出荷波動(物流波動)と耳にしたことはあっても、具体的な内容がわからないと影響や対策を考えにくいのではないでしょうか。
場合によっては、適切な対応をしておらず、人件費や輸送費で無用なロスを出している場合があります。
この記事では、出荷波動に関しての概要や影響など、わかりやすく解説します。この記事を参考にすれば、出荷波動の概要や影響、対策方法が把握できるようになります。
波動によって発生するロスに対処できれば、今まで以上にリソース(人材や設備)を活用できる体制になるでしょう。ぜひ最後まで読み進めてください。
本記事のポイント |
---|
|
MOTOMURAの物流倉庫なら
ECの物流業務は丸ごとお任せ!
物流業務に課題を感じる方は、アウトソーシングも検討してみましょう。具体的な業務内容や費用、効果を解説!倉庫選びの資料としてもご活用ください。
目次
出荷波動(物流波動)とは荷物の増減による変動
この章では、波動について2つに分けて、以下の順番で説明します。
- 出荷波動
- 物流波動
2つとも起きている現象はおよそ同じですが、原因が異なります。
それぞれ解説していきましょう。
1. 出荷波動の概要
出荷波動とは、企業が商品を出荷する際に生じる出荷数量の増減やタイミングのずれなどの変動を指します。
主に出荷波動が起きる原因となるのは以下の3つです。
- 需要の増減
- 生産の遅れ
- 原材料や部品の不足
上記が原因で出荷波動が発生すると、企業の運営に様々な影響を及ぼします。
また、上記の原因に他の要因が組み合わさって、大きな波動が起きる場合もあります。コロナ禍におけるマスク需要の急増はその一例といえるでしょう。
したがって、予定している出荷数量の増減や、遅延が発生した場合は、出荷波動による影響が起きていないか管理者はチェックが必要です。波動への対応が遅れると、影響が大きくなって経費のロスや損失を生み出す可能性があるからです。
2. 物流波動
物流波動とは、物流業界で季節や時間帯、習慣などによって物量が上下することをいいます。その結果、予定通りに荷物を出荷できず、配達が遅れたりします。
例えば、お中元やお歳暮、クリスマスなどによって物量が急増して、配達が遅延するのがわかりやすい物流波動です。「季節波動」と呼ぶ場合もあります。他にも、季節波動よりも短いスパンで起きるのは、週明けに出荷量が増える現象です。理由は土日に自宅でネットショッピングをする人が多い傾向があるからです。
これらの波動に対して物流業者は、対応できる人員や保管スペース、トラックを用意しています。しかし、物量の少ない時、これらのリソース(人員や設備)が原因で無用なコストを発生させてしまいます。
したがって、企業側は波動が大小に関わらず、抱えるリソースをいつも有効利用できる仕組みが必要です。
出荷波動による影響3選
出荷波動による影響を3つ解説します。
- 在庫管理が計画通りにいかない
- 生産計画の見直しがいる
- 顧客満足度が下がる
物流波動の場合にも同様の影響がありますが、メーカーとは異なり、2番目の生産計画の見直しは発生しません。それぞれ確認していきましょう。
1. 在庫管理が計画通りにいかない
大きな出荷波動が起きると、在庫管理が計画通りに進められなくなります。もし出荷数量が予定以上に増加した場合、企業側の在庫が不足する可能性が高いです。
その反対に、出荷数量が予定よりも減少すると、過剰在庫となり、保管のためにムダな費用が発生します。
したがって、波動が起きた場合は原因に合わせて調整が必要です。原因が需要の増減の場合は、生産量を増減させて対応することになるでしょう。材料不足の場合は、材料の調達する体制に見直しがいるかもしれません。
2. 生産計画の見直しがいる
出荷波動が大きいと生産計画の見直しが必要になります。
需要が急に増加した場合、予定していた生産数よりも量を増やすか判断をしないといけません。追加生産をする場合は、工場をフル稼働させて、生産能力を上げるなどの対応をするでしょう。
波動は一時的なものであれば、人件費が増し、余剰在庫を作り、波動ロスとなってしまいます。
したがって、生産計画の見直しは波動の大きさや期間を把握して、慎重に対応しないといけません。
3. 顧客満足度が下がる
出荷波動によって、深刻な影響を与えるのが顧客の満足度です。
原材料や部品不足が原因で波動が起きると、商品の出荷量が予定より減少し、期日に遅延が発生します。
すでに注文した顧客からクレームになったり、キャンセルされたりすると、売り上げの減少にもつながり、最終的にはイメージも悪くなるケースがあります。
また、生産が再開されても注文がキャンセルされていると、余剰在庫になってしまい、在庫管理にも影響が大きいです。
