倉庫・物流業務を委託したい方へ
「Amazonに出品するようになって、注文は増えたものの業務負担が多くなりすぎて困っている」
「Amazon出品した商品の出荷が追い付かず存続が危うい!」
などAmazonに出品しているものの、予定通りの発送が難しいと頭を抱える出品者様に知っていただきたい、EC発送代行に関する情報をお伝えさせていただきます。
EC発送代行は、近年急増したEC需要における配送負担を軽減してくれるサービスとして認知拡大したものの、全てがAmazonに対応しているわけではありません。
本記事をお読みいただくことで、どのような業者がAmazonに対応しているEC発送代行なのか、またその選び方のコツ・ポイントについてもご理解いただけるはずです。
目次
Amazon利用時の発送業務負担を軽減したいならEC発送代行がおすすめ
Amazonに出品していて、発送業務の負荷をどうにかしたい、とお悩みであればAmazonに対応しているEC発送代行を活用することをおすすめします。
EC発送代行は今や急増したEC需要と顧客のニーズを叶えるためにも欠かせない存在ともなっているもの。様々な発送また発送だけに限らず物流業務をアウトソーシングすることができます。
EC発送代行とは
EC発送代行とは、EC事業者が行うべき様々な発送にかかわる業務、また業者によっては発送に限らず物流業務を幅広く請け負ってくれる業者です。
業務に精通した事業者が提供しているとあって、自社で賄い切れていなかった発送業務も効率化され、プロ品質で提供することが叶うため、顧客満足度の底上げにも繋がります。
EC発送代行に委託できる業務内容
EC事業における発送業務を代行してくれるEC発送代行業者。委託できる業務内容と範囲は以下のようになっています。
ただし以下は一般的なもので、委託する業者によっても業務内容・範囲には差があります。事前に確認しておくようにして下さい。
- 入荷・入庫業務
- 在庫保管・管理業務
- 流通加工・物流加工
- 検収・検品作業
- 出荷業務
- 返品対応業務
自社内製する場合にネックになりがちな在庫保管場所の確保、ロケーション管理などを含めた適切な商品保管作業とその管理。アウトソーシングすることで在庫を保管する倉庫を持つ必要はなくなり、入荷業務に関わる人件費も削減できます。
また在庫種類によっては、冷蔵保管が必要な場合もあれば、湿度管理が重要となる場合もあります。そうした在庫を扱うことができる業者を選定するだけで、特別な設備投資も設備機器のメンテナンスなども行うことなく、万全の状態で商品保管ができるようになるのも業務委託ならではの利点でしょう。
流通加工と物流加工は同義として利用されることもありますが、厳密には商品そのものの加工を行うのが流通加工、タグや値札の取り付けといった加工を物流加工と分類できます。こうした加工を行うためには人力が必要となる他、特殊な設備・機器が必要となる場合もあり、自社内製する場合に大きな障壁となるケースもあります。アウトソーシングすることで、そうした負担なく顧客に好まれる、ニーズを叶えた商品を流通させることができるのです。
検品や検収の作業、また出荷作業は顧客の手元に届ける商品を間違いのないよう梱包し、品質も担保しながらミスなく配送するために重要な作業。物流上のミスで多い誤発送などはこの工程で起こりやすく、その理由もヒューマンエラーであることが多いもの。こうしたトラブルを防ぎプロ品質で物流を実現できるのも業務委託するメリットとなるでしょう。
Amazonに対応しているEC発送代行の選び方4つのコツ
Amazonに対応しているEC発送代行の選び方には、4つのコツがあります。
- Amazon対応可能な発送代行の種類・方法を知る
- 自社内製時のコストと委託した場合のコストを比較する
- 自社に必要なサービスが受けられる業者を選定する
- 【番外編】Amazon運用代行サービスを活用する方法もある
それぞれ詳しく解説してまいります。
①Amazon対応可能なEC発送代行の種類・方法を知る
Amazon対応が可能な発送代行のタイプには以下が挙げられます。それぞれの詳細は後で解説しておりますので合わせてご確認ください。
- Amazonのフルフィルメントサービス(FBA)を活用する
- FBA納品代行を専門に請け負っている業者
- 大手宅配業者と提携している発送代行業者
②自社内製時のコストと委託した場合のコストを比較する
アウトソーシングする以上、費用が発生します。自社内製した場合の発送コストと、アウトソーシングした場合のコストを比較して、自社にとってどれだけ利点があるのか明確にし判断することをおすすめします。
その際、単純に費用面で高い安いだけを判断基準にすることは避けてください。見るべきところは何か、費用対効果と、社内業務も含めた効率化はどうか、というところです。
アウトソーシングすることで自社にとってどの程度メリットが生まれるか、ということも明確になりますから、合わせて検討することで御社にとっての最適解が見つかるでしょう。
③自社に必要なサービスが受けられる業者を選定する
先にも軽く触れた内容と重複しますが、発送代行を委託する場合、業者によって費用に含まれるサービス・業務内容には違いがあります。
特に違いが出やすいのが、物流加工・流通加工の対応範囲や、必要とする配送期日に間に合うスピード感があるか、商品保管に必要な環境・設備が整っているかといったところ。この点を重点的にご確認いただき、必要なサービスが受けられるか検討しておきましょう。
【番外編】Amazon運用代行サービスを活用する方法もある
マルチチャネルでEC業務も運営されているという事業者様も増えています。自社サイトとAmazon、また他のECサイへも出店しているといった場合には、それぞれに発送業務などを行うことで社内業務が煩雑化してしまうこともあるでしょう。
