かつては社内メンバーで何とか回っていた物流業務も、事業成長とともに在庫管理や出荷対応が追いつかず、在庫差異や出荷遅れ、出荷ミスのクレームが増えてしまったり、社員への負担に限界が来ているなどのお悩みがありませんか?
「どこかで何とかしなければ…」「物流を外部に任せるべきかもしれない」
こうした課題解決のために、物流アウトソーシング(業務委託)を導入する企業が増えています。
物流業務を専門業者に委託することで、配送コストや手間を削減しながら安定した出荷体制を整えられます。当日配送や土日出荷といった顧客ニーズに応えながら、ミスのない高品質な物流体制を構築することが可能です。
この記事では、物流アウトソーシングの基本から費用、導入メリット・デメリット、委託範囲の考え方、業者選定のポイントまで、検討段階の方にも必要な情報をわかりやすくご説明します。
- 物流を委託すると、業務がどう変わるのか?
- かかるコストや導入のハードルは?
- 「部分委託」と「全体委託」の違いとは?
- 自社にはどこまで任せるのが適切?
特にこうした疑問を、物流委託の検討が初めての方でも、安心して理解できるようにお伝えします。
目次
物流アウトソーシングとは?
物流アウトソーシングとは、企業が自社で行っていた物流業務(商品の保管、入出荷、在庫管理、配送、倉庫運営など)を、専門の物流会社に業務委託することを指します。
物流業務に必要な人材や設備、車両、倉庫などを自社で保有せずに済むため、固定費の削減および業務の効率化が図ることができます。
「発送代行」「3PL(Third Party Logistics)」「フルフィルメント」と呼ばれるのもこの一形態であり、戦略的パートナーとして長期的な業務全体の最適化を担うことが特徴です。
委託できる主な物流業務一覧
具体的に物流アウトソーシングで委託できる基本業務は以下になります。
- 入庫作業(商品の受け入れ、検品)
- 在庫管理(システムによる数量・ロット・賞味期限管理など)
- ピッキング(注文内容に応じて棚から商品取り出し)
- 梱包(商品に合わせた適切な資材・形態での包装)
- 出荷作業(配送会社への引き渡し、送り状発行など)
- 返品処理(再入庫や検品、在庫への再計上など)
入庫作業
入庫作業とは、納品された商品を倉庫に受け入れ、適切に保管・管理する業務です。WMS(倉庫管理システム)を活用している委託先であれば、納品された商品をバーコードでスキャンし、自動的にシステムに登録されます。入庫状況や数量確認など正確なデータをリアルタイムでシステム上で見ることができます。
在庫管理
在庫管理とは、倉庫内に保管されている商品の数量やロット番号、賞味期限、保管場所などを正確に記録・把握する業務です。こちらもシステムを導入している場合、入庫から出庫までの在庫状況をリアルタイムで追跡でき、オンライン上で必要な情報をいつでも確認可能です。従来の在庫台帳記入や手作業の棚卸しから解放され、誤差のない在庫管理と効率的なオペレーションを実現します。
ピッキング(商品の取り出し)
ピッキングとは、注文内容に基づいて倉庫内から商品を取り出す作業です。WMSで保管場所が管理されているため、担当者は指示通りに商品をピックアップし、バーコードで照合することで正確性を担保します。
梱包
梱包作業では、商品に最適な資材と方法を選定し、作業マニュアルに沿って丁寧に包装します。段ボール・緩衝材・封筒などの資材も委託先が手配するため、依頼者側での準備は不要です。(依頼者側で指定することも可能。)商品の形状や破損リスクに応じた適切な梱包により、品質の安定を確保します。さらに、標準化された作業フローによりコストの最適化も実現できます。
出荷作業
出荷作業とは、梱包済みの商品を配送業者へ引き渡すプロセスです。WMSを使用している場合、送り状はWMSから自動作成され、出荷データもシステムで一括処理されます。配送会社とのやり取りや伝票記入、出荷指示の管理なども委託先に任せられるため、依頼者は出荷業務そのものから解放されます。これにより、発送スピードの向上とヒューマンエラーの削減が同時に実現します。
返品処理
返品処理とは、顧客から返送された商品の検品・在庫反映を行う業務です。委託先では返品された商品を再検品し、販売可能なものは在庫へ自動的に戻し、破損や不良があれば区分して管理します。これにより、返品対応に伴う煩雑な事務処理や在庫修正の手間が削減され、正確な在庫管理が維持されます。返品率の高い商材でも、安定した運用体制を構築可能です。