波動対応とはリソースの再配置
波動対応とは、起きた波動に対して影響を最小限にするため、企業のリソース(人員・材料・在庫・設備)の調整を行うことです。その結果、業務効率を高く維持できて、ロスを最小限にできます。
しかし、波動対応を間違えると、人件費や運送料などで無用のコストが発生してロスを生み出してしまいます。これを「波動ロス」と呼んだりします。
例えば、自社で取り扱いを始めたTシャツがSNSで取り上げられて需要が増加、生産量を増やすために追加で材料や人員を確保。いずれ需要が下がるのが予想できる場合は、商品を余剰在庫にならないうちに生産量を減らすため、今度は調達する材料と人員の再調整を行います。これによって、ムダな生産コストの削減と、在庫量の適正化を行います。「波動業務」と呼ばれたりもします。
前述のとおり、波動対応は、生産や在庫管理だけでなく、顧客満足度に大きく影響が出るため重要度が高いです。
出荷波動を備える対策3選
波動に備えるための対策を3つ解説します。
- 需要予測の精度を上げる
- 従業員に複数業務ができる教育をする
- 追加人員を必要に応じて配置できる仕組みを作る
それぞれ確認していきましょう。
1. 需要予測の精度を上げる
過去の物量実績やトレンド、市場動向などを分析して、いつ頃にどれくらいの波動になるか需要予測を行います。需要予測には、AIやプランニング・システムを活用すると効果的です。
デジタル化、システム化することで、関係する部署がリアルタイムで状況を把握、調整ができるようになります。また、波動の原因となる情報の共有化ができると、作業現場にまで指示や準備が行き届くようになります。
したがって、データを集めて予測の質を高めることで対応が容易になります。
2. 従業員に複数業務ができる教育をする
従業員を複数の業務がこなせるように教育できれば、波動が起きた際に人員が必要な場合にあてられます。
特に、業務量が安定している部署の人員を対応できるようにしておくと、人材活用になります。
また、短期のアルバイト採用や人材派遣に頼らず、社内の人員である程度の波動対応が可能です。
ただし、人によっては、他の部署の業務に回されるのを嫌う場合もあるため、社内教育の一環として仕組み化と定着に時間がかかります。
3. 追加人員を必要に応じて配置できる仕組みを作る
波動対応が社内で間に合わない場合は、外部から人員を確保できる仕組みを構築しましょう。
具体的には、人材バンクやギグワーカーを利用して、必要な時だけ人員を追加できるようにします。
そのために、商品知識や現場経験が浅くても、出荷作業ができるようにマニュアルと作業環境を整備して、標準化する必要があります。
手間はかかりますが、外部の人員への教育機関を短縮でき、短期間でピッキング作業などができるようになります。
急な出荷増減にも豊富な経験とノウハウで対応
出荷増減波動に柔軟に対応する物流アウトソーシングサービスをご紹介します。
通販の物流で最も困難な課題は、急な出荷増減にスムーズに対応することです。
MOTOMURAでは、自社物流のみならず既にアウトソーシングされている場合でも、お客様の通販物流における波動に迅速かつ確実に対応することができます。
通販の出荷遅延に伴う問題を解決します
出荷の遅延が生じると、以下のような問題が発生することがあります。
- キャンセルが増加する
- リピート注文が途絶える
- 信頼性が損なわれる
休日明けや季節の変動、広告の効果など、通販における出荷増減は避けられません。
私たちはこれらの問題や課題に共に立ち向かい、お客様と連携しながら解決策を見つけ出します。
関東に3つの物流拠点を設置し、柔軟に対応可能
関東地域に3つの物流拠点と年間260万点の実施キャパを有しており、お客様のニーズに即応した出荷増減の対応が可能です。私たちの幅広い実績とノウハウにより、さまざまな企業の物流ニーズに合わせた効率的な配送を提供しています。
出荷増減波動に対応するための物流アウトソーシングサービスをぜひご利用ください。お客様と共により良い物流環境を築くお手伝いをさせていただきます。お問い合わせは以下の連絡先までお気軽にご連絡ください。
出荷波動とは出荷量の増減による作業料の変化
出荷波動は、予定している商品の出荷数量の増減により遅延やスケジュールが乱れる現象です。
物流業界での波動とは、季節や時間帯、習慣などによって物量が上下することをいいます。両方とも適切な対応ができないと、無用なコストを生み出し、企業の収益性が低下します。
AIによる需要予測や柔軟な人員配置ができる制度を整えて、波動を最小限に抑えられるようにしましょう。