クラウドファンディングを成功させるためのリターン(お返し)の決め方

クラウドファンディング

購入型クラウドファンディングを始めるにあたり、リターン(お返し)をどのように決めればよいのか迷ってしまう人もいるでしょう。そこで本記事では、クラウドファンディングのリターンを決めるときのポイントや注意点、事例などをまとめました。リターンにおすすめの商品・サービスを知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

クラウドファンディングの概要

「クラウドファンディング」とは、インターネットを通じて資金調達を行う方法のことです。「群衆」を意味する「Crowd」と「資金調達」を意味する「Funding」に由来し、誰でも気軽に支援を得られることから、外国ではすでに一般的な資金調達の方法として浸透しています。

周りの人から寄付を募り、アイデアや企画を実行する試みそのものは、昔から行われていました。ですが、インターネットを通じた資金調達が行われるようになったのは、2000年代に入ってからのことです。日本では2011年ごろにサービスが開始され、今ではさまざまな企業や団体、個人事業主などが活用しています。

クラウドファンディングとは?クラウドファンディングを始めよう!基本の手順やポイントを紹介

クラウドファンディングを使ってプロジェクトを立ち上げるための具体的な方法をご紹介します。仕組みについても理解を深められるので、ぜひ参考にしてください。

クラウドファンディングの種類とリターンについて

クラウドファンディングは、その内容によっていくつかの種類に分類されます。

種類特長一般的なリターンタイプ
購入型クラウドファンディング物やサービスを購入するような感覚で利用できる製品・物品・サービス
寄附型クラウドファンディング寄付を募るもので、一般的にリターンはなく、支援者と起案者が一緒に企画立案から実行まで行うことが多い基本的になし
融資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)現状もっとも多いプロジェクト形式で、営業車を通じて支援者に融資を募るもの元本+利息がリターン額となるケースが多い
株式投資型クラウドファンディング株式会社が起案する融資型プロジェクトに近い形式のもの(1社あたり上限50万円、年間1億円未満の条件あり)未公開株式が一般的
ファンド型クラウドファンディング融資を募るものの、売上次第ではリターンが元本割れすることもある売上金に基づきリターン額が決まるが、金銭とは限らない
ふるさと納税型クラウドファンディング町おこし・復興などの明確な目的で寄付を募る、ふるさと納税にアイディアを得たもの税金控除・地域特有の名産品やサービス

ここでは、代表的な「購入型クラウドファンディング」「寄付型クラウドファンディング」「金融型クラウドファンディング」の3種類について取り上げます。

購入型のクラウドファンディング

購入型クラウドファンディングとは、プロジェクトの支援者に対して、商品やサービスなどで返礼する方法です。このお返しは「リターン」「リターン品」などと呼ばれ、未発表の新しい商品やイベントの参加権など、内容はプロジェクトの実行者によって異なります。購入型クラウドファンディングで多くの資金を集めるには、魅力的なリターンを設定することがとても重要です。

クラウドファンディングのリターン

購入型クラウドファンディングとは? メリット・デメリットや方式を解説

「購入型クラウドファンディング」は、リターン品として商品やサービスなどを設定する、非投資タイプのクラウドファンディングです。よくあるリターン品は新商品や新しいサービスなどで、「支援者に先払いでこれらの商品を事前購入してもらう」というイメージです。

寄付型のクラウドファンディング

寄付型クラウドファンディングとは、プロジェクトを通じて、公的な活動を行っている団体や個人が寄付金を募る方法です。購入型クラウドファンディングと異なるのは、あくまで「寄付」という名目であるため、リターンを設定しない場合が多いことです。プロジェクトによっては手紙や写真、ポストカードなどちょっとしたお返しを送ることもあります。

金融型のクラウドファンディング

一方、金融型クラウドファンディングとは、企業が株式発行やファンドの仕組みを利用して投資資金を募る方法です。インターネットを通じた資金調達である点は共通しているものの、リターンがお金である点は購入型・寄付型クラウドファンディングと異なります。主に未公開の株を売りたいベンチャー企業や中小企業、大きなリターンを得たい個人投資家などが活用しています。