物流業務のビフォー・アフター
物流アウトソーシングを活用することによって、実際にこのような変化が生まれます。
| 業務内容 | 現在の運用 | アウトソーシング後 | 改善されるポイント |
|---|---|---|---|
| 入庫 | 納品書を見て目視で確認し、数量を手書きで記録。 | バーコードをスキャンし、自動で在庫に反映。 | 数量ミスや入力漏れが減り、記録も正確に残る。 |
| 在庫管理 | Excelで手入力。誰が何を変更したか追跡しにくい。 | 専用システムでリアルタイム管理。ロットや期限も一目で把握。 | 在庫差異が減少し、誰でも情報を確認できる状態に。 |
| ピッキング | 紙の注文書を見ながら手探りで探す。棚の場所が分かりづらい。 | 商品の場所や取り方がリスト化され、バーコードチェックも可能。 | ミスが減り、作業スピードも向上。 |
| 梱包 | 人によってやり方が異なり、ミスや資材のムダが発生しやすい。 | 標準化された手順と資材で丁寧に梱包。壊れ物対応も万全。 | 品質が均一化し、コスト削減にもつながる。 |
| 出荷 | 伝票は手書きまたは個別印刷。配送業者への連絡も手動。 | 送り状は自動発行され、出荷依頼もまとめて可能。 | 伝票ミスが減り、出荷業務の効率が大幅にアップ。 |
| 返品対応 | 処理状況が不明確で、在庫への戻し忘れが発生することも。 | 返品品の再検品後、自動的に在庫へ反映。 | 処理の流れが明確になり、在庫管理も正確に。 |
なぜ今、物流アウトソーシングが注目されているのか?
物流アウトソーシングは決して新しい考え方ではありませんが、近年、改めて注目を集めています。背景には、事業環境や社会構造の変化があります。
- EC市場の拡大と多様化するニーズ
EC通販の普及によって小口出荷の件数が増えています。Amazonや楽天などのサービスもあり、注文から配送までのスピードや梱包の質などECを利用する顧客の期待値も上がっています。専門の物流会社に委託することで、品質とスピードを両立しやすくなります。 - 人手不足の深刻化
現場では慢性的な人材不足が続いており、とくに繁忙期や急な需要増に対応できないケースが増えています。アウトソーシングによって必要な人員や体制を固定で確保する必要がなくなり、柔軟に出荷波動に対応できます。 - 本業への集中と経営資源の最適化
倉庫や車両、作業スタッフの雇用など、物流には多くの固定費がかかります。アウトソーシングを活用すれば、物量に応じて費用が変動するため、無駄なコストを抑えることが可能です。さらに社内の人員を商品開発や販売促進などの本来注力すべき業務に、リソースを集中できます。成長戦略を加速するための選択肢として、アウトソーシングが見直されています。
このように、社会的な背景と企業側の課題が重なり、「物流は自社で抱えるのではなく、信頼できるパートナーとともに運用する」考え方が広がりを見せています。
物流アウトソーシングにかかる費用
物流アウトソーシングを利用する際、かかる費用の内訳をみていきましょう。
| 費用分類 | 費用 | 詳細 |
|---|---|---|
| 基本料金 | 初期費用(契約料・システム設定料) | 契約時にかかる一度限りの費用。システム導入や初期セットアップに必要 |
| 月額固定費(倉庫利用料・システム使用料) | 毎月発生する費用。倉庫利用料やシステム使用料など | |
| 可変費用 | 入庫・保管費用(パレット単位・棚単位) | 商品の入庫時や倉庫で保管する際にかかる費用 |
| 出荷手数料(注文・SKUごと) | 商品の出荷時にかかる費用 | |
| 返品処理費用 | 返品商品の処理にかかる費用(検品・再梱包含む) | |
| オプション費用 | ラッピング・ギフト包装 | 商品に対してラッピングやギフト包装にかかる費用 |
| バーコード貼付・検品 | 商品のバーコード貼付や検品作業にかかる費用 | |
| 追加保険サービス | 配送中の損害に備える保険サービスの費用 |
関連記事:【物流代行の費用相場】EC事業者向け完全ガイド|コストを抑えて効率化する方法
物流アウトソーシングを検討するタイミング
では、どのような状況で物流アウトソーシングの検討を始めるべきなのでしょうか?
