こちらの記事は以下の方におすすめです。
- ゆうパックを使って荷物の配送を検討している方
- ゆうパックで荷物を送る際に、送れるもの、送れないものについて詳しく知りたい方
フリマアプリやオークションサイトで荷物を送る際に、活用できる方法の1つが「ゆうパック」になります。
ただし、ゆうパックを利用する際には、送れるものの条件が決められているため、それを踏まえた上で自分の荷物が配送可能か、そうでないか事前に確認しなければなりません。
そこで、こちらの記事では以下のような内容についてご紹介していきます。
- ゆうパックで送れるものと送れないものの条件について
- ゆうパックで送れないものの種類と理由
- ゆうパックで送れないものを送るための方法
物流担当者が知っておくべき!アウトソーシングで期待できる導入効果とは
今すぐ無料ダウンロード
目次
ゆうパックで送れるものの条件について
最初に、ゆうパックで送れるものの条件について、以下の表にまとめました。
自分の送りたいものが、以下の表の条件を満たしているかどうか、事前にご確認下さいね。
項目 | 条件 |
3辺の合計(縦+横+長さの最も長い部分の合計) | 170cm 以下 |
重量 | 25kg以内 |
荷物の種類 | 以降の項目で紹介する送れないものを除いた商品 *1 |
*1 送れないものに含まれていないものでも、ゆうパックではなく、ゆうパック派生の別のサービスを利用する必要があるケースがあります。
それでは、それぞれの送れるものの条件について以降の項目で一つ一つ取り上げて、詳しく説明していきます。
3辺の合計
基本的に、ゆうパックで送れる荷物は縦、横、高さの3辺の長さの合計が170cm以内である必要があります。
ただし、以下のような条件に当てはまってしまう(最小サイズの条件を満たしてしまう)ものは、配送ができない場合があります。
- 円筒形、円筒形に近い形(長さ14cmかつ、直径か短径3cm以上)
- 長さ14cm、幅9cmのもの(はがき程の大きさ)
- 厚紙や布で作成した当て名札(長さ12cmかつ、幅6cm以上)がついたもの
そのため、上記のような物を送りたい場合は、別のサービスを利用するか、別の箱などに入れた上で、梱包材を入れて荷物が中で動き回らないようにしてあげましょう。
このように、最小サイズと最大サイズの条件を満たしていないものであれば、送れるものとしてみなされます。
重量
また、重量が25kgまでのものが送れるものの条件となります。
もしも、25kg〜30kgまでのものを送りたい…という場合は、「重量ゆうパック」というサービスを利用すれば配送可能です。
このように、重量が25kgまでのものがゆうパックで送れるものの条件となります。
送れないものに該当していないこと
また、ゆうパックでは送れないもの一覧が公開されており、そちらに該当するものは基本的に送れません。
詳しくは以降の項目にてご説明いたします。
このように、送れないもの一覧に掲載されていないものは基本的に配送可能です。
ただし、送れるものか、送れないものかグレーラインのものもあるため、不安な場合はお問い合わせをして確認するようにして下さい。
ゆうパックで送れないものについて
一方で、ゆうパックで送れないものには大きく分けて以下の2種類があります。
- 上記の送れるものの条件を満たしていない
- 送れないものとして決められている
こちらの項目では、以下のページに記載されている「ゆうパックで送れないもの」についてご説明していきます。
ゆうパックで送ることができないものは何ですか? – 郵便局 – 日本郵政
爆発性、発火性、その他の危険性のある物
送れないものの1つに、引火したり爆発する恐れのあるものが挙げられます。
具体的に送れないものについての情報は、以下のページに詳しく書かれています。
身近なものだと以下の様な例が挙げられます。
- プロパンガス
- アルコール類(お酒も含む)
- 花火
ただし例外もあり、アルコール類は「70%以件」のものが対象になります。
そのため、それ以下の消毒用のアルコールなどは対象外となり、送れるものです。
このように、引火したり爆発する可能性のあるものは送れないため、注意が必要です。
毒薬、劇薬、毒物および劇物
また、身体や環境に有害な物質を含んでいるものも送れないものとみなされます。
具体的には、以下のようなものが挙げられます。
- 水銀、あるいは水銀を含む物(電池類など)
- 薬品
ただし、例外的に以下のような有資格者から送付する場合に限っては、送れるものとなります。
- 医者、歯科医
- 薬剤師、毒劇物営業者
- 官公署
このように、毒物や薬品といった、取り扱いに専門的な知識が必要となるものは有資格者や認可を受けた人以外は送れないものになります。
病原菌が付いているもの
また、病原菌が付いている恐れのあるものは送れないものになります。
2022年11月時点では、新型コロナウイルスが付着している恐れのあるものも該当しますので、濃厚接触者の方などはご注意下さい。
具体的には、以下のようなものが一例として挙げられます。
- 遺体(遺骨、動物の死体など)
- 腐廃物 など
上記のようなものには危険な菌が付いている恐れがあるため、以下のような専門の施設からの配送以外は承りません。