そのような場合に利用価値の高いサービスとして、「Amazon運用代行サービス」というものもあります。Amazonに出店している事業者・個人のAmazonに関連する業務をアウトソーシングすることで、その他業務に専念することも可能です。
Amazon対応可能なEC発送代行の種類別委託業務内容とおすすめする方の特長
Amazon対応可能なEC発送代行の選び方でもお伝えしたように、いくつか種類があるため、自社にあったEC発送代行のタイプを選ぶことが大切です。
ここでは以下のタイプ別に委託できる業務内容と、そのタイプを選ぶのをおすすめする方の特徴について触れてまいります。
- Amazonのフルフィルメントサービス(FBA)
- FBA納品代行専門業者
- 大手宅配業者と提携している発送代行業者
①Amazonのフルフィルメントサービス(FBA)
FBA(Amazonのフルフィルメントサービス)を利用して任せられるのは以下の業務です。
- 商品の保管・管理
- 検品作業
- ラベル貼付
- ピッキング
- 梱包・出荷業務
- 返送管理
- 返品・トラブル対応などを含めたカスタマーサービス
FBAを利用するもっとも大きな特長でありメリットとなるのは、「顧客対応も任せることができる」という点でしょう。
またAmazonマーケットプレイスで店舗登録を行うことで利用できるFBAですが、FBAを利用することでプライムマークを取得することもできます。プライムマークが付与されることで、プライム会員向けサービスを受けて購入してもらうことが可能となるため、競合他社との差別化を図ることにも繋がります。
発送業務の手間と労力を軽減するだけではないのが、FBA利用のメリットです。
②FBA納品代行専門業者
FBAを利用している企業において、注文数急増やAmazon倉庫への入庫作業の負担軽減が急務という場合は、FBA納品代行専門業者に委託することで、以下の業務をアウトソーシングできます。
- ラベル貼付
- 検品作業
- ピッキング
- 説明書・納品書印刷と同梱対応
- 梱包・出荷作業
あえてFBA納品専門業者を利用するのをおすすめするのは、以下のようなケースに該当する方です。
- 注文が急増してFBAへの納品作業も回らなくなっている
- FBA納品までの社内業務を行う作業者が不足している
- より効率よくFBAを利用する仕組みを構築したい
- FBAを利用しているがオリジナルの梱包材を使用したい
- FBAの細かな取り決めに対応する時間・労力が割けない
倉庫・物流業務を委託したい方へ
③大手宅配業者と提携している発送代行業者
大手宅配業者と提携している発送代行業者を利用して、委託できる業務の内容は以下です。
- 在庫管理・保管業務
- 商品の入庫作業・管理業務
- 受注処理
- ピッキング
- 梱包作業
- 伝票発行・各種書類印刷・同梱作業
- 配送手配
- 棚卸業務
- 未着返品の対応
FBA利用時と大きく異なるのは、顧客対応も全て委託できるというものではなく、基本的な物流業務の全般が委託できるというところでしょう。
委託する業者によっては、食品など保管環境に制限が必要な商品の発送業務をアウトソーシングすることもできますから、自社での設備投資や管理コストを軽減するメリットともなります。
ブランドイメージを維持するため、独自の梱包資材を利用して発送したい、といったオーダーも可能な業者もあるため、FBAよりも自由度が高いことも利点となるでしょう。
その他、セール時の配送遅延などの影響も受けづらく、予定通りの配送を実現しやすい点もポイントです。
Amazonに対応しているEC発送代行を利用するメリット
一般的なEC発送代行ではなく、Amazonに対応しているEC発送代行に委託するメリットには、以下が挙げられます。
- Amazon出店時に準拠しなければならないルールに精通している
- 大手配送業者と提携があり送料を抑えられる場合もある
- 社内の業務負担を大幅に軽減できる
- 自社の人件費の大幅削減になる
- 事業拡大してもスムーズに業務が回る
- コストと労力を最適化できる
- プロ品質の物流を提供できる
Amazon以外のEC発送代行もまとめて委託する方法もある
Amazonに対応しているEC発送代行業者(FBAなども含めて)の中には、Amazon以外の御社のEC発送業務も含めて代行してもらうこともできる事業者があります。
FBAの場合には、別途FBAマルチチャネルサービスを利用することで、Amazon倉庫から他ECサイト注文分の商品の発送業務も委託可能。FBAマルチチャネルサービスは、FBAを利用していることが前提で、出荷する商品もFBA商品としている場合に限られます。
FBAマルチチャネルサービスを利用した場合、1商品あたりFBA手数料とは別に手数料が発生します。詳しくはマルチチャネルサービス出荷依頼のFBA配送代行手数料(Amazon公式)に記載されていますが、小型商品(25×18×2cm以下かつ250g以下)の商品1点あたり550円です。
FBAを利用している個人・事業者の方であれば、別途業務委託先を検討するよりも手間なく業務効率化ができること、またコスト面でも大きな負担増とはならずにすむのではないでしょうか。
もちろん、Amazonが運営しているFBA以外の発送代行業者でも、同様にAmazonで販売しているもの以外を発送代行委託することができるケースもありますから、確認しておくことをおすすめします。
まとめ
Amazon出店者の業務負担・コスト負担を軽減し効率化・最適化してくれる、Amazonに対応しているEC発送代行の選び方についてお伝えしてまいりました。
特に近年増加したEC需要により、社内業務の急増で思うように回せなくなった、トラブルが増えてしまった、といった課題を抱える事業者も増えています。
本記事でお伝えしてきたAmazonに対応しているEC発送代行についての情報をご活用いただくことで、今後の御社のEC物流の効率化・最適化につなげていただけるはずです。
物流を最適化し、今後ますますのご活躍の糧としていただけましたら幸いです。