以下に、よくある検討のタイミングを紹介します。
- 出荷件数が増え、社内の対応が限界に近づいているとき
売上の成長に伴い、出荷業務が現場のキャパシティを超えはじめると、ミスや遅延の原因になります。月刊出荷件数が100件を超えてくると依頼する企業が多くなります。 - 繁忙期・セール期に人的リソースが不足しているとき
通常期は回っていても、イベントや季節要因で一気に出荷が増えると、人手不足が課題になります。 - 物流コストが増加し、利益を圧迫し始めているとき
倉庫費用や人件費、配送費の上昇が続く中、自社内での対応がコスト高になることがあります。 - 在庫管理や出荷ミスが頻発しているとき
在庫差異、誤出荷、納期遅延などが増えてきたら、仕組みそのものの見直しが必要です。 - 新商品や新事業の立ち上げで、物流体制を柔軟にしたいとき
小ロット・多品種の対応や、販路拡大などに対応するには、柔軟な外部体制が役立ちます。
このような状況がひとつでも当てはまる場合は、物流アウトソーシングを検討する良いタイミングです。
外部の専門会社をうまく活用することで、現場の負担を減らし、安定した出荷体制を構築できます。
物流アウトソーシングのメリット
企業が物流業務を外部委託する最大の理由は、コスト削減・人手不足対策・業務効率の向上といった具体的な課題を抜本的に解決できる点にあります。
以下では、物流アウトソーシングによって実現できる主なメリットを「なぜできるのか」「どうやって成果が出るのか」「どのくらい効果があるのか」といった視点で、具体的に解説します。
コストの可視化と最適化
物流費用(人件費、倉庫費、資材費、システム管理費など)は、自社内では把握が曖昧になりがちです。アウトソーシングでは、業務単位ごとに明確な料金体系が設定され、「どの業務に、いくらかかっているのか」が見える化されます。また、必要な分だけのリソースを使える「変動費化」が可能になるため、繁忙期・閑散期でのコスト最適化にも有効です。
人的リソースの削減と再配置
倉庫作業や配送対応に割いていた社内スタッフを、本来注力すべき業務(販売・商品企画・カスタマー対応など)にシフトできます。採用コスト・教育コストも不要になり、人材の有効活用が実現します。
在庫精度の向上と欠品リスクの低減
専用の在庫管理システムを活用し、入出荷・ロット・賞味期限・返品まで正確にトラッキング。リアルタイムで在庫状況を把握できるため、欠品や過剰在庫を防ぐことが可能です。
繁忙期・物量変動への柔軟な対応
自社運営では、人手やスペースが限られ、セールや季節イベント時に対応が難しいことがあります。アウトソーシング先では、人員・設備・車両を柔軟に増減できる体制が整っており、急な物量増加にもスムーズに対応可能です。
品質とスピードの安定化
熟練スタッフと標準化されたオペレーションにより、ミス・遅延を抑えながら、一定の品質・納期を保つことができます。顧客対応の質も安定し、ブランドイメージや顧客満足度の向上につながります。
物流アウトソーシングのデメリット
物流アウトソーシングには多くのメリットがある一方で、導入や運用にあたってはいくつかの注意点も存在します。ここでは、実際に委託を検討・導入する前に押さえておくべき課題やリスクと、その対策について解説します
初期導入の手間や社内調整が必要
業務フローの見直し、システム連携、商品情報の整備など、導入時には一定の準備期間と社内調整が求められます。
特に他部署との連携や、情報の正確な引き継ぎが重要になります。
対策:導入スケジュールを余裕を持って設定し、関係者間で役割と責任を事前に明確にしておくことが重要です。