リターン設定する際のポイント

リターン品の有無や種類などによって、さまざまな種類があるクラウドファンディングですが、初心者でも挑戦しやすく、多くの人から人気を集めているのは購入型クラウドファンディングです。購入型クラウドファンディングでは、支援者は新しい商品やサービスを前払いで購入した形になるため、いかに魅力的なリターンを設定できるかが、成功を左右する大切なポイントとなります。

リターンを設定する際は、まず支援できる金額と、その金額を支援してもらった場合に提供する商品・サービスなどを決めていきます。注意すべき点として、「目標金額に達成するには、いくらのリターンが何人必要か」を考慮することが挙げられます。必要な人数の概算を出したうえで、支援者のニーズに合ったリターンを設定するとよいでしょう。

ここでは、リターンを設定する際のポイントをより詳しく解説します。支援金額やリターンの内容で悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。

複数種類のリターンを用意する

支援者のさまざまなニーズに対応するには、複数のリターンを用意するとよいでしょう。目標金額を達成するプロジェクトの多くは、平均10〜12個のリターンを設定しています。形に残るモノである必要はなく、感謝を伝える手紙やメッセージなどをリターンとして設定するケースも少なくありません。支援者のターゲット層を想定しつつ、さまざまな希望に答えられるリターンを用意することが重要です。

同じようなプロジェクトのリターンをチェックする

同様のプロジェクトがどのようなリターンを設定しているのかチェックするのも参考になります。

特にみたいのは「成功したプロジェクト」と「失敗したプロジェクト」です。成功へのヒントにもなりますのでチェックしておきましょう。

価格帯で設定するリターンを変更する

クラウドファンディングを依頼するサイトにもよりますが、多くの場合、リターンは500円〜300万円ほどの範囲で価格を設定できます。複数のリターンを用意する場合は、利用サイトの平均支援金額を参考に、リターンの内容を決めるとよいでしょう。たとえば、利用サイトにおける支援金額の相場が1万円の場合、1万円のリターンにプロジェクトのメインとなる、より魅力的な商品・サービスを設定するといった具合です。価格帯によって設定するリターンを変えることで、より多くの人から支援を集められます。

大口のリターンを設定する

リターンの価格を設定する際は、近い価格帯に固めるのではなく、幅広い金額を設定することが大切です。ポイントとしては、強い支援の意思を持っているファンに向けて、あえて大口のリターンを用意しておくことが挙げられます。ある大きな成功を収めたプロジェクトでは、3,000円/1万円/3万円/5万円/10万円の5種類の価格でリターンを設定していたそうです。プロジェクトの実現を強く望んでいる人に向けて、3万円以上のリターンを複数設定しておくとよいでしょう。

限定数を設定する

多くの購入型クラウドファンディングでは、それぞれのリターンに在庫数を設定できます。この機能を利用すれば、数量限定の特別なリターンを設けることも可能です。効果的に使用することで、早期支援者向けに特典や割引を付けたり、リターンの希少価値を高めたりして支援のきっかけを作れるなど、さまざまなメリットが期待できるでしょう。

リターン内容はできる限り詳細に記載する

リターン内容を記述する際は、支援者が安心してリターンを選べるように、できる限り詳細に情報を記載することが大切です。商品を使用したライフスタイルや体験などを想像できるよう、商品のサイズ感や大きさ、素材などを具体的に記載するとよいでしょう。また、商品の魅力が伝わりやすい画像などを付けると、よりイメージを伝えやすくなります。

リターン設計時の注意点

リターンを設定する際は、いくつか注意点もあります。

まず原則として、プロジェクト公開後はリターンの追加や変更、編集などが行えないことが挙げられます。公開後にリターンの在庫や金額などにミスがあっても修正できないため、公開前の確認は念入りに行いましょう。

また、万が一トラブルや不具合などが起き、リターンの発送が困難な場合は、返金対応が求められる点にも注意が必要です。支援者の数が多いと、リターンの管理や発送に手間がかかりやすく、期日に間に合わないケースもあるかもしれません。予定していた発送日に間に合わない場合は、必ず支援者にお詫びの連絡を入れましょう。リターンの管理ミスなどで発送ができない場合などは、速やかに返金対応を行ってください。

