を実現します。D2Cでは「1商品を多くの個人に届ける」小口・高頻度の出荷が主流のため、納品書や送り状の取り違えなど、細かなミスがブランドの信頼に影響する場面も少なくありません。信頼性の高い物流体制を構築することで、ミスのリスクを抑え、顧客満足度の向上にもつながります

繁忙期の対応力向上

キャンペーンやセール期間など、一時的に出荷が集中するタイミングでも、一定の品質とスピードを維持した対応が可能になります。土日や祝日の出荷対応があるかも、選定時の重要なポイントです。

物流コストの最適化

自社で抱えていた倉庫費用や人件費といった固定費を、変動費化することで経営の柔軟性が向上します。事業の成長段階に応じて、物流規模を拡大・縮小できる体制が整います。

業務の見える化と精度向上

WMS(倉庫管理システム)などを活用することで、在庫状況や出荷進捗をリアルタイムで可視化。在庫の過不足や対応漏れを防ぎながら、社内でも状況をスムーズに把握・管理できるようになります。

D2C発送代行サービス|ECにも対応する発送代行

株式会社MOTOMURAでは、D2C・ECビジネス向けに、商品の保管から出荷、軽作業までを一括対応する発送代行サービスを提供しています。

365日出荷可能な体制を備えており、急な注文や繁忙期にも安定した物流品質を維持します。

埼玉県内に構える延べ2,000坪超の自社倉庫と、100名以上の専門スタッフによる体制で、小ロットから大規模運用、スポット対応から定期契約まで、お客様の事業フェーズに合わせて柔軟に対応いたします。

対応業務:

  • 商品の入庫・検品
  • 在庫管理(WMSによりリアルタイムで確認可能)
  • 注文データの取り込み〜ピッキング・出荷処理
  • ギフト包装、のし対応、チラシやクーポン同梱などの軽作業
  • 返品・再出荷対応
  • FBA納品、楽天、Yahoo!ショッピングなど各ECモール出荷対応

対応ジャンル:

アパレル、化粧品、健康食品、サプリメント、日用品、雑貨、教材、PC周辺機器、販促品など。リピート通販・定期便・ギフト対応の商材にも多数実績があります。

※危険物、生鮮食品、医薬品などはお取り扱いできません。

主な特徴:

  • 即日出荷対応:14時までの注文で即日発送対応
  • 365日稼働体制:土日祝日も柔軟に出荷対応
  • 柔軟な対応力:1日数十〜数千件まで対応実績あり
  • カスタマイズ性の高い作業:セット組・封入・のし・資材対応可
  • 首都圏好立地:志木市・朝霞市に4拠点、配送リードタイム短縮
  • スモールスタート歓迎:月間数十件からの委託にも対応

→ 発送代行(物流代行)サービスの詳細はこちら

発送代行導入の流れ

1. お問い合わせ・ヒアリング

まずは、現在抱えている物流上の課題やご希望内容をお聞かせください。
事業規模や商材特性に合わせ、最適なご提案につながる丁寧なヒアリングを行います。

2. お見積もり・ご提案

ヒアリング内容と現状の運用を踏まえ、無理なく始められるプランをご提案します。料金の内訳や業務範囲も明確にし、ご納得いただける形でお見積もりいたします。

3. ご契約・テスト運用

ご契約後は、まず小ロットでのテスト出荷を実施。業務フローや連携手順を確認しながら、スムーズな本稼働に向けて調整を行います。

4. 本格稼働・運用開始

本格稼働後も、出荷状況や課題に応じて定期的な運用改善やご提案を実施。「預けたら終わり」ではなく、継続的なサポート体制で安心してご利用いただけます。

よくあるご質問

Q. 小規模でも依頼できますか?
A. はい、月間出荷数が数十件からでも対応可能です。

Q. 梱包資材やチラシは支給可能ですか?
A. はい、支給いただいた資材・印刷物を使用して出荷できます。

Q. 海外発送に対応していますか?
A. 一部地域への国際配送にも対応しております。ご相談ください。

まずはお気軽にご相談ください

発送代行の導入は、D2Cビジネスの効率化と顧客満足の両立を実現する一手です。物流の課題や不安がある方は、ぜひ一度ご相談ください。

▶ 無料相談・お見積もりはこちら

MOTOMURA物流配送センター

物流倉庫・発送代行に関するご相談

「ECを始めたい」「物流の費用ややり方を相談したい」「物流会社に委託しているが、現状と比較したい。」

まずは、無料でご相談いただけます!物流倉庫や発送代行に関することはお気軽にご相談・お問い合わせください。

>MOTOMURAの物流サービスについて詳しく見る

物流業務に課題を感じる方は、アウトソーシングも検討してみましょう。まずはこちらをご活用ください。

MOTOMURA資料

  • 取引実績一覧
  • 基本料金体系
  • MOTOMURAの特徴
  • 期待できる導入効果

導入事例や細かい料金体系、お問い合わせから業務開始までの流れがわかる!

具体的な業務内容や費用、効果を解説!倉庫選びの資料としてもご活用ください。

今すぐ資料をダウンロード

この記事の著者について

MOTOMURA物流編集部

MOTOMURA物流編集部

物流の基本や改善ノウハウなど、物流担当者が知っておきたい様々な情報を配信している部署です。

関連記事