細かい業務対応に制限が出る場合がある
委託先によっては、特殊な梱包・ギフトラッピング・納品書の同梱条件などに対応できない場合があります。また、カスタマイズ性の高い運用を希望する場合、コストや納期に影響することもあります。
対策:導入前に「何が可能で、何ができないか」を明確にし、必要に応じて代替案やオプション対応を確認しておきましょう。
委託範囲と責任分担の明確化が不可欠
「誰が、どの業務を、どこまで担当するのか」が曖昧なまま進めてしまうと、トラブルや業務の抜け漏れの原因になります。
対策:業務フローごとに役割分担を可視化し、「委託範囲」と「自社の責任範囲」を契約時点で明確に定義しておくことが重要です。
費用が想定より高くなる
見積書や契約書の中に、梱包資材費・ラベル印刷費・追加人件費などが「別途オプション」として扱われているケースがあります。想定外のコストが発生しないよう、契約条件を細かく確認する必要があります。
対策:費用の「含まれる範囲」「追加料金が発生する条件」について、見積段階で細かく確認・整理しましょう。
このように、物流業務委託やアウトソーシングを成功させるには、メリットだけでなくデメリットも把握し、適切な管理体制・社内体制の構築が鍵となります。
物流アウトソーシングの導入ステップ
物流アウトソーシングを成功させるには、事前の準備と段階的な進行が欠かせません。以下に、一般的な導入プロセスをご紹介します。
- 自社課題の洗い出し:現在の物流で抱えている課題を明確にします(人手不足・ミス・コスト高など)
- 候補会社の比較:対応範囲・実績・費用・柔軟性など、複数社を比較検討します
- 要件整理と見積取得:必要な作業内容や条件を整理し、正確な見積を依頼します
- 現場確認・契約:倉庫の見学やテスト出荷などを経て、契約へ進みます
- 準備期間(1〜3ヶ月):システム連携やルール策定など、導入準備を行います
- 出荷開始とPDCA運用:実運用を開始し、定期的に課題・改善を共有します
導入には一定の時間と社内調整が必要です。余裕を持ったスケジュールで準備を進めましょう。
物流アウトソーシング導入の成功ポイント
物流業務を外部に委託する際、単に業者を選んで任せるだけでは、期待した効果を得られないこともあります。成功のカギは、明確な目的と委託範囲の設定、信頼できる委託先の選定、そして継続的な改善体制の構築にあります。
ここでは、物流アウトソーシング・業務委託を効果的に導入するための3つの重要ポイントを紹介します。
物流会社の選び方とチェックリスト
物流アウトソーシングの成否は、委託先となる物流会社の選定に大きく左右されます。単に価格だけで比較するのではなく、下記のようなポイントをもとに総合的に判断することが重要です。
| 取扱商品の対応力 | 自社商品の特徴(形状・重量・取扱注意点など)に対応できるか |
|---|---|
| 保管温度帯 | 常温/冷蔵/冷凍の対応範囲 |
| 作業内容 | セット組、ラッピング、チラシ同梱などの付帯作業の柔軟さ |
| エリア | 倉庫の立地(配送リードタイムや送料に影響) |
| 柔軟性と改善提案力 | 変更や改善要望にどこまで対応できるか |
| 設備 | WMSやシステム連携ができるか |
コストだけで判断すると、品質や対応力に差が出ることもあります。
現場の倉庫見学を実施し、運用レベルを事前に確認しておくことをおすすめします。
委託範囲の明確化
業務委託の際には、「どこからどこまでを委託するのか」を明確にすることが不可欠です。以下のように、委託対象の業務を具体的に切り分けておくと、スムーズな移行とトラブル防止に役立ちます。