リターンとして提供する商品やサービスの例

購入型クラウドファンディングにはさまざまなプロジェクトがあり、どのようなリターンにしようか迷ってしまうことも少なくありません。ここでは、リターンにおすすめの商品やサービスの事例をご紹介します。

サービスによるリターン

新規サービスの立ち上げに伴い、クラウドファンディングで資金調達をする場合などは、サービスそのものをリターンとして設定するとよいでしょう。多く見られるのは、そのサービスを優先的に利用できる権利や、ひと足早く利用できる権利などです。支援者からフィードバックをもらうことで、テストマーケティングやサービスの改善などに役立てることも可能です。

製品によるリターン

製品によるリターンは、新商品の開発に伴い、クラウドファンディングで資金調達をする場合などに多く用いられます。購入型クラウドファンディングで最もよく用いられるリターンのひとつで、支援者は前払いで商品を購入する形になるため、商品が魅力的であれば資金を集めやすいといえるでしょう。

体験によるリターン

農園や牧場などの施設がプロジェクトを設定する場合は、普段できないような体験をリターンに設定するとよいでしょう。果物狩りや乳搾り、牧場のお仕事体験、動物のお世話体験など、施設ならではのさまざまな内容が考えられます。普段体験できないような珍しい体験をリターンとして設定し、人数制限を設けることで、希少価値を高めることも可能です。

ユニークなリターン

ほかとは違うユニークなリターンを設定し、SNSの拡散や口コミなどを狙う方法もあります。プロジェクトによってさまざまな内容が考えられますが、大切なのは「発案者ならではのプレミアムなリターンであること」です。過去の事例では、発案者との食事会や、発案者が支援者の願い事を聞く権利などが見られます。思わず支援したくなるインパクトのあるリターンになれば、多くの支援者を集められるでしょう。

クラウドファンディングの発送代行は「MOTOMURA」にお任せ

購入型クラウドファンディングでは、どのようなリターンを設定するかがとても重要です。価格帯によって複数のリターンを設定するのが望ましいですが、支援者が多いとリターンの発送や在庫管理に手間がかかってしまいます。特に中小企業や個人事業主などは、在庫を管理する場所にも制限があり、希望するリターンができないケースも少なくありません。

このような課題を解決し、プロジェクトをイメージ通りに遂行するには、リターンの発送代行を利用するのがおすすめです。「MOTOMURA」は、送り先のデータがあれば、少量からでも発送代行が可能です。首都圏に隣接した立地であるため、輸送量を削減しつつスピーディーに支援者へリターンを届けられるでしょう。リターンの管理や発送にお困りの際は、ぜひ「MOTOMURA」の発送代行サービスをご検討ください。

クラウドファンディングリターン発送代行サービス

まとめ

購入型クラウドファンディングは、リターンの内容や価格帯が支援者を増やす重要なポイントとなります。さまざまなニーズに対応するために、価格帯ごとに複数のリターンを用意するとよいでしょう。リターンの発送の手間を削減したい人は、発送を代行してくれる専門業者を利用するのもおすすめです

MOTOMURA物流配送センター

物流倉庫・発送代行に関するご相談

「ECを始めたい」「物流の費用ややり方を相談したい」「物流会社に委託しているが、現状と比較したい。」

まずは、無料でご相談いただけます!物流倉庫や発送代行に関することはお気軽にご相談・お問い合わせください。

>MOTOMURAの物流サービスについて詳しく見る

物流業務に課題を感じる方は、アウトソーシングも検討してみましょう。まずはこちらをご活用ください。

MOTOMURA資料

  • 取引実績一覧
  • 基本料金体系
  • MOTOMURAの特徴
  • 期待できる導入効果

導入事例や細かい料金体系、お問い合わせから業務開始までの流れがわかる!

具体的な業務内容や費用、効果を解説!倉庫選びの資料としてもご活用ください。

今すぐ資料をダウンロード

この記事の著者について

MOTOMURA物流編集部

MOTOMURA物流編集部

物流の基本や改善ノウハウなど、物流担当者が知っておきたい様々な情報を配信している部署です。


関連記事