- 官公署
- 最近検査所
- 医者、獣医師
このように、病源菌などが付いている恐れのあるものは送れないものになります。
法的に移動や配ることが禁止されているもの
また、法律によって輸送が禁止されているものや、販売、配布が禁止されているものもゆうパックでは送れないものに分類されます。
具体的には、以下のようなものが一例として挙げられます。
- わいせつな品
- コピー品 (海賊版の製品)
- 航空危険物
- 麻薬、あるいはそれに準ずるもの など
上記のようなものは、国内の各種法律によって配送が取り扱いが禁止されています。
このように、法律で規制されているものはもちろん送れないものに該当します。
動物、植物
また、動物や植物も送れないものになります。
ゆうパックの公式ホームページには、危険な動物と記載されていますが、基本的に動植物は以下のような、専門の施設からの配送以外は不可能です。
- 学校(大学などの専門の学校)
- 試験所、研究所
このように、動植物もゆうパックで送れないものになります。専用の配送サービスを活用するようにしましょう。
個人情報を含むもの、貴重品
個人情報を含む書類や、各種貴重品もゆうパックでは安全が保障できないため、送れないものになります。
具体的には、以下のような品が挙げられます。
- 現金
- クレジットカード
- 宝石、金などの価値のある貴金属
- 証券 など
このように、個人情報の記載がある物品や、価値のある貴重品は送れないものに区分されます。
信書
また、ゆうパックでは信書も送れないものに含まれているため、注意が必要です。
信書とは、「その人に対して差出人から意志が事実を知らせるための文書」であり、ついうっかり送ってしまいそうな可能性があるものとしては、以下のようなものが例として挙げられます。
- 納品書、領収書
- 各種証明書
- 結婚式等の招待状 など
上記のような、その人宛に送付される文書は信書としてみなされてしまいます。
それ以外に信書とみなされるものの例については、以下の公式ホームページで定義されているので、こちらをご確認下さい。
もしも、送れるものにも送れないものにも記載がなかった場合は、一度お問い合わせのうえ、判断を仰いで下さい。
また、郵便局を利用する場合、以下のサービス以外でなら信書を送付可能になります。
- ゆうパック
- ゆうメール
- ゆうパケット
- クリックポスト
そのため、もしも信書であると判断された場合は、上記以外のサービスをご検討下さい。
このように、ゆうパックでは信書は送れないものに含まれますので、うっかり送ってしまわないようにご注意下さい。
ゆうパックで送れない荷物を送る方法
それでは、ゆうパックで送れないものを送りたい場合の方法についてご紹介していきます。
どうしても送らなければならない荷物がある…という場合、こちらを参考に別の手段を探してみて下さいね。
別の宅配便を検討する
おすすめは、別の宅配便の利用を検討することです。具体的には、以下の2つが類似サービスの例として挙げられます。
- クロネコ宅急便
- 佐川急便(飛脚便)
それぞれのサービスによって、送れるもののサイズなどの決まりや、送れないものの決まりが異なっております。そのため、詳細はそれぞれのサービスについてをご確認ください。
このように、別の宅配便を利用するのが手段の1つになります。
郵便局のゆうパック以外のサービスを利用する
また、ゆうパック以外に郵便局では様々な配送サービスを行なっています。
そちらを利用するのも一つの手段になります。以下のような荷物で、サイズがオーバーしてしまっているものなどは、送れるものとして扱ってもらえる可能性があります。
- 重量ゆうパック(25kg以上、30kg未満のもの)
- チルドゆうパック(腐りやすいもの、食品)
- レターパック、レターパックライト など
このように、郵便局にはゆうパック以外の配送方法もあるので、そちらの利用を検討するのも方法の一つです。
まとめ
- ゆうパックで送れるものは3辺のサイズが170cm未満かつ、25kgまでであり、送れないものに該当していないことが条件である
- ゆうパックで送れないものは危険物や動物、薬品類などに加えて、信書も該当するため注意が必要
- ゆうパックで送れない荷物を送りたい場合は、ゆうパック以外の郵便局のサービスや、ゆうパック以外の方法を比較検討すること
このように、ゆうパックではサイズや重量以外にもないものがあるため、荷物を発送する際には、自分の荷物はゆうパックで送れるものか、送れないものかを事前に確認しておくようにしましょう。
また、もしも送れないものを発送したい場合は、クロネコヤマトや佐川急便、ゆうパック以外の各種郵便局の配送サービスの利用を検討してみて下さいね。
導入事例や細かい料金体系、お問い合わせから業務開始までの流れがわかる!
自社サービスの紹介資料になります。物流業務のアウトソーシングをご検討されている方は、ぜひ一度ダウンロードください。
- 導入フローについて
- MOTOMURAの特徴
- 期待できる導入効果
- 取引実績一覧
- 基本料金体系
フォームにご記入いただくと、無料で資料がダウンロードできます。