- 倉庫管理(WMSの運用含む)
- ピッキング・梱包作業
- 配送手配・出荷管理
- 返品処理や顧客対応
- 注文処理
この際、自社の強みと弱みを分析し、「自社でやるべきこと」「委託すべきこと」を整理すると、効果的な役割分担が可能になります。
継続的改善を行う
アウトソーシングは「任せれば終わり」ではありません。長く安定して成果を得るためには、委託側の関与も重要です。以下のポイントを意識することで、物流委託の効果を最大化できます。
- 委託側も“丸投げ”しない
運用開始後も、作業内容や納期に関する連携をしっかり取りましょう。現場理解も大切です。 - 定期的なレビューと課題共有
月次などの定例ミーティングを設けて、出荷数・ミス数・在庫差異などのKPIを確認し合います。 - 成長フェーズに応じた委託内容の見直し
ビジネスの拡大や販売チャネルの増加に合わせて、物流の役割や体制も見直していくことが重要です。
定期的なレビューや改善提案の場を設けることで、委託先との信頼関係を築き、長期的なパートナーシップを形成することができます。
このように、物流アウトソーシングを導入する際は、戦略的視点と実務的準備の両方が求められます。成功する企業は、単なる「外注」ではなく、物流を成長戦略の一部として捉え、委託先とともに価値を創造しています。
よくある質問(FAQ)
物流アウトソーシングについて、初めての方からよく寄せられる質問をまとめました。
Q:物流アウトソーシングの相場は?
物量や作業内容、対応エリアによって異なりますが、月間出荷件数が数百件規模からでも対応可能なプランがあります。初期費用の有無や梱包資材費など、見積時に確認しましょう。
Q:小ロットでもお願いできますか?
小規模事業者向けの柔軟なプランを用意している物流会社もあります。まずは物量と作業内容を共有することで、対応の可否を確認できます。
Q:委託するにはどんな準備が必要ですか?
商品情報や在庫数、出荷実績などのデータを整理することから始めます。物流会社と要件をすり合わせることで、導入準備をスムーズに進められます。
Q:委託後にミスがあった場合、誰が責任を持ちますか?
基本的には契約内容に応じて対応します。誤出荷や在庫ミスの責任範囲を事前に取り決めておくことが重要です。
まとめ
物流アウトソーシングと物流業務委託は、どちらも業務効率化・コスト削減・人手不足の解消といった共通のメリットを持つ手段です。一方で、「アウトソーシング」は戦略的・包括的な業務委託を意味し、「業務委託」はより限定的・作業単位での外部化を指すことが多く、目的や業務範囲によって適切な手法を選ぶことが重要です。
「どこまで委託すべきかわからない」
「自社に合った委託先の選び方が知りたい」
そんな企業様向けに、無料相談や導入事例資料のダウンロードをご用意しています。まずはお気軽にお問い合わせいただき、御社に最適な物流戦略を一緒に考えてみませんか?
まずは、無料で物流課題を整理しませんか?
「委託したほうがいいのか、まだ判断がつかない…」
そんな方でも、まずはお気軽にご相談ください。
物流の専門スタッフが、貴社の現状や課題を丁寧にヒアリングし、最適な委託方法や改善の方向性をご提案します。
- 3分で完了するお問い合わせフォーム
- 今すぐ契約不要・相談だけでもOK
現場の状況をヒアリングさせていただいた上で、物流体制の改善ポイントやコストの見直し案など、具体的なフィードバックをお返しします。
まずは一歩、物流業務の可視化・整理からはじめてみませんか?
0120-612-675



